• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制作・展示・受容-新たな芸術システムの構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16320021
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

三木 順子 (2006)  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (00283705)

太田 喬夫 (2004-2005)  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30098230)

研究分担者 石田 潤一郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (80151372)
岸 和郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20149545)
中川 理 (中川 進)  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60212081)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50211446)
中野 仁人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教授 (10243122)
三木 順子  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (00283705)
市川 靖史  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (60283694)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2004年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード美学 / 芸術諸学 / 美術批評 / 展示 / ミュゼオロジー / 現代アート / 芸術 / 文化と歴史 / 制作と受容 / ミュージアム(美術館) / アートとテクノロジー / 「オクトーバー」 / グッゲンハイム・ビルバオ / 直島 / 制作 / 受容 / モダニズム / 建築 / 写真
研究概要

これまでの芸術研究では、「制作・展示・受容」という各位相は、それぞれ別個に論じられてきた。本研究では、まず、制作・展示・受容を、相互に作用しあう未分化の営みとして捉え直し、総合的な視点から、今日における芸術が抱える諸問題を明らかにした。個としての芸術家による創造と、その帰結としての美的に自律した芸術作品や、教養あるエリートによる作品受容という、西欧モダニズムにおいて定着した関係性の枠内で芸術の問題を考えるのには、もはや限界がある。現代芸術-とくにポストモダン以降-においては価値の多元化・水平化が進み、美術館や展覧会といった美的制度は行き詰まり、美術教育や芸術のアカデミズムはステロタイプ化している。こうした状況に対する突破口は、芸術と社会・文化・歴史・教養との関係を、改めて批判的に問い直すことによって、はじめて開かれるといえよう。本研究では、各分担者が以下の3つの視点から、芸術・社会・文化・歴史・教養の媒介項として機能する「展示」の可能性について考察し、そこから、今日ありうべき新たな芸術システムを具体的に提言した。
1.美学的・芸術学の視点から
社会主義と資本主義、大衆とエリート、物質と記憶、保存と破壊、場所性と時間性の媒介項としての、展示の可能性についての考察(三木)
2.歴史学・ミュゼオロジーの視点から
美術館、美術教育、文化財保護における展示の功罪についての考察(石田・中川・並木)
3.制作者の視点から
建築、デザイン、メディア・アートにおける制作・展示・受容の連関についての考察(岸・中野・市川)
以上の研究の成果を総括し、2007年5月に研究報告書を刊行した。なお、本研究の成果をふまえ、さらに広い分野の研究者や芸術家による論考を編纂するかたちで、書籍『芸術展示の現象学』(仮題)の出版を今夏に予定している。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (28件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 日本の美術館-今日まで、そして明日から2007

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      日本藝術の創跡2007

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Museums in Japan : Until Now and from Now on2007

    • 著者名/発表者名
      Seisi, Namiki
    • 雑誌名

      The Landmarks of Japanese Art 2007

      ページ: 37-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phenomenology of Artistic Presentation2007

    • 著者名/発表者名
      Takao Ota(ed.)
    • 雑誌名

      Koyo-Shobo (under printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本の美術館-今日まで、そして明日から2007

    • 著者名/発表者名
      並木 誠士
    • 雑誌名

      日本藝術の創跡2007

      ページ: 37-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 不在としての形象-そのメタファー機能をめぐる一考察2006

    • 著者名/発表者名
      三木順子
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学工芸学部紀要『人文』 54号

      ページ: 163-174

    • NAID

      120000794766

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 描かれた東山-景観史と美術史の間で2006

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      東山-京都風景論

      ページ: 20-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代アートと時間2006

    • 著者名/発表者名
      太田喬夫
    • 雑誌名

      学問の小径(大橋良介・高橋三郎・高橋由典編)

      ページ: 77-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 村野藤吾と「文化財」概念2006

    • 著者名/発表者名
      石田潤一郎
    • 雑誌名

      村野藤吾建築設計図展カタログ 8

      ページ: 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Absent Image : On the Metaphoric Function of Invisibility2006

    • 著者名/発表者名
      Junko Miki
    • 雑誌名

      JINBUN

      ページ: 163-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Painted HIGASHIYAMA : Between the History of Site and the History of Art2006

    • 著者名/発表者名
      Seisi Namiki
    • 雑誌名

      HIGASHIYAMA-On the Landscape of Kyoto

      ページ: 20-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Problem of Time in Contemporary Art2006

    • 著者名/発表者名
      Takao Ota
    • 雑誌名

      A Path of Knowledge(Ryosuke Ohashi and others(ed.))

      ページ: 77-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Togo Murano and the Notion of 'Cultural Properties'2006

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichiro Ishida
    • 雑誌名

      Exhibition Catalog 'The Architectural Plan of Togo Murano'

      ページ: 10-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Possibility of Museum2006

    • 著者名/発表者名
      Seishi Namiki, Osamu Nakagawa
    • 雑誌名

      Gakugei-Shuppan

      ページ: 253-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中近世絵画史における扇絵-扇にあらわれた美意識-2006

    • 著者名/発表者名
      並木 誠士
    • 雑誌名

      美術京都 38

      ページ: 14-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化という文脈I〜V2006

    • 著者名/発表者名
      岸 和郎
    • 雑誌名

      建築人 502-506

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代アートと時間-「テンポ」展に見る2006

    • 著者名/発表者名
      太田 喬夫
    • 雑誌名

      書物『学問の小径-社会学、哲学、文学の世界-』(世界思想社)

      ページ: 77-90

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「不在」としての形象-芸術における不可視のもののメタファー性について-2006

    • 著者名/発表者名
      三木順子
    • 雑誌名

      『人文』京都工芸繊維大学工芸学部・紀要 54

      ページ: 156-175

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 保存された特権性2005

    • 著者名/発表者名
      石田潤一郎
    • 雑誌名

      新建築 7月号

      ページ: 180-181

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の建築空間:大徳寺狐蓮庵忘筌「了解可能」な伝統建築2005

    • 著者名/発表者名
      岸和郎
    • 雑誌名

      新建築 7月号

      ページ: 192-195

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] モノを描く-16世紀における「絵画の変(2)」2005

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      デザイン理論 47

      ページ: 51-64

    • NAID

      120005650801

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] グラフイックデザインにおける諧調表現について2005

    • 著者名/発表者名
      中野仁人
    • 雑誌名

      博士論文・京都工芸繊維大学

      ページ: 323-323

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] メディアートと視覚の変容2005

    • 著者名/発表者名
      太田喬夫
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学特別講義「科学と芸術の出会いを求めて」

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 写真展:「カタ・ログ」2005

    • 著者名/発表者名
      市川靖史
    • 雑誌名

      Prinzギャラリー(京都市左京区)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 藤森照信という方法をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      中川 理
    • 雑誌名

      ユリイカ 36巻・12号

      ページ: 119-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Thinking about the Methodology of 'Terunobu Fujimori'2004

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nakagawa
    • 雑誌名

      YURIIKA Vol.36-12

      ページ: 119-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(欧文)」より2004

    • 著者名/発表者名
      Waro Kishi, Waro Kishi
    • 雑誌名

      Archiworld Co. Ltd

      ページ: 215-215

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] German and Japanese Aesthetics in 1910-19202004

    • 著者名/発表者名
      OTA Takao
    • 雑誌名

      Aesthetics No.11

      ページ: 129-135

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評:福本繁樹編著書『21世紀は工芸がおもしろい』求龍堂2004

    • 著者名/発表者名
      太田喬夫
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 No.10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 芸術展示の現象学2007

    • 著者名/発表者名
      太田喬夫(編)
    • 出版者
      晃洋書房(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 美術館の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      並木誠士, 中川理
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      学芸出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 美術館の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      並木誠士, 中川 理
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      学芸出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] WARO KISHI2006

    • 著者名/発表者名
      岸和郎
    • 出版者
      Monduri Electa
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Waro Kishi2004

    • 著者名/発表者名
      岸 和郎
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Archiworld Co. Ltd.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 中世日本の物語と絵画2004

    • 著者名/発表者名
      並木誠士, 佐野みどり
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      放送大学教育振興会出版部
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi