• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数種の生および加熱した魚介類の抗酸化性の存在および抗酸化性成分の検索

研究課題

研究課題/領域番号 16300235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

畑江 敬子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (50156337)

研究分担者 香西 みどり  お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (10262354)
福田 靖子  名古屋女子大学, 生活科学部, 教授 (40141444)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワードラジカル消去活性 / DPPH価 / ORAC価 / ブラックタイガー / スルメイカ / ハーブ類 / 白ワイン / 抗酸化性 / DPPH法 / ORAC法 / DPPHラジカル消去活性 / ワイン / レモン汁
研究概要

8種の試料、スルメイカ、ミズダコ、マダコ、シバエビ、アマエビ、ボタンエビ、ブラックタイガー、クルマエビの生肉エキス、加熱肉エキスおよびドリップについて、DPPHラジカル消去活性,ORAC価,SOD様活性の3種のラジカル消去活性を測定し、あわせて各試料のアミノ酸分析を行った。これらのDPPH消去活性は37〜161μmol AsA eq/100g wet wtで、中でもブラックタイガーとスルメイカに高かった。試料重量あたりで比較すると、ハーブ類の活性の約1/5〜1/100程度であったが、一度に摂取できる量を考慮すると、これらのDPPH消去活性は低くはないといえる。ORAC価は1.6〜3.8μmol Trolox eq/g fr wtでミズダコ,マダコ、ブラックタイガー、スルメイカに高かった。試料重量あたりで比較すると,ハーブ類の活性の約1/10〜1/180程度であったが、一食あたりの摂取量を考慮するとDPPH消去活性と同じく低くはない。肉を加熱すると,DPPH消去活性は1.1〜1.8倍に増加する傾向にあった。ORAC価は加熱により,エビ類では増加、イカおよびタコでは減少した。DPPH消去活性とORAC価の相関は低かった。マダコを除く7種の試料では加熱により、ペプチド態アミノ酸が増加した。これはラジカル消去活性と関連がありそうである。そこで、ブラックタイガーのエキスをペプシン、トリプシン,キモトリプシンおよび6N塩酸で分解し、ORAC価を測定したところ、加水分解物のORAC価は未分解物のそれよりも高かった。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi