研究課題/領域番号 |
16253001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
山内 恭 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (00141995)
|
研究分担者 |
和田 誠 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (40132716)
塩原 匡貴 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (60291887)
平沢 尚彦 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (10270422)
森本 真司 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (30270424)
原 圭一郎 福岡大学, 理学部, 助教 (10390593)
橋田 元 国立極地研究所, 研究教育系, 助手 (00280537)
山形 定 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80220242)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
40,040千円 (直接経費: 30,800千円、間接経費: 9,240千円)
2007年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2006年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2005年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2004年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | エアロゾル / 雲 / エアロゾル・雲相互作用 / 北極ヘイズ / 黒色炭素 / 内部混合 / 輸送過程 / 国際研究者交流(ドイツ、北極、南極) / エアロゾル雲相互作用 / 温室効果気体 / マイクロパルスライダー / 国際研究者交流(ドイツ) / スカイラジオメータ / 海洋生物起源物質 / 新粒子生成 |
研究概要 |
両極におけるエアロゾルの航空機集中観測を通じ、極域のエアロゾルにとって、南極・北極ともに,大気の長距離輸送過程が支配的であることが明らかになり、気候影響の大きい黒色炭素の問題等も興味ある発展が期待される。 1.16年度5〜6月に、ドイツ、アルフレッド・ウェーゲナー極地海洋研究所(AWI)と共同で、同航空機2機を使った「北極対流圏エアロゾル雲放射総合観測(ASTAR 2004)」を実施した。航空機による散乱係数,吸収係数とも汚染の度合いの高かった北極ヘイズの活発な時期であったASTAR 2000の3〜4月の結果に比べいずれも低めの値が示されたほか、黒色炭素粒子が硫酸液滴に取り込まれた内部混合粒子が卓越することが明らかにされた。また、地上では降水に伴うエアロゾルの除去過程が観測され、エアロゾルと雲の相互作用が類推された。 2.18年12月から19年1月にかけて、引き続きAWIの航空機による南極域での「日独共同航空機大気観測(ANTSYO-II)」を実施した。大西洋セクターではノイマイヤー基地を中心に内陸のコーネン基地まで、合計22フライトを実施し、インド洋セクターの昭和基地側では大陸上S17拠点をベースに内陸、海洋上水平分布と鉛直分布を取得する観測飛行を合計15フライト実施した。エアロゾルの物理、光学、化学特性の3次元分布を得たと共に、温室効果気体の鉛直分布を得るための大気試料採取も行った。南極大陸沿岸域でも、西経側に位置するノイマイヤー基地周辺では、大気が南極半島側から輸送されることが多く、一方東経側に位置する昭和基地では、南大洋を越え南米大陸からの輸送が多いことが、エアロゾルの性質を特徴づけていること、さらに昭和基地近傍で内陸からの大気の中にも黒色炭素の多いエアロゾルが見られることが明らかになった。そのほか、昭和基地観測、海鷹丸観測と併せ、海洋起源物質の寄与の解明も期待される。
|