研究課題/領域番号 |
16300191
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
渡辺 哲也 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 主任研究員 (10342958)
|
研究分担者 |
大杉 成喜 国立大学法人滋賀大学, 教育学部・附属養護学校, 教諭 (10332173)
澤田 真弓 独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育支援研究部, 総括研究員 (50321592)
青木 成美 国立大学法人宮城教育大学, 障害児教育講座, 教授 (00282145)
渡辺 文治 神奈川県総合リハビリテーションセンター, 七沢ライトホーム, 主査(指導員)
岡田 伸一 障害者職業総合センター, 事業主支援研究部門, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,800千円 (直接経費: 14,800千円)
2006年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2005年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2004年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | 漢字 / 語彙 / 単語親密度 / 視覚障害者 / スクリーンリーダ / 詳細読み / コンピュータ / 親密度 |
研究概要 |
視覚障害者に音声で漢字を説明する表現「詳細読み」について、その理解しやすさに与える要因の検討、検討結果に基づいた詳細読みの策定、及びその評価を行った。 1.既存詳細読みの書き起こしと分析5種類のスクリーンリーダ製品のJIS第1水準(2965字)の詳細読みを書き起こし、その要素と構成を分析したところ、漢字の難易度が上がるにつれて説明単語の親密度は下がり、かつ構成も多様になることがわかった。 2.児童の単語親密度調査学習基本語彙から小学5年配当教育漢字を含んだ単語を抽出し、これを音声刺激として小学5年生に聞かせて親密度を評定させた。その結果、単語の初出学年により親'密度の平均値が有意に変化することがわかった。 3.成人を対象とした漢字書き取り調査スクリーンリーダ製品の詳細読みを成人に聞かせて漢字を書き取らせたところ、その平均正答率は児童より30%高かった。これより、児童の正答率が低かったのは、成人より児童の語彙が小さいためであることがわかった。 4.教育漢字の詳細読みの策定とその評価児童の語彙範疇と単語親密度を考慮して教育漢字1006字の詳細読みを新たに策定した。この新しい詳細読みを使って、児童を対象とした漢字書き取り調査を行ったところ、既存の詳細読みによる調査結果より平均正答率は有意に高くなった。 5.JIS第1水準漢字の詳細読みの策定とその評価利用者の語彙と単語親密度を考慮して、JIS第1水準漢字の詳細読みを作成した。このうち常用漢字の詳細読みを評価するため、大学生を対象とした漢字書き取り調査を行ったところ、同じ漢字のスクリーンリーダ製品の詳細読み(の一部)より高い正答率を得た。 6.新しい漢字判別方法の試作仮名漢字変換の結果を単語単位で意味や用例で説明する手法として「辞書説明読み」を提案した。試作プログラムを開発して視覚障害者に試用してもらったところ、概ね肯定的な意見を得た。
|