研究課題/領域番号 |
16300297
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
山崎 晴雄 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70260784)
|
研究分担者 |
長岡 信治 長崎大学, 教育学部, 助教授 (80244028)
山縣 耕太郎 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80239855)
須貝 清秀 (須貝 俊彦) 産業技術研究所, 地球科学情報研究部門, 主任研究員 (90251321)
植木 岳雪 産業技術研究所, 地球科学情報研究部門, 研究員 (40371025)
水野 清秀 AIST, Gological Survey of Japan, Senior Geologist (20358097)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | テフロクロノロジー / 古地理復元 / 鮮新世テフラ / 高精度編年 / 鮮新・更新統 / テフラの広域対比 / 地形発達史 / 環境変化復元 |
研究概要 |
鮮新・更新世に噴出した火山灰層の対比・編年を通じて、日本各地の後期新生代堆積盆地の層序・編年を行った。これを利用して、関東平野や北陸地域、宮崎平野などの古地理変遷を明らかにした。また、洞爺火山や浅間火山などの活動史や地形変化を示した。これらにより以下の成果を得た。 1.中央日本(大阪〜関東)において1.3Maの敷戸-イエロ-1テフラの存在確認を初めとして、4〜1Ma(百万年)の間に少なくとも12枚の広域指標テフラの層序及び分布を明らかにした。これにより、10〜50万年ほどの間隔で時間指標が設定でき、本州に分布する鮮新・更新世盆地堆積物編年の時間分解能や対比精度が著しく向上した。 2.本研究で発見した坂井火山灰層(4.1Ma)は現在日本で知られている最古の広域テフラである。アルカリ岩質の細粒ガラス質火山灰で、その岩石記載学的特徴から同定対比が比較的容易であり、今後、日本列島の古環境復元に活用できる重要な指標テフラとなろう。 3.関東平野の地下についてボーリングコア中の火山灰と房総半島や多摩丘陵に分布する火山灰の対比が進み、平野の地下構造、深谷断層-綾瀬川断層の活動史、テフラ降下時の古地理などが判明した。 4.関東平野の地下構造とテフラ編年から、この地域の活断層の一部は15Maの日本海開裂時に形成された古い基盤構造が、1Ma以降の前〜中期更新世頃に新しい応力場で再活動を始めたものであることが明らかになった。 5.北海道各地のテフラ情報が集積され、洞爺火山の活動史などが明らかになった。 6.九州の火山活動史がとりまとめられると共に、テフラを用いて宮崎平野の地質層序、地形面の編年が詳細に調査され、鮮新・更新統の層序が明らかになった。 7.テフラを利用して浅間火山の更新世活動史、泥流流下機構、周辺の地形発達との関係が明らかになった。 8.本研究で改良した広域テフラを用いた地層の編年・対比技術はエチオピアの人類遺跡の調査・研究にも活用された。
|