• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二次大戦期日本における戦時科学動員に関わる実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16300286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

河村 豊  東京工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (10369944)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード戦時科学 / 科学動員 / 文部省 / 科学政策 / 学術研究会議 / 技術院 / 戦争と科学 / 戦時科学史 / 日本科学史 / 科学技術動員
研究概要

平成16年度から平成18年度の3年間にわたって実施した研究について,最終報告の概要を以下にまとめる.研究成果の詳細については,別途『研究成果報告書』(216頁)を刊行したので参照のこと.なお,3年間の研究概要については,平成18年度の実績報告書にもまとめたので,ここでは,すでに刊行した研究報告書などの成果を加え,まとめることとする.
研究計画では,資料調査と資料データベース作成,資料分析(論文作成)をめざした.この計画はほぼ達成できたと考えている.
まず,資料調査過程で最重要な資料群は,東大大学史史料室所蔵の内田祥三文書に含まれる戦時科学史関係資料であった.マイクロフィルム撮影を含め,資料解析を実施した.戦時科学史の基礎資料を発見できたので,その一部は報告書に資料として添付した.また,戦時科学史に直接,間接に関わる一次資料,二次資料についてデータベース作成を行った.約4000件の文献資料および約400人分の人物情報(戦時中に活躍した人物)を収録することができた.また,資料分析(論文作成)については,日本の戦時科学史を第0期から第4期までに区分し,今回の研究としては第2期(1941-)から第4期(-1945)までを主たる範囲として取り扱った.主たる論点は,戦時中の文部省による科学政策の成立過程,企画院や技術院との科学政策を巡る対立の実態,文部省による積極的な科学政策立案の過程およびその内容,戦争末期において,陸海軍技術運用委員会を頂点とする戦時科学政策の登場およびその実態,である.具体例としては,(1)1930年代までは,科学者による基礎科学振興論が科学政策立案の背景にあり,学術振興会の活動にみられるように民間機関に限定されていたこと.(2)戦時体制強化に乗り出した1941年ころには,企画院が最初に科学政策に関与し,文部省がそれに対抗する形で,独自の政策を打ち出し始めたこと.(3)太平洋戦争における戦況の悪化を受け,資源不足を目的とした科学研究から新兵器開発への科学研究へと政策の目標が転換したこと.(4)企画院(技術院)と文部省の分掌範囲を巡る対立は,陸海軍技術運用委員会の設置後に形式的には解消され,同委員会を中心に「ねこそぎ動員」が実施されたこと.(5)疎開が始まり,こうした動員体制が機能不全となったこと,である.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 戦時後期における文部省の戦時科学政策-企画院(技術院)と文部省の二度目の対立-2006

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      イル・サジアトーレ No.35

      ページ: 33-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦時後期における文部省の戦時科学政策-企画院(技術院)と文部省の二度目の対立-2006

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      イル・サジアトーレ 35

      ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese Wartime Science Policy, 1931-19452005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka KAWAMURA
    • 雑誌名

      Symposium 10, "War and Science" 28th July 2005. XXII International Congress of History of Science, Beijing, 28 July, 2005

      ページ: 52-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Laying the Foundation for Wartime Research : A Comparative Overview of Science Mobilization in National Socialist Germany, Japan, and the Soviet Union2005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka KAWAMURA etc.
    • 雑誌名

      Osiris 20

      ページ: 79-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦争初期における文部省の戦時科学政策-有光次郎日記をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      イル・サジアトーレ No.34

      ページ: 121-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Wartime Science Policy,1931-19452005

    • 著者名/発表者名
      Yutaka KAWAMURA
    • 雑誌名

      Symposium 10,"War and Science" 28th July 2005.XXII International Congress of History of Science, Beijing

      ページ: 52-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦争初期における文部省の戦時科学政策-有光次郎日記をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      サジアトーレ NO.34

      ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦時末期における文部省の戦時科学政策-陸海軍技術運用委員会の下での変化-

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 雑誌名

      イル・サジアトーレ (投稿中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "戦争と科学"の諸相(広島大学総合科学部編)2006

    • 著者名/発表者名
      河村 豊
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      丸善
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "戦争と科学"の諸相(広島大学総合科学部編)2006

    • 著者名/発表者名
      山崎正勝, 市川浩
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi