• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞リズムの階層的相関ダイナミクス:非線形振動子間の協調と破綻

研究課題

研究課題/領域番号 16300145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関北海道大学

研究代表者

河原 剛一  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (20125397)

研究分担者 稲波 修  北海道大学, 情報科学研究科, 助教授 (10193559)
内貴 猛  北海道大学, 情報科学研究科, 助教授 (40241385)
山内 芳子  北海道大学, 情報科学研究科, 助手 (50230313)
米山 満  三菱化学科学技術研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
キーワード培養心筋細胞 / 拍動リズム / ギャップ結合 / 細胞外情報伝達系 / ATP / purinoceptor / 線維芽細胞 / リズムゆらぎ / 細胞内Ca^<2+>振動 / Cx 43抗体
研究概要

生体には呼吸や心拍など多くのリズム現象が存在している。生体を器官、組織、細胞などから構成される階層性を有するシステムとして捉えると、その最小機能単位である細胞においても様々なリズム現象が認められる。本研究では、細胞全体、細胞質内およびオルガネラであるミトコンドリア・クリステ内という、異なった階層において認められる複数リズム間相互作用、それらリズムの協調と破綻のメカニズムの解明を目指した。研究成果は以下のようにまとめられる。
(1)培養開始から4日目(4DIV)の心筋細胞の拍動リズムは細胞間で同期しており、細胞内Ca^<2+>振動も細胞間で同期していることを明らかに出来た。
(2)物理的に接触が認められない心筋細胞間でも心筋細胞間での細胞内Ca^<2+>振動は同期していることを明らかに出来た。
(3)細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期は、ギャップ結合をDSAやheptanolによって薬理的に阻害しても持続すること、およびBDMで拍動を完全に停止させても持続することが分かった。
(4)P2 purinoceptorの阻害薬であるsuramin付加によって、細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期が崩壊することが分かった。
(5)以上のことから、細胞内Ca^<2+>振動の心筋細胞間同期に細胞外情報伝達系としてのATP-puriniceptor系が関与している可能性を明らかに出来た。
(6)さらに、心筋細胞-線維芽細胞共培養系による解析により、線維芽細胞は心筋細胞の発達、とくに細胞間情報伝達を増加させることで、心筋細胞拍動リズムの安定化に寄与している可能性を明らかに出来た。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (27件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Possible involvement of ATP-purinoceptor signaling in the intercellular synchronization of intracellular Ca^<2+> oscillation in cultured cardiac myocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y. et al.
    • 雑誌名

      BioSystems (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible involvement of ATP-purinoceptor signaling in the intercellular synchronization of intracellular Ca2+ oscillation in cultured cardiac myocytes.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y. et al.
    • 雑誌名

      BioSystems (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coupling between contraction rhythm and calcium oscillation in a cultured cardiac myocyte : Fluctuation behaviour and its modeling.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M. et al.
    • 雑誌名

      Biological Rhythm Research 37(2)

      ページ: 117-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ischemia/reperfusion-induced death of cardiac myocytes : possible involvement of nitric oxide in the coordination of ATP supply and demand during ischemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology 40(1)

      ページ: 35-46

    • NAID

      120000960811

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ischemia/reperfusion-induced death of cardiac myocytes : possible involvement of nitric oxide in the coordination of ATP supply and demand during ischemia.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology 40(1)

      ページ: 35-46

    • NAID

      120000960811

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Nitric oxide produced during sublethal ischemia is crucial for the preconditioning-induced down-regulation of glutamate transporter GLT-1 in neuron/astrocyte co-cultures.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada T., et al.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research 31(1)

      ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in cardiovascular function on inhibition of apoptosis in left ventricular remodeling after myocardial infarction.2006

    • 著者名/発表者名
      Saitoh T., et al.
    • 雑誌名

      Cardiovascular Pathology 15(3)

      ページ: 130-138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual inhibition of protein phosphatase-1/2A and calpain rescues NGF-differentiated PC12 cells from OGD-induced cell death.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 83(3)

      ページ: 459-468

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reversed actrocytic GLT-1 during ischemia is crucial to excitotoxic death of neurons, but contributes to the survival of astrocytes themselves.2006

    • 著者名/発表者名
      Kosugi, T., et al.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research 31

      ページ: 933-943

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glutamate release from astrocytes is stimulated via appearance of exocytosis by cAMP-induced morphological changes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shiga H., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 84(2)

      ページ: 338-347

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Rhythmic contraction and intracellular Ca^<2+> oscillatory rhythm in spontaneously beating cultured cardiac myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y. et al.
    • 雑誌名

      Biological Rhythm Research 36(4)

      ページ: 317-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rhythmic contraction and intracellular Ca2+ oscillatory rhythm in spontaneously beating cultured cardiac myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y. et al.
    • 雑誌名

      Biological Rhythm Research 36(4)

      ページ: 317-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reversed operation of glutamate transporter GLT-1 is crucial to the development of preconditioning-induced ischemic tolerance of neurons in neuron/astrocvte co-cultures.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K. et al.
    • 雑誌名

      GLIA 49

      ページ: 349-359

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ruthenium red-induced changes in myocardial energetics during normal beat and ventricular fibrillation in isolated rat hearts.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K. et al.
    • 雑誌名

      The Cardiology 1(2)

      ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On the mechanisms for the conversion of ventricular fibrillation to tachycardia by perfusion with ruthenium red.2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Electrocardiology 38(4)

      ページ: 364-370

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Rhythmic contraction and intracellular Ca^<2+> oscillatory rhythm in spontaneously beating cultured cardiac myocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Y. et al.
    • 雑誌名

      Biological Rhythm Research 36(4)

      ページ: 317-326

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Functional significance of the preconditioning-induced down-regulation of glutamate transporter GLT-1 in neuron/astrocyte co-cultures.2005

    • 著者名/発表者名
      Kosugi, T. et al.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research 30(9)

      ページ: 1109-1116

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Coupling between contraction rhythm and calcium oscillation in a cultured cardiac myocyte : Fluctuation behaviour and its modelling.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama, M. et al.
    • 雑誌名

      Biological Rhythm Research 36(5)(In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectral and correlation analyses of the verapamil-induced conversion of ventricular fibrillation to tachycardia in isolated rat hearts.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Electrocardiology 37 (2)

      ページ: 89-100

    • NAID

      120000964345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Coupled oscillator systems of cultured cardiac myocytes : Fluctuation and scaling properties.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M. et al.
    • 雑誌名

      Physical Review E 70

      ページ: 21904-21904

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spectral and correlation analyses of the verapamil-induced conversion of ventricular fibrillation to tachycardia in isolated rat hearts.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Electrocardiology 37(2)

      ページ: 89-100

    • NAID

      120000964345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nitric oxide produced during ischemia is toxic but crucial to preconditioning-induced ischemic tolerance of neurons in culture.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahara K. et al.
    • 雑誌名

      Neurochemical Research 29

      ページ: 797-804

    • NAID

      120000956207

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Preconditioning prevents ischemia-induced neuronal death through persistent Akt activation in the penumbra region of rat brain.2004

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T. et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Veterinary Medical Science 66

      ページ: 521-527

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Spectral and correlation analyses of the verapamil-induced conversion of ventricular fibrillation to tachycardia in isolated rat hearts.2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, K. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Electrocardiology 37

      ページ: 89-100

    • NAID

      120000964345

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Coupled oscillator systems of cultured cardiac myocytes : Fluctuation and scaling properties.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama, M. et al.
    • 雑誌名

      Physical Review E 70

      ページ: 21904-21904

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ouabain-induced reversal of astrocytic GLT-1 crucial to neuronal death in neuron/astrocyte co-cultures.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M. et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research Communications 35

      ページ: 150-163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] High Tc SQUID magnetometer for measurements of heat-rate signal of small animals.2004

    • 著者名/発表者名
      Kuriki, S. et al.
    • 雑誌名

      Chinese Journal of Physics 42

      ページ: 501-507

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y. et al.
    • 出版者
      Springer-Verlag, Berlin : Heidelberg
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology2005

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Y. et al.
    • 出版者
      Springer-Verlag, Berlin : Heidelberg
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi