研究課題/領域番号 |
16300079
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報図書館学・人文社会情報学
|
研究機関 | 大阪電気通信大学 |
研究代表者 |
小沢 一雅 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (40076823)
|
研究分担者 |
猪原 正守 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (40184791)
加藤 常員 大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (50202015)
福永 信哉 (福永 伸哉) 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 助教授 (10243693)
岸本 直文 大阪市立大学, 文学研究科, 助教授 (80234219)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 前方後円墳ネットワーク / 型式分類 / 情報処理 / 統計処理 / コンピュータ / 歴史情報システム / 前方後円墳 / 考古学 / ネットワーク / 墳丘形態 / 親縁性 / 地域性 |
研究概要 |
本研究は、3世紀末〜6世紀前半にかけてわが国各地に築造された前方後円墳が各地の首長を象徴する重要なモニュメントであるとの認識の下で、それら相互の親縁関係を墳丘の形態を含む考古学的特性により導出しようとする研究である。本研究代表者等が従前より研究してきた墳丘の型式学的研究、すなわち墳丘の形態研究の方法論を軸として全国規模で前方後円墳の親縁関係について分析を行った。分析作業を円滑に進めるためのシステム開発として、(1)前方後円墳墳形計測システム、(2)型式座標図操作.システム、(3)地理情報システムなどの開発を行い、研究推進に活用した。数量的分析としては、墳丘の平面企画(プラン)と立体企画(墳丘の高さの企画)に関する3つの回帰式の導出を行うとともに、段築比に関する分析を行い原形における段築比の仮説を導いた。 前方後円墳の親縁関係については、上記の各種システムを援用しながら全国各地の古墳の実測図を基礎資料として分析を行い興味あるネットワークを導出した。ネットワークの全国地図を描く段階までには到達し得なかったが、いわゆる畿内のみに依拠した従前の古墳研究の域を脱して全国規模でネットワークの一部を導出することができた。 興味ある成果として以下のネットワーク(親縁関係)の存在が明らかとなった。 (1)前期古墳について、神奈川県の加瀬白山古墳および茨城県の梵天山古墳が純然たる畿内型の築造企画によって築造された可能性が濃厚であることが判明した。 (2)一方、九州宮崎県の西都原古墳群中の、相対墳丘長が1.8未満の「短胴タイプ」の古墳3基(西都原1号墳、46号墳、72号墳)と北・東日本地域の宮城県雷神山古墳、千葉県白山神社古墳、および福島県杵ガ森古墳が墳丘の企画性においてきわめて酷似していることが判明した。これらの6基は畿内型とはやや墳形を異にする点があるが、九州と北・東日本というたがいに距離のある地点におけるネットワークの存在は注目に値する。 (3)西都原古墳群中の、「短胴タイプ」ではない相対墳丘長が1.9に近い「長胴タイプ」は他の地域に類例がない独自の墳形であることが判明した。
|