• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケアの商品化・組織化とジェンダー・アイデンティティの変容に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16310169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松川 誠一  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20296239)

研究分担者 矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
久場 嬉子  龍谷大学, 経済学部, 教授 (50014808)
清水 洋行  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50282786)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードケアワーク / 介護労働 / ジェンダー / 商品化 / 感情労働 / グループホーム / ストレス / 市場化 / ケア / ジェンダー・アイデンティティ
研究概要

日本においては、社会福祉基礎構造改革によって準市場Quasi-Marketの枠組みが導入され始め、特に介護保険制度が施行された高齢者ケアの領域では、ケアの商品化が大規模に起こっている。本研究では、これからの地域福祉の中核的施設ともみなされているグループホームに勤務するケアワーカーに対して、全国規模での郵送調査(無作為に抽出された640事業所が対象)を行ない、グループホーム職員の精神的ストレス、感情労働、組織コミットメント、キャリア・コミットメント、職務満足、性別役割分業意識、経営者に対する主観的評価などを測定した(回収率は26.8%)。これらの項目を規模や法人種別といった事業所の属性と合わせて分析することにより、ケア・サービスの商品化と組織化とがケアワーカーの心理状態にどのような影響を及ぽしているのか観察した。
介護保険制度においては、サービス供給事業者に対する規制が緩やかで、ケア供給者の多元性が実現しているロ調査では、社会福祉法人23%、医療法人22%、NPO法人8%、株式会社20%、有限会社24%などという分布を示した。
精神的ストレスの代理変数としてのバーンアウト尺度、職務満足、組織コミットメント、キャリア・コミットメントについて、各尺度の得点の平均値を法人種別に一元配置分散分析を行なったところ、ほとんどの尺度において有意差が確認された。多重比較の結果からは、NPO法人のパフォーマンスの良さと医療法人のパフォーマンスの悪さが見出され、非営利組織対営利組織という単純な構造ではないことが確認された。
また、職員が行なっている感情労働の寡多は、福祉職関連資格の保有状況とは関連が見出されず、感情作業に関するスキルは福祉専門職の専門性の構成要件としては認知されていないことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ケアサービスの準市場化はケアワーカーに何をもたらしたのか : グループホーム職員の心理的ストレス、職務満足、コミットメント2007

    • 著者名/発表者名
      松川誠一, 久場嬉子, 清水洋行, 藤原千沙, 矢澤澄子, 吉村治正
    • 雑誌名

      フェミニスト経済学日本フォーラム2007年度大会研究報告予稿集

      ページ: 6-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What does the quasi-marketization of care service bring to careworkers : Mental stress, job satisfaction and commitment of employees working in grouphomes2007

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Matsukawa, Yoshiko Kuba, Hiroyuki Shimizu, Chisa Fujiwara, Sumiko Yazawa, Harumasa Yoshimura
    • 雑誌名

      Proceedings of the Annual Conference of the Japan Association for Feminist Economics

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市の親密圏/公共圏とケアの危機2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤 澄子
    • 雑誌名

      越境する都市とガバナンス(似田貝香門・矢澤澄子・吉原直樹編)(法政大学出版局)

      ページ: 141-168

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 介護サービスの商品化とホームヘルプ職の労働過程2005

    • 著者名/発表者名
      松川誠一
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 第3部門 社会科学 56

      ページ: 139-153

    • NAID

      110001138242

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi