• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化的キアスムの美学

研究課題

研究課題/領域番号 16320016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関東京大学

研究代表者

小田部 胤久  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80211142)

研究分担者 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,920千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード文化触変 / 文化的キアスム / 理念としての「ヨーロッパーアジア」 / 型 / 文化の作用・反作用 / 文化としての著作権 / 文化の越境 / ハビトゥス / 立化触変 / 断片 / 都市と大学 / 無框性 / 日独精神史 / ピアノの成立 / 鼓常良 / クリスティアン・ヴォルフ / 自然と先入見 / 中心と周縁 / 批判的地域主義 / 民謡 / さすらい / 国民主義 / ドイツロマン主義 / ヴィレール / 独仏関係 / シャバノンとドイツ / 観光と芸術
研究概要

小田部は2007年7月にアンカラで開催された第17回国際美学会議において、高建平(中国)の主催するシンポジウム「アジア美学の多様性」に参加し、「ヨーロッパーアジア」という観念がヨーロッパにおいていかに生じ、それがアジアにおいていかに受容され,また批判されたのか、について美学的視点から歴史的・理論的に考察を行った。これは4年にわたるこの「文化的キアスムの美学」の研究の一つの成果であるとともに、次の研究課題への橋渡しの役割をも果たすものである。また、2008年3月に開催されたフンボルト・コレークでは柳宗悦の「型」の概念に着目し,それをヨーロッパ哲学における「ハビトゥス」の一種として捉える可能性を提起し、同時に近代日本の美学理論それ自体が文化的キアスムの所産である、という問題提起を行った。
渡辺は数年がかりで編者の一人として取り組んできた『事典 世界音楽の本』において、現代の世界の文化状況を,西洋世界と他の文化との接触融合に伴う作用・反作用の力学として捉えるという基本的な考え方のもとに、自ち担当した「日本音楽の20世紀」では、近代化以降の日本め音楽文化の全体的な状況を位置づけることに成功し、本研究の総括にふさわしい成果を提示することができた。また、論文「文化としての著作権」においては、西洋の著作権制度がグローバリゼーション下で他の文化に越境していくことによって、とりわけその文化の活動を低下させる弊害をもたらしている現状、そのことが日本文化を考える上でも重要な論点であることの問題提起を行った。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (113件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (63件) (うち査読あり 24件) 学会発表 (34件) 図書 (14件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「移行」論としての『判断力批判』-「美学」の内と外をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      坂部・佐藤編『ガント哲学のアクチュアリティー』 1

      ページ: 88-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Der Begriff des Fragments in Friedrich Schlegels Asthetik2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Leben und geschichte. Studien zur deutschen Geistesgeschichte des 19. Und 20. Jh. 1

      ページ: 57-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] M.P.G. de Chabanon et J.A. Hiller: les Observations sur la musiqueen Allemagne (1781)2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Musicorum 2007-2008 1

      ページ: 291-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die Idee von Europa-eine neue Mythologie2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      19世紀学研究 1

      ページ: 112-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 8. M. P. G. de Chabanon et J. A. Hiller : les Observations sur la musique en Allemagne (1781)2008

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Musicorum 2007-2008

      ページ: 291-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die romantische Idee von Europa - eine none Mythologie2008

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Study of the 19th Century Scholorship vol. 1

      ページ: 112-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「移行」論としての『判断力批判』-「美学」の内と外をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      坂部・佐藤編『カント哲学のアクチュアリティー』

      ページ: 88-119

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Der Begriff des Fragments in Friedrich Schlegels Asthetik2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Leben und geschichte. Studien zur deutschen Gei stesgeschishte des 19. Und 20. Jh

      ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] M.P.I.G. de Chabanon et J. A. Hiller:les Observations sur la musiqueen Allemagne(1781)2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Musicorum 2007-2008

      ページ: 291-322

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロマン主義の美学を突き動かしていたもの-三つの源泉をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      伊坂青司・原田哲史編『ドイツ・ロマン主義研究』 1

