研究課題/領域番号 |
16251007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
三尾 裕子 東京外国語大学, 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20195192)
|
研究分担者 |
末成 道男 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (20054570)
中西 裕二 立教大学, 観光学部, 教授 (50237327)
宮原 暁 大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 准教授 (70294171)
菅谷 成子 愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (90336701)
芹澤 知広 奈良大学, 社会学部, 助教授 (60299162)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
32,630千円 (直接経費: 25,100千円、間接経費: 7,530千円)
2007年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2006年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2005年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2004年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 中国系住民 / エスニシティ / 土着化 / クレオール化 / 華人化 / 東南アジア / 人類学 / 華僑 / 華人 / 海外中国人 / 土着 / 華僑化 / ベトナム / フィリピン / マレーシア |
研究概要 |
本研究では、主に東南アジアの現地化の進んだ中国系住民の研究を中心に据えて、これまで等閑視されてきた周縁に位置する中国系住民の事例研究から、従来の「華僑・華人」概念を脱構築することを企図した。特に、彼らの社会・文化そしてエスニック・カテゴリーの変容のプロセスを分析することを通して、中国系住民の文化が、移住先でのホスト社会やその他の移民との相互作用によって形成されることで、もはやその文化起源を分節化して語りえないほど混淆するあり様を明らかにし、これを「クレオール化」と概念化した。 主な成果は、2007年8月にクアラ・ルンプールで行われたInternational Conference of Asia Scholarsで2つのパネルを組織、また、11月にも日本華僑華人学会の年次大会において、パネルを組織した。それぞれの学会では、中国系住民が中国的な習慣や中国系としての意識を失って土着化していく過程、再移住の中でのサブエスニシティの生成過程、宗教的な信仰や実践と民族カテゴリーの変容、国家の移民政策と移民の文化変容などについて、現地調査に基づく成果を発表した。 また、現地の研究協力者を3回ほどに分けて招聘し、メンバーとの共同研究の成果を発表するワークショップを行った。そのうち、2006年度に実施したワークショップについては、Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People (2007)という論文集を出版した。そのほか、国際学会の発表をもとに、英語による論文集の出版を予定している。
|