研究課題/領域番号 |
16320025
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館 |
研究代表者 |
松本 透 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 企画課長 (90150044)
|
研究分担者 |
大谷 省吾 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (90270420)
井口 壽乃 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (00305814)
シャルル クリストフ 武蔵野美術大学, 造形学部, 助教授 (50319224)
太田 泰人 神奈川県立近代美術館, 普及課, 普及課長 (00393075)
三本松 倫代 神奈川県立近代美術館, 学芸課, 学芸員 (90393074)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | メディア・アート / テクノロジー・アート / ビデオ・アート / 現代美術 / 山口勝弘 / デジタル・アーカイブ / 画像データベース |
研究概要 |
本研究では、これまで体系的な研究がじゅうぶんに行われてこなかった、戦後の日本における新しいテクノロジーを用いた芸術に関して、基礎資料を収集し、時代ごとの個別研究を行うとともに、アーカイヴ化やデータベース化を試みた。 モデルケースとして、この分野における先駆的なアーティストであり、その後も指導的立場で活動してきた山口勝弘氏のもとに集積されてきた資料を調査対象とした。資料の内容は、紙媒体(図録、目録、書籍、雑誌、書簡、ドローイング)、写真(フィルム、プリント)、ビデオテープなど多岐にわたる。これらの多様な資料類についてデジタル化を行い、データベースを作成した。展覧会の構想メモのような散逸しやすい資料から目録、会場写真など、個々の資料を有機的に関係づけることができた。 また、研究分担者の太田泰人と三本松倫代は、調査をふまえた展覧会「山口勝弘展」を2006年2月4日〜3月26日に神奈川県立近代美術館で開催し、あわせて連続講座を企画、磯崎新、松本俊夫、小林はくどう等、山口氏とともに戦後の日本におけるテクノロジー・アートを推進してきた作家から貴重な証言を得た。 さらに、アメリカのポール・ゲッティ研究所の調査、イギリスの批評家ヤシャ・ライハート女史の招聘と意見交換、フランスの二人の研究者へのインタビューを通して、日本のテクノロジー・アートが早くから国際的に重要な位置を占めていたことを明らかにした。 以上の調査研究をもとに研究成果報告書では各研究分担者が戦後日本のテクノロジー・アートの歴史的展開を考察し、あわせて関係者の証言を収録した。またアーカイヴ構築のための基本概念についても考察した。これにより、今後ますます重要性を増すことになると思われる当該分野研究の基礎を形成することができた。
|