      ページ: 212-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「人間的」芸術の行方あるいは芸術の「非人間化」をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      栗原隆編『芸術の始まる時、尽きる時』 1

      ページ: 274-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ライプニッツとヘルダ-美学の水流を探る-2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      『水声通信』 17

      ページ: 87-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      『ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁』 1

      ページ: 41-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics. And His Theory of Framelessness of Japanese artistic Style'2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics 11

      ページ: 111-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芸術終焉論の諸類型-へ-ゲル理解のための一座標-2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      『ヘーゲル哲学研究』 13

      ページ: 173-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wie wurden "Europa" und "Asien" in der modernen Asthetik aufgefasst? Fr. Schlegel und Kakuzo(Tenshin)Okakura2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      The Journal of Aesthetics and Sciende of Art(The Korean Society of aesthetics and Science of Art) 26

      ページ: 179-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベ-ト-ヴェンのもう一つの顔2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      伊東信宏編『ピアノはいつピアノになったか』 1

      ページ: 77-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「民謡の旅」の誕生-松川二郎に見る昭和yそきの「民謡」表象2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      美学芸術学研究 25

      ページ: 135-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化としての著作権2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      アートマネージメント研究 8

      ページ: 4-15

    • NAID

      40016492221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国民文化」の盛衰と宝塚歌劇2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      悲劇喜劇 10号

      ページ: 29-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「古楽器演奏」は「正統的」?2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      アステイオン 67

      ページ: 160-163

    • NAID

      40015837087

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tsuneyoshi Tsuzumi, a Paioneer in Comparative Aesthetics, and His Theory of 'Framelessness of Japanese Artistic Style : Toward Intercultural Aesthetics2007

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics vol. 11

      ページ: 111-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wie wurden, Europa" und, Alien" in der modernen Asthetik aufgefasst? Fr. Schlegel and Kakuzo (Tenshin) Okakura2007

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      The Jouranal of Aesthetics and Science of Art (The Korean Societz of Aesthetics and Science of Art) vol. 26

      ページ: 179-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ライプニッツとヘルダー-美学の水流を探る-2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      水声通信 17

      ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      ヴォルフとドイツ啓蒙主義の暁

      ページ: 41-74

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tsuneyoshi Ysuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics. And His Theory of Framelessness of Japanese artistic Style'2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      International Yearbook of Aesthetics 11

      ページ: 111-130

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 芸術終焉論の諸類型-ヘーゲル理解のための-座標-2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      ヘーゲル哲学研究 13

      ページ: 173-181

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Win wurden "Europa" und in der moderner Asthetik sufgefasst Fr. Schlrgel und Kakuzo (Tenshin)Okakira2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      The Journal of Aesthetics and Science of Art (The Korean Society of aesthetics and Science of Art) 26

      ページ: 179-207

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「民謡の旅」の誕生-松川二郎に見う昭和yそきの「民謡」表象2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      美学芸術学研究 25

      ページ: 135-178

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロマン主義の美学を突き動かしていたもの-三つの源泉をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      ドイツ・ロマン主義研究(伊坂青司, 原田哲史 編)(お茶の水書房)

      ページ: 212-233

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「人間的」芸術の行方あるいは芸術の「非人間化」をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      芸術の始まる時、尽きる時(栗原隆 編)(東北大学出版会)

      ページ: 275-294

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ベートーヴェンのもう一つの顔2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      ピアノはいつピアノになったか(伊東信宏 編)(大阪大学出版会)

      ページ: 77-104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Entdeckung des >>Japanischen<< beim fruhen tetsuro watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur.2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur asiatische Philosophie 1

      ページ: 101-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フリ-ドリヒ・シュレ-ゲルと「断片」の精神-ロマン主義の美学への一つの断章-2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      美学 225

