研究課題/領域番号 |
16310024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
加藤 憲二 静岡大学, 理学部, 教授 (70169499)
|
研究分担者 |
木村 浩之 静岡大学, 理学部, 助手 (30377717)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
2005年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2004年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 沿岸 / 浮遊バクテリア / FISH(遺伝子解析) / 温度 / 塩分 / 植物プランクトン / 溶存態有機物 / 海水温度上昇 / 細菌群集構造 / 遺伝子解析 / コレラ菌 / 海水温上昇 / 細菌 / FISH法 / 群集構造 / ガンマ・プロテオバクテリア / ビブリオ・コレラ |
研究概要 |
地球温暖化が海洋生態系に及ぼす影響をもっとも敏感に反映すると考えられる細菌は、同時に生態系の基盤を構成する物質循環の主要な担い手である。平成16年度に引き続き駿河湾において水温の変化が細菌群集に与える影響を明らかにするための研究を進めた。継続観測の結果から、水温と海水中の全細菌数との間に正の相関があることが見いだされた。また、真正細菌(domain Bacteria)全体を検出する遺伝子プローブをもちいた結果、水温とdomain Bacteriaとの間にもやや正の相関があることが示唆された。昨年度、擬似現場培養法による培養実験からγ-Proteobacteriaが、5℃あるいは10℃の温度上昇に対して増殖速度を大きくする傾向があることを明らかにしたが、現場観測からは水温とγ-Proteobacteriaとの間には相関を認めることはできなかった。これらについては、現在、Planktonic bacterial population dynamics and environmental change in coastal environmentと題する論文を作成している。 本研究で特にターゲットとするコレラ菌(Vibrio cholerae)については、2005年8月2日に採取した清水港表層海水サンプルにおいて,PCRによるV.choleraeの検出を試みた。PCRにはV.choleraeの16S-23S ITS領域に特異的であり、近縁種のV.mimicusを検出しないプライマー(Chun et al, 1999)を用いた。通常のPCRおよびSYBR Greenを用いたリアルタイムPCRの両方でV.choleraeは検出されなかった。V.cholerae株を用いて検出方法の改善の検討を進めている。
|