研究課題/領域番号 |
16300004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ソフトウエア
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
弓場 敏嗣 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 教授 (50251723)
|
研究分担者 |
本多 弘樹 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 助教授 (20199574)
吉瀬 謙二 東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 講師 (50323887)
片桐 孝洋 電気通信大学, 大学院情報システム学研究科, 助手 (40345434)
塚本 享治 東京工科大学, メディア学部, 教授 (90386764)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2004年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
|
キーワード | ソフトウェア分散共有記憶 / クラスタ型並列計算機 / 性能拡張性 / 並列処理 / データの一貫性制御 / 性能評価 / クラスタコンピューティング / 一貫性プロトコル |
研究概要 |
スーパクラスタの有用性の向上を狙いとして、性能拡張性をもつソフトウェア分散共有記憶システムのプロトタイプMochaをクラスタ型並列計算機上に構築した。そのソースプログラムを、Webを通じて一般公開した。効率低下の原因となるプロセッサ間の頻繁な一貫性制御のための通信の発生を抑制し、プロセッサ間の通信量を削減した。クラスタ型並列計算機における性能拡張性の阻害要因を克服する方法として、ソフトウェア分散共有記憶システムにおける通信オーバヘッド削減方式を提案し、実装した。ベンチマークプログラムを用いて、その有効性を評価した。また、ソフトウェア分散記憶用開発支援ツールS-CATを開発し、Mochaの効率的実装および共有記憶型並列プログラムの性能チューニングへの適用性を評価した。本研究の主な成果は、以下の通りである。 1.高性能なソフトウェア分散共有記憶システムMochaの構築 2.ソフトウェア分散共有記憶システムの比較評価 3.ソフトウェア分散共有記憶システム上での粒粒度並列処理方式の提案 4.ソフトウェア分散共有記憶用開発支援ツールS-CATの開発 5.グラフィック専用プロセッサと汎用プロセッサの共有記憶方式の提案 スーパクラスタ向けの高効率ソフトウェア分散共有記憶システムの実現に向けて、多くの技術課題が明らかとなった。反省点として、今回、マルチクラスタ型並列計算機の研究環境を実現できなかったこともあり、マルチクラスタ特有の技術課題への取り組みが不十分であった。また、スーパクラスタ上でのソフトウェア分散共有記憶方式の実現に向けて「階層化パラダイム」を提案したが、具体的な有効性検証を達成するに至らなかった。
|