• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギーバランスの変動をもたらす日常生活環境要因の定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

柏崎 浩  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進プログラム, 上級研究員 (60004735)

研究分担者 李 廷秀 (李 延秀)  東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (60292728)
勝川 史憲  慶応義塾大学, スポーツ医学センター, 講師 (60194784)
高田 和子  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進プログラム, 上級研究員 (80202951)
田中 茂穂  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進プログラム, プロジェクト・リーダー (50251426)
二見 順  東日本国際大学, 経済学部, 助教授 (60258829)
熊江 隆  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進研究部, 室長 (40145363)
金子 佳代子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (50076197)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2004年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワードエネルギーバランス / 人間生活環境 / 二重標識水法 / ヒューマンカロリメーター / 生活活動・行動 / 肥満管理介入 / 日常生活での温・湿度環境モニター / エネルギー・バランス / ヒューマン・カロリメーター / 温度環境とエネルギー消費量 / 体重変動 / 肥満 / 姿勢・行動・生理的反応
研究概要

体重変動および肥満への移行についての定量的評価、さらにその要因の整理は十分になされているとはいえない。調査および測定によって取得した資料・試料の分析から、暫定的ではあるが以下の結果を得た。
1.日常生活環境における温湿度のモニター調査:携帯型の温湿度計を用いて、日常生活で個人が曝露されている温湿度環境モニターでは、生活様態によって異なるものの、温・湿度が制御されている室内(人工的温度環境)での滞在時間が屋外の滞在時間より圧倒的に多い。屋外の滞在時間は1週間の平均値70分(範囲:1〜166分)であった。
2.異なる温度環境下でのエネルギー消費量・身体活動量の測定:20〜40歳代の男性12名を対象とし、ヒューマン・カロリメーターの室温25℃で夏、冬に繰り返し測定を行った。基礎代謝量、睡眠時代謝量、座位安静時代謝量、いずれも夏期および冬期測定値に有意差は認められなかった。
3.地域に居住する50歳以上の婦人の生活時間・身体活動量調査:秋季調査に参加した婦入17名について、加速時計(ライフコーダ)、生活活動記録、およびDLW法によって得られたエネルギー消費量、それぞれを比較した。DLWによるエネルギー消費量と比較し、生活活動記録から推定したエネルギー消費量はほぼ類似の結果が得られたが、ライフコーダによる推定値は過小評価となり、エネルギー消費量の高い者ほど差が大きいことが明らかとなった。
4.肥満者を対象とする体重モニターと肥満管理効果の評価・検討:体重管理を必要とする外来患者の内、体重減少の急性期を過ぎた後もBMI>25であった肥満者258名を対象に3年間の後ろ向きコホートによる、月別(1月〜12月)の体重変動を分析した。体重維持群、増加群、減少群の3群について、体重の季節変動について分祈を行なったところ、3群ともわずかではあるが冬季に増加し、夏季に減少するパターンが見られた。
なお、本研究は、国立健康・栄養研究所「人間を対象とする生物医学的研究に関する倫理委員会」の許可を得て実施した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi