• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代における文学と医学の交渉

研究課題

研究課題/領域番号 16320038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関大阪大学

研究代表者

仙葉 豊  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (90144534)

研究分担者 小口 一郎  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (70205368)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (40261250)
山田 雄三  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (10273715)
小杉 世  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (40324834)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード文学と医学 / メランコリー / 神経衰弱 / 博物誌 / ワーズワス / イヌイト / 民族医療 / 夏目漱石 / 博物学 / 処刑と解剖 / マオリ文化 / ジョゼフ・メリック
研究概要

この研究の目的は、文学と医学との学際研究を、アメリカ、イギリス、日本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどの国々の、それぞれの所定の時期を対象におこなうことであった。異なる社会的かつ文化的な背景の中で、近代文学と近代医学とがどのような位相で相互に関連しあうかを地球規模で調査研究しようとする試みであった。結果として、17本の関連の論文を活字化した。
(1)仙葉は、文学と医学の接点として、メランコリーと神経衰弱という概念を取り上げ、19世紀末に大流行することになる神経衰弱の源流をたどって西欧文化の中心に流れているメランコリーの伝統を18世紀まで遡って研究した。中心的な課題として、夏目漱石に代表される明治期の神経衰弱を、世界的な神経衰弱の文脈の中で捉えた。この結果、関連の論文として8本の論文を書いた。
(2)小口は、ロマン派詩人たちと心身論との関連をテーマに、彼らの創作活動におけるメタファーの意義を研究した。この結果、関連の論文として、3本の論文がある。
(3)大村は、カナダのイヌイトの実践的な生活知を、記憶と身体という概念を中心に研究した。その結果、関連の論文を3本書いた。
(4)山田は、ルネサンス期における身体表象を民衆演劇に関して考察した。関連の論文として、1本の論文を書いた。
(5)小杉は、オーストラリアとニュージーランドにおける少数民族の文化と医療に関して研究し、その結果として、2本の論文を書いた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (67件)

  • [雑誌論文] 『吾輩は猫である』におけるメランコリーと神経衰弱2007

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      夏目漱石における東と西(松村昌家編)(思文閣出版)

      ページ: 29-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ワーズワスにおける「身体」-ロマン主義における文学、宗教、そして科学思想2007

    • 著者名/発表者名
      小口 一郎
    • 雑誌名

      『近代における文学と医学の交渉』本報告書(研究代表者 仙葉豊 課題番号16320038)

      ページ: 109-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Opium and the Fate of Romantic Pleasure2007

    • 著者名/発表者名
      小口 一郎
    • 雑誌名

      『近代における文学と医学の交渉』本報告書(研究代表者 仙葉豊 課題番号16320038)

      ページ: 133-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Metaphors of Physicality : Creative Consciousness in the British Romantic Literature2007

    • 著者名/発表者名
      小口 一郎
    • 雑誌名

      『近代における文学と医学の交渉』本報告書(研究代表者 仙葉豊 課題番号16320038)

      ページ: 145-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 処刑される身体の文学的表象-イギリス1580年代の殉教文学と民衆演劇を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      山田 雄三
    • 雑誌名

      『近代における文学と医学の交渉』本報告書(研究代表者 仙葉豊 課題番号16320038)

      ページ: 229-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ポメランスの戯曲The Elephant Manにおける反復と転覆-トリーヴィス医師(あるいは帝国)の悪夢2007

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 雑誌名

      『近代における文学と医学の交渉』本報告書(研究代表者 仙葉豊 課題番号16320038)

      ページ: 241-249

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マオリ先住民族文化と医療 : Hauora Maori2007

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 雑誌名

      『近代における文学と医学の交渉』本報告書(研究代表者 仙葉豊 課題番号16320038)

      ページ: 251-265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Melancholy and Neurasthenia in Soseki's I Am A Cat.2007

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      East and West in Soseki Natsume. (Ed. Masaie Matsumura)(Shibunkaku)(in Japanese)

      ページ: 29-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Body in Wordsworth : Literature, Religion, and Science in Romanticism.2007

    • 著者名/発表者名
      ICHIRO, Koguchi.
    • 雑誌名

      Negotiation between Modern Literature and Medicine. (Ed. Yutaka Semba)( This Fund Report) (in Japanese)

      ページ: 109-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Opium and the Fate of Romantic Pleasure.2007

    • 著者名/発表者名
      ICHIRO, Koguchi.
    • 雑誌名

      Negotiation between Modern Literature and Medicine. (Ed. Yutaka Semba)( This Fund Report)

      ページ: 133-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Metaphor of Physicality : Creative Consciousness in the British Romantic Literature.2007

    • 著者名/発表者名
      ICHIRO, Koguchi.
    • 雑誌名

      Negotiation between Modern Literature and Medicine. (Ed. Yutaka Semba)( This Fund Report)

      ページ: 145-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Literary representation of the Prosecuted Body.2007

    • 著者名/発表者名
      YUUZO, Yamada.
    • 雑誌名

      Negotiation between Modern Literature and Medicine. (Ed. Yutaka Semba)( This Fund Report) (in Japanese)

      ページ: 229-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Repetition and Subversion in Bernard Pomelance's The Elephant man : The Imperial Nightmare of Dr.Treves.2007

    • 著者名/発表者名
      SEI, Kosugi.
    • 雑誌名

      Negotiation between Modern Literature and Medicine. (Ed. Yutaka Semba)( This Fund Report) (in Japanese)

      ページ: 241-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aboriginal Culture and Medical Care in Maori. : Hauora Maori.2007

    • 著者名/発表者名
      SEI, Kosugi.
    • 雑誌名

      Negotiation between Modern Literature and Medicine. (Ed. Yutaka Semba)( This Fund Report) (in Japanese)

      ページ: 251-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『吾輩は猫である』におけるメランコリーと神経衰弱2007

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      夏目漱石における東と西(思文閣)

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メランコリーの妙薬、hobbyhorse-漱石・リチャードソン・スターン2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      高岡幸一教授退職記念論集『シュンポシオン』(朝日出版社)

      ページ: 405-414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神経衰弱とは何であったのか-漱石・ビアード・ノルダウ2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      言語と文化の饗宴(仙葉・高岡・細谷共編)(英宝社)

      ページ: 151-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神経衰弱を中心とした明治精神医学年表2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      『表象と文化 III』言語文化共同研究プロジェクト・大阪大学大学院言語文化研究科 III

      ページ: 11-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「Quvianaa?(楽しいかい?)」-「喜び」の経済学としての生業2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化の十字路 : 北太平洋沿岸の文化(第20回北方民族文化シンポジウム報告書 : 北海道立北方民族博物館)

      ページ: 63-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hobbyhorse as A Cure for Melancholy in Soseki, Richardson, and Stern.2006

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      Symposium : Festschrift for Professor Koichi Takaoka. (Asahi Press)(in Japanese)

      ページ: 405-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What was Neurasthenia? In Soseki, Richardson, and Nordau.2006

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      Symposium of Language and Culture : Festschrift for Professor Yoshiyuki Nakano. (Eds. Semba et al.)(Eihosha)(in Japanese)

      ページ: 151-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronological Table for the History of Mental Illness in Meiji Era.2006

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      Joint Research Project for Graduate School of Language and Culture at Osaka University. (in Japanese)

      ページ: 11-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 'Quvianna' (Are you enjoying?) : Living as an Economics of Pleasure.2006

    • 著者名/発表者名
      KEIICHI, Omura.
    • 雑誌名

      Cultural Crossroad : Culture of North Pacific Coast. (Hokkaido North Ethnological Museum)(in Japanese)

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神経衰弱を中心とした明治期精神医学年表2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      表象と文化III(大阪大学大学院言語文化研究科)

      ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 神経衰弱とはなんであったか-漱石・ビアード・ノルダウ-2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      言語と文化の饗宴(英宝社)

      ページ: 152-170

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メランコリーの妙薬、hobbyhorse-漱石・リチャードソン・スターン-2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      シュンポシオン(朝日出版社)

      ページ: 405-414

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Romantic Metaphors for Creative Consciousness2006

    • 著者名/発表者名
      小口 郎
    • 雑誌名

      言語文化研究32(大阪大学大学院言語文化研究科)

      ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Indigenous Language Education, Media and Literature : Postcolonial in Aotearoa New Zealand2006

    • 著者名/発表者名
      小杉 世
    • 雑誌名

      ポストコロニアル・フォーメーションズ(大阪大学大学院言語文化研究科プロジェクト)

      ページ: 53-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『楽しいかい? (Quvianaa?) 』 : 『喜び』の経済学としてのイヌイトの生業2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化の十字路 : 北太平洋沿岸の文化 (第20回北方民族文化シンポジウム報告書)(北海道立北方民族博物館)

      ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 旅の物語のタペストリー : イヌイトの地図とナヴィゲーションにみる環境観2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      環北太平洋の民族と文化(北海道大学出版会)

