研究課題/領域番号 |
16300081
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
情報図書館学・人文社会情報学
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
根岸 正光 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (90114602)
|
研究分担者 |
野村 浩康 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50023081)
前田 正史 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70143386)
光田 好孝 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20212235)
柴山 盛生 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教授 (70170909)
西澤 正己 国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 助教授 (00281585)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2004年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
|
キーワード | 科学研究費補助金 / 研究資金 / 研究評価 / 研究振興 / ビブリオメトリックス / 定量的分析 / アンケート調査 |
研究概要 |
文部科学省科学研究費補助金はわが国における研究助成金として古い歴史をもつ制度で、学術の発展に貢献してきた。近年、大学等対する研究資金の競争的配分により、研究の重点化、効率化を図る方向が強化されているが、これに対して、研究者からは基礎的学術研究のための資金の先細りへの懸念も表明されている。本研究は、ビブリオメトリックスの手法を用いて、科研費交付の実績データを調査分析し、その学術研究振興に対する長期的効果を定量的、実証的に検証しようとするものである。 第1段階では各分野の著名科学者やCOE研究代表者約40名を選定し1985〜2003年の科研費採択実績を調査し、大型研究の代表者に至るまでの数種のパターンを析出した。つぎに、Thomson Scientific社の引用索引、JSTの文献抄録、国会図書館の雑誌記事索引等のデータベースを用いて、上記COE代表者について、論文発表の経年的変動の調査を試みた。次段階として、日本学士院賞等有力学術賞受賞者に調査対象を広げ、約160名について、調査期間を1965〜2005年に拡張して、各人各年代における科研費の平均取得額を調査した。これにより、学問分野によって取得金額の絶対値には大差があるが、30歳位までの修行時代を経て、以後30歳代で代表者として独立し小額科研費を取得するようになり、40〜55歳にかけては大型研究を指揮し、それ以降は研究を継続発展させる者と管理職に移行するものに別れるといった、研究キャリアの段階的展開が定量分析的にも明らかになった。 上記の他、各年度において科研費採択課題数を主たる指標として各大学等の研究活性度を調査してNIIテクニカルレポートとして報告し、また2003年度における科研費の大幅な分野区分改定による研究者の移動状況等、個別的課題に関する分析も行った。松尾学術振興財団と共同して現役研究者・著名研究者2000名に対して、科研費のあり方に関するアンケート調査を実施し873名より回答を得、その結果をとりまとめて公表した。
|