研究課題/領域番号 |
16310124
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
中井 正一 千葉大学, 工学部, 教授 (90292664)
|
研究分担者 |
近藤 昭彦 千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 教授 (30201495)
石田 理永 千葉大学, 工学部, 助手 (30293674)
清水 善久 東京ガス株式会社, 導管ネットワーク本部・導管部, 導管グループマネージャー
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2005年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2004年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
|
キーワード | 微地形分類 / 土地利用分類 / 地震危険度 / 表層地盤構造 / リモートセンシング / 知識ベース推論 |
研究概要 |
本研究では、[1]土地利用分類、[2]微地形分類、[3]表層地盤分類、[4]地震危険度マップの作成を行った。また、得られた成果をとりまとめ、内外の研究発表会において成果を公表した。 [1]土地利用分類 まず、明治30年代に作成された1/50,000地形図から土地利用データを抽出し、地理情報システム(GIS)上にデジタルデータとして構築した。次に、2時期のLandsat/TMデータからピクセル単位で土地利用分類を得る方法の改良し、分析精度向上させた。その方法に基づき、現在の土地利用データを求めた。 [2]微地形分類 明治の土地利用と現在の土地利用に対し、地形とその変化に基づく知識ベースを適用することによって、千葉県全域の微地形分類を作成した。 [3]表層地盤分類 既に収集済みの千葉市におけるボーリングデータと微地形分類結果の分析から、各微地形ごとの土層構成や標準貫入試験N値の分布をごく少数の特徴あるパターンとして分類し、それぞれの微地形における標準的な土層構成とN値分布として整理した。 [4]地震危険度マップ 最後に、本研究で得られた地域・地形ごとの標準地盤モデルに基づき、(1)一次元波動伝播解析による増幅率マップの計算、(2)特徴的な地点における常時微動計測を実施し、また、地震計による地震観測を開始した。(1)より、従来よりも解像度の高い、地形の差異を考慮した危険度マップが得られた。また、(2)の局所的観測により、地盤の振動特性が地形変化の影響を受けること、すなわち、地盤の成層性を仮定した検討とは異なる結果が得られることが確認できた。
|