研究課題/領域番号 |
16310028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
新保 輝幸 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 助教授 (60274354)
|
研究分担者 |
山岡 耕作 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (20200587)
深見 公雄 高知大学, 大学院黒潮圏海洋科学研究科, 教授 (30181241)
野島 哲 九州大学, 理学研究院, 助教授 (30112288)
婁 小波 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50247970)
三浦 大介 神奈川大学, 法学部, 助教授 (30294820)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | サンゴ群集生態系 / 生物多様性 / サンゴ再生 / サンゴの海の劣化 / 環境政策 / 海業 / (自然)資源利用秩序 / 地下水保全 / サンゴの海の紛争 / 資源管理 / 資源利用秩序 / 海面利用調整 / 生態系の修復 / サンゴの海をめぐる紛争 / エコミュージアム |
研究概要 |
1.本研究は、サンゴ群集とその関連生態系に対する、陸域の経済活動やレジャー・ダイビングをはじめとする人間活動の影響を分析し、持続的に自然資源を利用していくためにどのような社会・経済・法的な仕組みが可能なのかを検討することを目的とする。そのための主たるフィールドを、(1)サンゴの海の利用にコンフリクトがあり過剰利用に陥っている高知県柏島、(2)白化によるサンゴ礁衰退の見られる鹿児島県与論島に定め、下記の調査・研究を行った。2.与論島地域住民がサンゴ礁再生のために行っているウル・プロジェクトを支援する研究を行い以下の結果を得た、(1)サンゴ生態調査:生サンゴの被度約50%の島北東部のリーフは、稚サンゴの新規加入も71種が確認されたが、他の海域は新規加入がほとんどない。定着量調査は10cm四方の定着板140枚に107の稚サンゴが見られたが(うち、ハマサンゴ属が最も多く、ついでミドリイシ属、ハナヤサイサンゴ科と続く)あまり多くない。稚サンゴを集め人為的にサンゴ礁を再生させるためのセラミック着床具での調査では17%で稚サンゴ定着が見られ、稚サンゴが定着した着床具を海域に移植することによりサンゴ礁再生が期待できる。(2)水質調査:陸水ではDIN、DIP濃度が各々10-20μM、1-2μMを越える調査地点がいくつかある。沿岸海域の調査でも通常のサンゴ礁海域と比べ有意に高い値が示されている。海域への流入量のデータがなく負荷総量は不明だが、富栄養化した陸水がサンゴ書劣化を引き起こしている可能性が検証できた。(3)社会科学調査:陸水・地下水の富栄養化問題について、その経緯と現状を調査・分析した。原因の一つである可能性がある家畜排泄物の問題について、近年の循環型社会形成を目指す法政策の観点からその処理の現状を考察し、堆肥センターを中心に実効的な処理の仕組が構築されつつあることを明らかにした。さらに条例による地下水保全の可能性を法学的に検討し、「地下水への権利」を条例によって一定程度制約することが可能であることを明らかにした。3.柏島(1)柏島北岸後の浜に生サンゴ区と死サンゴ区の2調査区を設け魚類相調査を行った結果、サンゴに依存した生活様式を持つチョウチョウウオ科、キンチャクダイ科、スズメダイ科、ベラ科、ブダイ科、ニザダイ科で個体数に有意に差がみられた。(2)被度5-60%であった造礁サンゴが大型台風により壊滅的な打撃を受けたため、台風後新たに定着したサンゴ幼体の追跡調査を行った。後の浜で一日1.09%、竜の浜で0.48%成長していることが分かった。(3)CVM、CB等の手法でサンゴの海の生み出す便益を経済評価した。4.まとめ:サンゴの海の劣化要因を人間活動との関係から分類し、それぞれ事例研究を通じて持続的利用のための方策や環境政策を検討した。その結果、地域の漁業者集団等サンゴの海の伝統的/現在の利用者のイニシアチブによる海域の利用秩序の確立がワイズユースの鍵を握ることが明らかになった。
|