• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学と技術・思想の相互交渉と研究開発体制に関する研究-現代物理科学を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 16300285
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関立命館大学

研究代表者

兵藤 友博  立命館大学, 経営学部, 教授 (20278477)

研究分担者 井上 隆義  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00168452)
佐野 正博  明治大学, 経営学部, 教授 (70206001)
河村 豊  東京工業高等専門学校, 教授 (10369944)
小長谷 大介  龍谷大学, 経営学部, 講師 (70331999)
田中 國昭 (田中 国昭)  千葉大学, 工学部, 名誉教授 (10015042)
雀部 晶  立命館大学, 経営学部, 教授 (00100933)
山口 歩  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (10278484)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 600千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード科学技術史 / 現代史 / 物理科学 / 科学実験 / 研究体制 / 科学思想
研究概要

本研究は、本研究の全体的な枠組みについて4年度にわたって考察した。すなわち、科学がどのような産業技術と科学思想とに相互に影響しあってきたのか、また、これらの相互交渉はどのような研究体制の中でおこなわれたのかについて検討を加えた。その上で、具体的事例を上げ、ケースヒストリー的に明らかにした。
(1)欧米を対象とした成果としては、アメリカのGE社研究所のラングミュアの研究、ドイツのパッシェンを中心とした熱輻射研究、アインシュタインの量子論研究、ならびに、数学研究の技術との関連性についてフェリックス・クラインを取り上げて考察した。
(2)日本を対象とした成果としては、近年の「戦時科学史」の動向、学術振興会における科学者が果たした役割、ならびに戦時下の数学研究と技術研究との相互関連について事例を取り上げて考察を加えた。加えて、唯物論研究会の自然科学部門の研究展開について検討した。さらに、今日の日本の科学技術政策の動向と学術研究体制についても考察した。
(3)20世紀初期の物理科学の発展と階層的自然認識の発展について、ことに物質観と空間認識について科学史的に考察した。
(4)技術史分野の成果としては、コンピュータの技術的構成の変化や、トランジスタ・半導体を対象としたマイクロエレクトロニクス研究の発展、ならびに工作機械技術としてのロボット技術について考察を加えた。
(5)ゲストスピーカーを招き、近現代の日本の物理科学史、東アジアの科学史技術史の研究事情、東アジアの科学技術体制に見られる近代化の遅れの原因について、専門的知識の提供を受けた。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 時代を切り拓いた科学者 アルバート・アインシュタイン2008

    • 著者名/発表者名
      小長谷 大介
    • 雑誌名

      理科教室 No.639

      ページ: 100-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Scientist A. Einstein who cut age open2008

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Konagaya
    • 雑誌名

      The Journal of science Education No.639

      ページ: 100-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学・技術政策の動向と学術研究体制2007

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      科学史研究 No.241

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 技術史・技術論から見たロボット2007

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      経済 No.138

      ページ: 119-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Trend of science & technology policy and science research system2007

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Hyodo
    • 雑誌名

      Kagakusi Kenkyu No.241

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Robot seen from technological history and technology theory2007

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Hyodo
    • 雑誌名

      Keizai No.138

      ページ: 119-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 技術史・技術論から見たロボット2007

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      経済 138

      ページ: 119-127

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学・技術政策の動向と学術研究体制2007

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      科学史研究 241

      ページ: 35-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学と技術の橋渡し-フェリックス・クライン-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 弘
    • 雑誌名

      材料技術 24巻3号

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 実験科学者の歴史的評価をめぐる表と裏-天野清のパッシェン評を手がかりにして-2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷 大介
    • 雑誌名

      龍谷紀要 27巻2号

      ページ: 1-16

    • NAID

      110005998561

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「物と重さ」に関する科学史的考察(1)〜(3)2006

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      理科教室 49巻1,2,4号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における近代物理学の受容と訳語選定2006

    • 著者名/発表者名
      中村 邦光
    • 雑誌名

      学術の動向 2006年11月号

      ページ: 80-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本における「物理」という述語の形成過程2006

    • 著者名/発表者名
      中村 邦光
    • 雑誌名

      学術の動向 2006年12月号

      ページ: 90-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mediation of mathematics and technology-Felix Klein-2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromu Watanabe
    • 雑誌名

      Matelial Technology Vol.24, No.3

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Table and back over historical evaluation of experimental scientist2006

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Konagaya
    • 雑誌名

      Ryukoku kiyo Vol.27, No.2

      ページ: 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Scientific historical consideration concerning2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Hyodo
    • 雑誌名

      Material and weight(1)〜(3) Vol.49, No.1, 2, 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1890年代の熱輻射分布法則導出におけるパッシェンの実験研究の先導的役割2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      科学史研究 240

      ページ: 229-240

    • NAID

      110006436282

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学と技術の橋渡し-フェリックス・クライン-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺弘
    • 雑誌名

      材料技術 24・3

      ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「物と重さ」に関する科学史的考察(1)2006

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      理科教室 49・1

      ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「物と重さ」に関する科学史的考察(2)2006

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      理科教室 49・2

      ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「物と重さ」に関する科学史的考察(3)2006

    • 著者名/発表者名
      兵藤 友博
    • 雑誌名

      理科教室 49・3

      ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 実験科学者の歴史的評価をめぐる表と裏-天野清のパッシェン評を手がかりにして-2006

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      龍谷紀要 27・2

    • NAID

      110005998561

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 1890年代後半におけるパッシェンの熱輻射研究の再考2005

    • 著者名/発表者名
      小長谷 大介
    • 雑誌名

      科学史研究 No.234

      ページ: 75-85

    • NAID

      110006439623

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「科学者・技術者を考える」(1)緊急時に科学は注目される-長岡半太郎2005

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      材料技術 23巻3号

      ページ: 19-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Reconsideration of Paschen's Research on the Heat Radiation in the Latter Half of the 1890'2005

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Konagaya
    • 雑誌名

      Kagakusi Kenkyu No.234

      ページ: 75-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The scientist and the engineer are regarded(1) Is the science paid to attention in the emergency-Hantarou Nagaoka-2005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kawamura
    • 雑誌名

      Matelial Technology Vol.23, No.3

      ページ: 19-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1890年代後半におけるパッシェンの熱輻射研究の再考2005

    • 著者名/発表者名
      小長谷大介
    • 雑誌名

      科学史研究 234

      ページ: 75-85

    • NAID

      110006439623

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi