研究課題/領域番号 |
16310170
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ジェンダー
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
伊豫谷 登士翁 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (70126267)
|
研究分担者 |
平田 由美 大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60153326)
西川 裕子 京都文教大学, 人間学部, 教授 (50183538)
成田 龍一 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)
坪井 秀人 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90197757)
美馬 達哉 京都大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (20324618)
イ ヨンスク 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00232108)
姫岡 とし子 筑波大学, 第一学群・人文学類, 教授 (80206581)
坂元 ひろ子 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30205778)
足立 真理子 大阪女子大学, 女性学研究センター, 教授 (10347479)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,100千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 600千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 移動 / グローバリゼーション / ジェンダー / 場所 / 移民研究 / かたり / 女性移民 / 再生産 / グローバル化 / 移民女性 / 境界 / 語り / 移動の文学 / 国際性別分業 / ナショナリティ / 地域コミュニティ / 近代家族 / 国家 |
研究概要 |
プロジェクトの目的は、ジェンダー研究の提起してきた課題をグローバリゼーション研究がどのように受け止めることができるのか、二つのG研究(ジェンダー研究とグローバリゼーション研究)の接点から現代という時代を読み解く課題をいかに発見するか、という点にあった。こうした課題への接近方法として、プロジェクトでは、移動する女性に焦点を当ててきた。それは、1)人の移動にかかわる研究領域が二つの研究領域を連接する接点に位置すること、2)二つのG研究が、国家の領域性と一体化してきた近代的な知の枠組に対する挑戦でもあり、定住あるいは居場所と対比した移動はそのことを明らかにするテーマのひとつであること、にある。プロジェクトでは、これまでの移民研究の方法的な再検討の作業から始め、民博地域企画交流センターとの共催で開催したシンポジウム「移動から場所を問う」は、その研究成果である。ここでは、人の移動にかかわる隣接領域の研究者を中心として、移動から場所を捉え返すという問題提起に対して、海外からの報告者9名を含めた11名の参加者を得た。移民研究の再検討を手がかりとして、移動のジェンダー化という課題を理論的に明らかにするとともに、人文科学と社会科学との対話を通じて、二つのG研究が提起する問題を模索することにした。<女性、移動、かたり>を掲げたワークショップは、韓国の世宗大学の朴裕河、アメリカのコーネル大学のブレット・ド・バリー両氏の参加によって、海外研究者との交流を進め、その成果の一部をオーストラリア国立大学、コーネル大学において報告した。これらワークショップを通じて、1)グローバリゼーション研究が新しい局面に入っており、2)再生産のグローバル化におけるジェンダーの課題として、ジェンダー研究の成果を踏まえた女性移民研究が要請されており、3)二つのG研究を含めた研究領域の間での対話の必要性が再認識された。
|