      ページ: 15-28

    • NAID

      110006383325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Nature' and 'Prejudice' : The Aporiae in British Theories of Taste in the Eighteenth Century2006

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Aesthetics, ed. and published by the Japanese Society for Aesthetics vol. 12

      ページ: 13-23

    • NAID

      110003714423

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Entdeckung des Japanischen beim friihen Tetsuro Watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur2006

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Jahrbuch fftr asiatische Philosophie Bd. 1

      ページ: 101-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tsuneyoshi Tsuzumi, Vorlaufer einer komparativen Asthetik. Seine Theorie der, Rahmenlosigkeit"2006

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      JTLA vol. 31

      ページ: 69-83

    • NAID

      120000862929

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フリードリヒ・シュレーゲルと「断片」の精神-ロマン主義の美学への一つの断章-2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      美学 225

      ページ: 15-28

    • NAID

      110006383325

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Entdeckung des, Japanischen "beim fruhen Tetsuro Watsuji, Zur Hermeneutik der Kultur2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久(Tanehisa Otabe)
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur asiatische Philosophie 1

      ページ: 101-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Tsuneyoshi Tsuzumi, A Pioneer in Comparative Aesthetics, and his Theory of 'Framelessness' of Japanese Artistic Style2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久(Tanehisa Otabe)
    • 雑誌名

      JTLA 31(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき-ロマン主義的芸術観とシェリング-2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      理想 674

      ページ: 51-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 芸術-その終焉についての言説をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      大橋良介編『ドイツ観念論を学ぶ人のために』 1

      ページ: 171-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis.2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques《Raisonner la musique》 16/1

      ページ: 27-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国民音楽」の誕生と唱歌の近代史2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      演劇人 20

      ページ: 24-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ソノシ-ト」再考-レコ-ドと雑誌の文化資源学2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      文化資源学 3

      ページ: 11-26

    • NAID

      40021068039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et Iame du monde. Element de theorie2005

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Horizon philosophique vol. 16, no. 1

      ページ: 24-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき--ロマン主義的芸術観とシェリング--2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      理想 674

      ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術--その終焉についての言説をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      ドイツ観念論を学ぶ人のために(大橋良介編)(世界思想社)

      ページ: 171-184

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Le jeu autoreflexif du langage et l'ame du monde. Element de theorie musicale chez Novalis.2005

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Horizons philosophiques 《Raisonner la musique》 16/1

      ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Entdeckung des 》Japanischen《 beim fruhen Tetsuro Watsuji. Zur Hermeneutik der Kultur.2005

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      Jahrbuch fur asiatische Philosophie 1(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ソノシート」再考--レコードと雑誌の文化資源学2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      文化資源学 3

      ページ: 11-26

    • NAID

      40021068039

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき-ロマン主義的芸術観とシェアリング-2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      理想 674

      ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「絶望的イロニ-」とロマン主義的芸術観-E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて-2004

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      美学芸術学研究 23

      ページ: 29-55

    • NAID

      40015224588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Universal' and 'the Particular' in Aesthetic Theory: From the Enlightenment to Early Romanticism2004

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      Musicology and Globalization. Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002 1

      ページ: 211-214

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然の暗号文字と芸術-自然哲学と芸術哲学の交叉-2004

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      松山・加國『シェリング自然哲学への誘い』 晃洋書房

      ページ: 67-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 西洋音楽にみる「死生観」の近代2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      『死生学研究』 2004年秋号

      ページ: 185-190

    • NAID

      120000863018

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「唱歌」と「国民」2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      『アステイオン』 61

      ページ: 202-206

    • NAID

      40006561192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Wandering als dsthetische Idee. Ein romantisches Thema and seine Variationen2004

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 雑誌名

      JTLA vol. 29/30

      ページ: 65-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「絶望的イロニー」とロマン主義的芸術観-E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて-2004

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      美学芸術学研究 22(印刷中)

    • NAID

      40015224588

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 'The Universal' and 'the Particular'in Aesthetic Theory : From the Enlightenment to Early Romanticism2004

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 雑誌名

      Musicology and Globalization. (Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002)

      ページ: 211-214

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然の暗号文字と芸術-自然哲学と芸術哲学の交叉をめぐるカント・シェリング・ノヴァーリス2004

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 雑誌名

      シェリング自然哲学への誘い(松山・加國編)(晃洋書房)

      ページ: 67-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 西洋音楽にみる「死生観」の近代2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      死生学研究 2004年秋号

      ページ: 185-190

    • NAID

      120000863018

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「唱歌」と「国民」2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 雑誌名

      アステイオン 61

      ページ: 202-206

    • NAID

      40006561192

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] "Kata" als Habitus. Zur Theorie und Praxis des "Mingei" bei S. Yanagi2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Hmboldt-Kolleg Rikkyo 2008
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Kata" als Habitus Zur Theorie and Praxis des, Mingei" bei Soetsu Yanagi2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Humboldt-Kolleg Rikkyo 2008
    • 発表場所
      University Rikkyo
    • 年月日
      2008-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ,Kata"als Habitus.ZurTheorie und Praxisdes,Mingei‘‘bei S.Yanagi2008

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Hmboldt-KoHeg Riklcyo2008
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ヨーロッパの理念2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      日本シェリング協会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Schellings Kunstphilosophie and die romantische Kunstauffassung2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Bayerische Akademie der Wissenschaften
    • 発表場所
      ミュンヘン・バイエルン科学院
    • 年月日
      2007-10-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Wann spricht die schweigende wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie and die romantische Kunstauffassung2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      F : W. J. Schelling : , Uber das Verhaltnis der bildenden Kiinste zu der Natur" (1807)- Tagung zum 200. Jahrestag der Redo
    • 発表場所
      Bayerische Akademie der Wissenschaften
    • 年月日
      2007-10-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Bayerische Akademie der Wissenschaftgn
    • 発表場所
      ミュンヘン・バイエルン科学院
    • 年月日
      2007-10-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] To What Extent Are Japanese Aesthetic Asian? On the Self-Images of Modern Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      アンカラ・中東工科大学
    • 年月日
      2007-07-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] To What Extent Are Japanese Aesthetic Asian? On the Self-lmages of Modem Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      XVIIth International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      アンカラ・中東工科大学
    • 年月日
      2007-07-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ヨーロッパの理念-一つの新しい神話2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      19世紀学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 芸術は誰のものか?-著作権問題を芸術学から考える2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      芸術学関連学会連合
    • 発表場所
      京都国立近代美術館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 文学言説と都市の記憶-メディアとしての文学散歩2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      美学会当部会例会
    • 発表場所
      宮城県美術館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 機械と音楽1-音楽文化史における機械の役割2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      音楽文化における機械の役割
    • 発表場所
      東京大学駒場博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 保存・伝承・活用:「文化資源」としての寮歌2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      国際フォーラム「文化資源という思想」
    • 発表場所
      パリ日本文化会館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 芸術は誰のものか?-著作権問題を芸術から考える2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      芸術学関連学会連合
    • 発表場所
      京都国立近代美術館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 機械と音楽1-音楽文化史における機械の役割2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      音楽文化における機隷割摯
    • 発表場所
      東京大学駒場博物館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 保存・伝承・活用:「文化資源」としての寮歌2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      国際フォーラム「文化資源としいう思想」
    • 発表場所
      パリ日本文化会館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] "Wann spricht die schweigende Natur, wann schweigt die sprechende Natur? Schellings Kunstphilosophie und die romantische Kunstauffassung2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      国際シェリングリング協会大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2006-11-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tsuneyoshi Tsuzumi, Vorlaufer einer kompazativen Asthetik. Seine Theorie der "Rahmenlosigkeit"2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      Humboldt-Kolleg Rikkyo 2006
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2006-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tsuneyoshi Tsuzumi Vorldufer einer komparativen Asthetik. Seine Theorie der, Rahmenlosigkeit"2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Humboldt-Kolleg Rikkyo 2006
    • 年月日
      2006-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tsuneyoshi Tsuzumi, a Pioneer in Comparative Aesthetics, and his Thcory of 'Framelessness of Japanese Artistic Style'2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      国際美学連盟・中華美学学会共同主催シンポジウム
    • 発表場所
      中国四川省成都
    • 年月日
      2006-06-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Tsuneyoshi T suzumi a Pioneear in Comparative Aesthetics, and his Theory of `Framelessness of Japanese Artistic Style' : Toward Intercultural Aesthetics2006

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      International Association for Aesthetics, Symposium : Aesthetics and Dialogue of Cultures
    • 発表場所
      in Chengdu, China
    • 年月日
      2006-06-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「芸術終焉論を読み解く」2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2006-06-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Zur philosophischen Hermeneutik der Kultur2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      Tetsuro Watsuji and die Entdeckung des Japanischen
    • 発表場所
      Munich University
    • 年月日
      2005-11-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Die Entdeckung des Japanischen beim fruhen Watsuji2005

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 学会等名
      アジア哲学学会
    • 発表場所
      ドィツ・ボーフム大学
    • 年月日
      2005-07-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Die Entdeckung des Japanischen beim friihen Watsuji2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 発表場所
      Bochum University
    • 年月日
      2005-07-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Alles Denken ist Divinieren" : Zur Geschichte der geschichtlichen Auffassung der Kunst2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      der modernen Asthetik
    • 発表場所
      Hamburg University
    • 年月日
      2005-07-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Die Entdeckung des Japanischen2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 学会等名
      der Kulturphilosophie Watsujis
    • 発表場所
      Kassel University
    • 年月日
      2005-07-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Die Entdeckung des Japanischen in der Kulturphilosophie Watsujis2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 発表場所
      Hamburg University for applied science
    • 年月日
      2005-06-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Die Wanderung als eine asthetische Idee2005

    • 著者名/発表者名
      Tanehisa Otabe
    • 発表場所
      Bremen University (International week)
    • 年月日
      2005-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「『新楽劇論』と邦楽改良」2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      坪内逍遙没後七十周年シンポジウム「『新楽劇論』を読む」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「『言語論的転回』以後の文化研究-普遍主義/相対主義の克服にむけて」2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      美学会全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「『維新』のもう一つの顔-『語り物』文化とSPレコード」2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      国際文化フォーラム「音楽における二つの〈維新〉」
    • 発表場所
      びわ湖ホール
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 『語り』のメディァとしてのSPレコードー日本文化『近代化』の一側面

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 学会等名
      美学会全国大会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] デザインめオントロギー-倫理学と美学の交響2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久(共編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 考える耳-記億の場・批評の眼2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      春秋社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 事典、世界の音楽の本2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕(共編)
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] デザインのオントロギー-倫理学と美学の交響2007

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久(共編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 考える耳-記憶の場・批評の眼2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      春秋社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 事典 世界の音楽の本2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕(共編)
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 芸術の条件2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 交響するロマン主義2006

    • 著者名/発表者名
      長野順子・小田部胤久編
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      晃洋書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 交響するロマン主義2006

    • 著者名/発表者名
      長野順子, 小田部胤久 編
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 芸術の条件--近代美学の境界2006

    • 著者名/発表者名
      小田部 胤久
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] クラシック音楽の政治学2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕、増田聡ほか
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      青弓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Asthetische Subjektivitat. Romantik und Moderne.2005

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa, et. al.ia
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Asthetische Subje ktivitat. Romantik and Modern2005

    • 著者名/発表者名
      Otabe, Tanehisa
    • 出版者
      Tanehisa Otabe, et. al.ia (Hg.)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] クラッシック音楽の政治学2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕, 増田聡他
    • 出版者
      青弓社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi