• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学コミュニケーターに期待される資質・能力とその養成プログラムに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300259
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部・学習課, 課長 (60233433)

研究分担者 亀井 修  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 専門員 (40415609)
岩崎 誠司  独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 専門職員 (90259995)
下條 隆嗣  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
渡辺 政隆 (渡部 政隆)  科学技術政策研究所, 上席研究官 (70356286)
小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
佐々木 勝浩  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, 部長 (90089376)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード科学コミュニケーション / 科学コミュニケーター / 科学系博物館と大学との連携 / 養成講座 / 学習資源 / 科学コミュニケーター養成講座 / インフォーマルな科学教育 / サイエンスライター / Public Understanding of Science / Public Awareness of Science / インタープリター / リエゾン / メンター
研究概要

本研究の結果,以下のような知見が得られた。
(1)国立科学博物館における事例では,「博物館職員」と「博物館の資料」という科学系博物館特有の学習資源との触れ合いが児童の好意的態度の形成に大きく関与していることが明らかになった。このような科学と人々を「つなぐ」科学コミュニケーターの役割は重要であり,それには,わかりやすく伝えるコミュニケーション能力,コミュニケーション環境を整えるコーディネート能力及び専門性が必要である。
(2)海外調査において,大学が主体となって科学館と連携した実践的な科学コミュニケーター養成講座が展開されている。オーストラリア国立大学科学意識向上センターは国立科学技術館と連携して,学生が科学技術館のアウトリーチ活動に従事するものである。また米国のUCサンタクルス校では,サイエンスライターの養成コースの他に,博物館職員を対象にしたインフォーマルな科学教育に関するコース等がある。このコースは英国のインペリアルカレッジと米国内のエクスプロラトリアムと連携して,科学コミュニケーター養成講座を展開している。
(3)明らかになった科学コミュニケーターに期待される資質・能力をもとに,国立科学博物館において博物館と大学が連携した養成講座を開発し,試行した。なお開発した養成講座は、平成19年度筑波大学大学院の科目として認定される予定である。
(4)国際シンポジウムにおいて,大学等を中心にいくつかの科学コミュニケーター養成講座が報告された。海外の事例も勘案すると,概ね「一般」「研究」「専門家」「理科教員」を対象とした科学コミュニケーター養成モデルが考えられる。
今後は科学コミュニケーターとしての専門性の確立とキャリア・パスの向上のために,単位認定や学位につながる養成制度の確立など,科学コミュニケーターの裾野を広げる戦略的な視点を持つことが重要である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (25件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 科学教育研究における来館者研究2007

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      科学教育研究 31・1

      ページ: 48-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Presentation 1 : Presentation Skills required for Science Communicators2007

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y.
    • 雑誌名

      Science Communication: Five Skills to Convey Science (Chiba, K., Nakaya, F., Majima, H. (Eds)) (Nippon-Hyoron-Sha) 3-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学研究における来館者研究2007

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      科学教育研究 31

      ページ: 47-48

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Training Program for Science Communicators in Collaboration with Universities and Museums2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y., Kamei, O., Shimizu, M.
    • 雑誌名

      9th International Conference on PCST

      ページ: 1359-1364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Training Program for Science Communicators in Collaboration with Universities and Museums2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y, Kamei, O., Shimizu, M.
    • 雑誌名

      The 9th International Conference on PCST 30

      ページ: 137-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A training program for science commucnicators in collaboration with universities and museums2006

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y., Kamei, O., Shimizu, M.
    • 雑誌名

      9th International Conference on PCST

      ページ: 1359-1364

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The future View of the Science Education in Japan -Workshop Focused on Science Communication for the Association of Promoting the Science Education for the 21th Century(APS21)2006

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kimura, Yuko Uchio, Yoshikazu Ogawa, Hidehiko Agata, Hiromi Mikami
    • 雑誌名

      9th International Conference on PCST

      ページ: 1178-1182

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ミュージアムコミュニケーション社会と連携・協働する博物館2006

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 30

      ページ: 137-138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 博物館展示解説における作成者の意図と来館者の印象の違い2006

    • 著者名/発表者名
      有田寛之, 関口洋美
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第48回総会論文集 48

      ページ: 151-151

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 機能および人材としてのサイエンスコミュニケーターのあり方2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺政隆
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29

      ページ: 93-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      森美樹, 小川義和, 土屋順子, 鈴木和博
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 9

      ページ: 77-87

    • NAID

      40007090857

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Research Methodologies on Marketing That Includes Latent Museum Visitors2005

    • 著者名/発表者名
      Mori, M., Ogawa, Y., Junko, T., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      Japan Museum Management Academy Journal

      ページ: 77-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 博物館と大学との連携による科学コミュニケーターの養成2005

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29

      ページ: 87-90

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 博物館と利用者との関係性について2005

    • 著者名/発表者名
      小川義和
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29

      ページ: 29-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] サイエンスコミュニケーション拡大への取り組み2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺政隆
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29

      ページ: 33-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      森美樹, 小川義和, 土屋順子, 鈴木和博
    • 雑誌名

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 9(印刷中)

    • NAID

      40007090857

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学系博物館の学習資源と学習活動における児童の態度変容との関連性2004

    • 著者名/発表者名
      小川義和, 下條隆嗣
    • 雑誌名

      科学教育研究 28・3

      ページ: 158-165

    • NAID

      110002705958

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 土を見せる 日米の博物館教育現場から2004

    • 著者名/発表者名
      岩崎誠司
    • 雑誌名

      ペトロジスト 48・2

      ページ: 84-92

    • NAID

      110009428176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Showing Soils : Practices in Japanese and United States Museums2004

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki, S.
    • 雑誌名

      Pedologist 48(2)

      ページ: 84-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 博物館・大学・地域・学校の連携による新たな学習支援ネットワークの創造 -「どこでもミュージアム・エコ事業」による環境教育-2004

    • 著者名/発表者名
      田邊玲奈, 岩崎誠司, 小川義和
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 81-82

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学を身近なものとするための科学コミュニケーションと人材育成2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺政隆
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 28

      ページ: 103-104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 土を見せる 日米の博物館教育現場から2004

    • 著者名/発表者名
      岩崎誠司
    • 雑誌名

      ペドロジスト 48・2

      ページ: 84-92

    • NAID

      110009428176

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Visitor Studies in Science Education Research

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 31(1)

      ページ: 48-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Science Communicator as a Function and Mediator of Science Communication.

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 雑誌名

      Abstract for the Annual Meeting of Japan Society of Science Education 29

      ページ: 93-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Relationship between Learning Resources in Science Museums and Changes in Attitude of Pupils to Learning Activities

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Y., Shimojo, T.
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 28(3)

      ページ: 158-165

    • NAID

      110002705958

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] サイエンスコミュニケーション 科学を伝える5つの技法2007

    • 著者名/発表者名
      小川義和(分担執筆)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] サイエンスコミュニケーション 科学を伝える5つの技法2007

    • 著者名/発表者名
      小川義和(分担執筆)
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      日本評論者
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ミュージアムを語る 文化を語る 教育を語る2005

    • 著者名/発表者名
      小川義和(分担執筆)
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      内田洋行知的生産研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi