• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後の日本における芸術とテクノロジー

研究課題

研究課題/領域番号 16320025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館

研究代表者

松本 透  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 企画課長 (90150044)

研究分担者 大谷 省吾  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (90270420)
井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (00305814)
シャルル クリストフ  武蔵野美術大学, 造形学部, 助教授 (50319224)
太田 泰人  神奈川県立近代美術館, 普及課, 普及課長 (00393075)
三本松 倫代  神奈川県立近代美術館, 学芸課, 学芸員 (90393074)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードメディア・アート / テクノロジー・アート / ビデオ・アート / 現代美術 / 山口勝弘 / デジタル・アーカイブ / 画像データベース
研究概要

本研究では、これまで体系的な研究がじゅうぶんに行われてこなかった、戦後の日本における新しいテクノロジーを用いた芸術に関して、基礎資料を収集し、時代ごとの個別研究を行うとともに、アーカイヴ化やデータベース化を試みた。
モデルケースとして、この分野における先駆的なアーティストであり、その後も指導的立場で活動してきた山口勝弘氏のもとに集積されてきた資料を調査対象とした。資料の内容は、紙媒体(図録、目録、書籍、雑誌、書簡、ドローイング)、写真(フィルム、プリント)、ビデオテープなど多岐にわたる。これらの多様な資料類についてデジタル化を行い、データベースを作成した。展覧会の構想メモのような散逸しやすい資料から目録、会場写真など、個々の資料を有機的に関係づけることができた。
また、研究分担者の太田泰人と三本松倫代は、調査をふまえた展覧会「山口勝弘展」を2006年2月4日〜3月26日に神奈川県立近代美術館で開催し、あわせて連続講座を企画、磯崎新、松本俊夫、小林はくどう等、山口氏とともに戦後の日本におけるテクノロジー・アートを推進してきた作家から貴重な証言を得た。
さらに、アメリカのポール・ゲッティ研究所の調査、イギリスの批評家ヤシャ・ライハート女史の招聘と意見交換、フランスの二人の研究者へのインタビューを通して、日本のテクノロジー・アートが早くから国際的に重要な位置を占めていたことを明らかにした。
以上の調査研究をもとに研究成果報告書では各研究分担者が戦後日本のテクノロジー・アートの歴史的展開を考察し、あわせて関係者の証言を収録した。またアーカイヴ構築のための基本概念についても考察した。これにより、今後ますます重要性を増すことになると思われる当該分野研究の基礎を形成することができた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005 2001

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ポスト・ミニマリズムにおけるメディウム2007

    • 著者名/発表者名
      三輪健仁
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要 11号

      ページ: 5-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osaka Expo 70 : Constructing National Identity through Media Art2007

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      The Cold War Expo : University of Brighton/V&A Research Symposium (口頭発表)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Medium in Post-Minimalism2007

    • 著者名/発表者名
      Miwa, Kenjin
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Modern Art, Tokyo No.11

      ページ: 5-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osaka Expo 70 : Constructing National Identity through Media Art2007

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, Toshino
    • 雑誌名

      (Lecture) The Cold War Expo : University of Brighton/ V&A Research Symposium

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osaka Expo 70 : Construcing National Identity through Media Art2007

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      The Cold War Expo : University of Brighton/V & A Research Symposium (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 山口勝弘と20世紀のメディア・アート2006

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      茨城県近代美術館 (口頭発表)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 同時代美術の同時代性について2006

    • 著者名/発表者名
      松本透
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「21世紀芸術の新しいパラダイム」梨花女子大学(ソウル) (口頭発表)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Katsuhiro Yamaguchi and Media Art in 20^th Century2006

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, Toshino
    • 雑誌名

      (Lecture) The Museum of Modern Art, Ibaraki

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Contemporariness of the Contemporary Art2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Tohru
    • 雑誌名

      (Lecture) International Symposium "New Paradigm of 21^<st> Century Art", Ewha Womans University, Seoul

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Specificity and Potential of the sound of Japanese Instruments2006

    • 著者名/発表者名
      Charles, Christophe
    • 雑誌名

      (Toru Takemitsu)(Kawade Shobo Shinsha)

      ページ: 106-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between Architecture and Art : Mural Painting in 1930s-1950s2006

    • 著者名/発表者名
      Kuraya, Mika
    • 雑誌名

      Kindai Nihon Dezain Shi (History of Modern Japanese Design)(Bigaku Shuppan)

      ページ: 236-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 山口勝弘の1950-60年代-実験工房から環境造形へ2006

    • 著者名/発表者名
      太田 泰人
    • 雑誌名

      「山口勝弘展」カタログ、神奈川県立近代美術館

      ページ: 194-207

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] メディア・アートが生まれるとき-山口勝弘とその時代2006

    • 著者名/発表者名
      井口 壽乃
    • 雑誌名

      「山口勝弘展」カタログ、神奈川県立近代美術館

      ページ: 208-217

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 山口勝弘のパフォーマンス2006

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・シャルル
    • 雑誌名

      「山口勝弘展」カタログ、神奈川県立近代美術館

      ページ: 218-229

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 章解説、作品解説2006

    • 著者名/発表者名
      三本松 倫代
    • 雑誌名

      「山口勝弘展」カタログ、神奈川県立近代美術館

      ページ: 63-191

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 総合芸術の夢 実験工房の舞台作品を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      大谷省吾
    • 雑誌名

      「山口勝弘展」講演会 (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Environmental design as a national project : art and technology at the Osaka Expo 19702005

    • 著者名/発表者名
      Iguchi, Toshino
    • 雑誌名

      Proceeding of International Design Congress - IASDR 2005 no.1., C4-1

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] メディア・アートと新しいミュージアム2005

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究「日本の文化政策とミュージアムの未来」 (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ある前衛の疾走2001

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      『山口勝弘:1950年代』展カタログ、横田茂ギャラリー

      ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 『武満徹 没後10年、鳴り響く音楽』所載論文「一つの音に世界が聞こえる-邦楽器の音響の特性と可能性について」2006

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・シャルル
    • 出版者
      河出書房新社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『近代日本デザイン史』所載論文「建築と美術のあいだ-1930年代から50年代の壁画」2006

    • 著者名/発表者名
      蔵屋美香
    • 出版者
      美学出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『近代日本デザイン史』所載論文「健康と美術のあいだ-1930年代から50年代の壁画」2006

    • 著者名/発表者名
      蔵屋美香
    • 出版者
      美学出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi