研究課題/領域番号 |
16251009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
上杉 富之 成城大学, 文芸学部, 教授 (00250019)
|
研究分担者 |
石原 理 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70176212)
鈴木 七美 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (80298744)
出口 顕 島根大学, 法文学部, 教授 (20172116)
宇田川 妙子 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (90211771)
清水 清美 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 講師 (70323673)
洪 賢秀 科学技術文明研究所, 調査研究部門, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
34,840千円 (直接経費: 26,800千円、間接経費: 8,040千円)
2007年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2006年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2005年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2004年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 新生殖(医療)技術 / 不妊治療 / グローバル化 / 越境 / 文化人類学 / 実証的研究 / 親子・家族 / 理論構築 / 社会 / 文化 / 国際養子 / フィールド調査 / 新生殖医療 / アメリカ:スウェーデン:ノルウェー / スイス:フランス:イタリア / 韓国:日本 |
研究概要 |
本研究の目的は、1)新生殖医療(生殖補助医療)技術の実用化にともなって国境を越えて生じつつある社会・文化的諸問題の実態を、海外及び日本での実地調査(フィールドワーク)に基づいて実証的に明らかにするとともに、2)新生殖医療が親子や家族、身体観や生命観などに及ぼす社会・文化的影響を、文化人類学を中心とする学際的な観点から比較検討し、最終的には、3)「生殖革命」時代に対応し得る新たな社会・文化理論の構築を行うことにあった。 以上のような目的を遂行するため、研究代表者ならびに研究分担者、研究協力者らはまず、欧米(スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、デンマーク、フランス、スイス、イタリア、アメリカなど)やアジア(韓国)、日本などにおいて新生殖医療技術の実用化の実態とそれが引き起こした社会・文化的諸問題を立法化などの制度的レヴェルだけでなく、不妊治療機関、従事者や不妊患者レヴェルにおけるフィールド調査からも実証的に明らかにした。その上で、研究代表者ならびに各研究分担者、研究協力者らはそれぞれの調査研究分担国を起点にしつつ、当該国を越えて実施されている不妊治療の実態、すなわち新生殖医療のグローバル化に関する実態調査を行った。そして最終的に、収集した資料・情報を学際的な観点から比較検討し、親子や家族、ジェンダー、セクシュアリティー、身体観、生命観などを再定義ないし再構築するための理論的枠組みの提示を試みた。
|