研究課題
基盤研究(B)
1.放卵放精型のサンゴについては、慶良間列島が沖縄本島の幼生供給源となっていたことを明らかにした。この結果、沖縄本島では慶良間列島に近い地域で、放卵放精型サンゴの幼生加入量が多かった。しかし幼生保育型のサンゴについては、慶良間列島から沖縄本島への幼生供給がほとんどなかった。2.沖縄本島では慶良間列島から分散してきたと考えられる放卵放精型のサンゴ、特にミドリイシ属サンゴ、が多数加入したが、ほとんどの場所で生存できず、これらの場所ではサンゴ群集が回復しなかった。加入したサンゴの死亡要因として最も大きかったのは、オニヒトデによる捕食であった。この結果、沖縄島ではサンゴ群集の回復は極めて局所的で、2006年で調査地点(n=18)の10%程度でサンゴの被度が30%を超えるたのみであった。3.過去のデークも含めて解折を行い、沖縄本島北部の瀬底島周辺ではこの25年間で、サンゴ群集の回復力が著しく低下していることを明らかとした。4.慶良間列島では2002年よりオニヒトデが大発生し、親サンゴが減少した。この結果、沖縄本島へのサンゴ幼生供給も大幅に減少したことを明らかとした。5.繁殖様式が放卵放精型で幼生の浮遊期間が長いミドリイシ科について、親サンゴから幼生が分散する距離は、200km程度に限られていることが示唆された。6.ミドリイシ属サンゴが大型海藻と接触すると、成長率が低下しかつ配偶子生産量も減少することが明らかとなった。これはサンゴが大型海藻との接触で受けた傷の修復に、資源を使うために起こると考えられた。
すべて 2008 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) 図書 (5件)
Marine Ecology Progress Series 354
ページ: 133-139
The Journal of Experimental Biology 209
ページ: 4574-4579
Marine Ecology Progress Series 314
ページ: 127-133
Coral Reefs 25
ページ: 382-382
みどりいし 17
ページ: 15-19
Midoriishi 17
The Journal of experimental Biology 209
Zoological Science 22
ページ: 659-664
ページ: 391-399
Coral Reefs 24
ページ: 318-323
In "Natural History of Beautiful islands" (Tokai University Press)
ページ: 289-300
110006281840
110006281811
Coral Reefs (in press)
Zoological Science (in press)
In "Japanese Coral Reefs" (Japanese Ministry of Environment)
ページ: 190-192
In "Status of Coral Reefs Around the Country" (Japanese Ministry of Environment)
ページ: 182-184
Estuarine, Coastal and Shelf Science (in press)
Galaxea (in press)
130002144911