研究課題/領域番号 |
16300194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐野 淳 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (50178802)
|
研究分担者 |
渡辺 良夫 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (10240532)
長谷川 聖修 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (10147126)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
|
キーワード | 運動観察力 / 器械運動 / 体操競技 / 技術 / 運動の仕方 / 運動実施の評価 / 準観察 / 運動学 / 運動視察力 / 技 |
研究概要 |
体育教師あるいは運動指導者やコーチが児童や生徒、選手の運動指導をする際には、言うまでもなく運動観察力を身につけていることが前提になる。運動の観察は、例えば、教師が生徒の動きを見てその問題点を見抜くことであり、この観察力は体育教師に必要なものである。しかしこれまで、この運動観察力はどのようにして高められていくのかについては十分明らかにされているとは言えないし、運動観察力養成プログラムの開発にもそれほど本腰を入れた取り組みは見られない。まして、これまで現場を視野に入れた運動観察の学問的理論体系自体さえもしっかりした形で構築されているとは言いがたい。 そこで本研究は、運動観察に関する学問的問題点をとくにスポーツ運動学の立場から考察し、それを前提として、器械運動を例として、教師ないし運動指導者の観察力を養成するためのプログラムの作成に向けての基礎的知見、方向性を得ることを目的に行われた。 その結果、運動観察に関する理論的考察と調査研究を通して、観察プログラムに含まれているべき要素(多様な実施形態の提示、学習者の内的状態の変化、「それらしい」という実施の評価視点、観察対象である運動に関する情報収集)を抽出した。この結果は、プログラム作成に向けて有用な知見となると思われる。 今後は、実際の観察力養成の具体的なプログラム作成に、ここで得られた知見がどのような形で生かされたらいかを検討し、現場で活用できる観察プログラムの作成に少しでも歩を進めていきたい。
|