      ページ: 246-264

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚芸術の構造を探る試み : 北米大陸北西海岸インディアンの象徴的画像にみる造形素分析の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      象徴図像研究 : 動物と表象(言叢社)

      ページ: 245-279

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『イヌイト・アート』の想像力 : 現実のイメージ化2006

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      イヌイト・アートの世界(北海道立北方民族博物館特別展示解説書)

      ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] メランコリーの妙薬-漱石・リチャードソン・スターン-2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      高岡教授退職記念論文集(金崎春幸他編) (in press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 神経衰弱とは何だったか-漱石・ビアード・ノルダウ-2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      言語と文化の饗宴(仙葉 豊他編) (in press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『楽しいかい?』:『喜び』の経済学としてのイヌイトの生業2006

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化の十字路:北太平洋沿岸の文化(北海道立北方民族博物館) (in press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 旅の物語のタペストリー:イヌイトの地図とナヴィゲーションに見る環境観2006

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      環北太平洋の民族と文化 (in press)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 漱石の『木屑録』と海水浴2005

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      テクストの地平(富山太佳夫他編)(英宝社)

      ページ: 263-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] トラウマ小説としての『永遠の仔』2005

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      『表象と文化II』言語文化共同研究プロジェクト・大阪大学大学院言語文化研究科 II

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 差異の反復-カナダ・イヌイトの実践知にみる記憶と身体2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化人類学(日本文化人類学会) 70(2)

      ページ: 247-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in the Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit2005

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      In Construction and Distribution of Body Resources : Correlations between Ecological, Symbolic and Medical Systems. Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies.

      ページ: 79-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Soseki's Bokuseturoku and Sea-basthing.2005

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      Horizons of Text. (Eds. Tomiyama et al.)(Eihosha)(in Japanese)

      ページ: 263-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Tendo Arata's Forever Child as a Traumatic Novel.2005

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      Joint Research Project for Graduate School of Language and Culture at Osaka University. (in Japanese)

      ページ: 11-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Repetition of Difference : Memory and Body in the Practical Life of Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      KEIICHI, Omura.
    • 雑誌名

      Japanese Review of Cultural Anthropology. (in Japanese) 70 (2)

      ページ: 247-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in the Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      KEIICHI, Omura.
    • 雑誌名

      Construction and Distribution of Body Resources : Correlations between Ecological, Symbolic and Medical Systems. (Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa. Tokyo Univ. of Foreign Studies)

      ページ: 79-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] トラウマ小説としての『永遠の仔』2005

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      『表象と文化II』大阪大学大学院言語文化学科 II

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化多様性への扉:文化人類学と先住民族研究2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学研究:先住民の世界(放送大学教育振興会)

      ページ: 29-55

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 野生の科学と近代科学:先住民の知識2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学研究:先住民の世界(放送大学教育振興会)

      ページ: 115-139

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in unit TEK (Traditional Ecological Knowledge).2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      Indigenous Use and Management of Marine Resources.(N.Nishigami, J.Savelle(eds.))(Senri Ethnological Studies.) 67

      ページ: 323-344

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『芸術=文化システム』への挑戦:交渉の場としてのイヌイト・アート2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      第9回北方民族文化システムシンポジウム報告書(北海道立北方民族博物館)

      ページ: 33-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 差異の反復:カナダ・イヌイトの実践知にみる記憶と身体2005

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      民族学研究 70(2)

      ページ: 247-251

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Romantic Fate of Pleasure2005

    • 著者名/発表者名
      Koguchi, Ichiro
    • 雑誌名

      Voyages of Conception : Essays in English Romanticism Tokyo : Kirihara-Shoten. (刊行予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reinventing Epic Simile : Wordsworth and the Miltonic Tradition2005

    • 著者名/発表者名
      Koguchi, Ichiro
    • 雑誌名

      詩的言語とレトリック--認知とコミュニケーションの文学的戦略(言語文化共同研究プロジェクト2004)(大阪大学言語文化研究科) (刊行予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Science against Modern Science : The Socio-political Construction of Otherness in Inuit TEK(Traditional Ecological Knowledge)2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Indigenous use and Management of Marine Resources (Senri Ethpological Studies) 67

      ページ: 323-344

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Repetition of Different Things : The Mechanism of Memory in Traditional Ecological Knowledge of the Canadian Inuit.2005

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 雑誌名

      Correlations between Ecological, Symbolic, and Medical System in the Construction and the Distribution of Body Resourses(Ed.K Sugawara) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] クラリッサの死因-メランコリーとショックと神経と2004

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      病と身体の英米文学(仙葉豊・玉井〓共編)(英宝社)

      ページ: 133-155

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メランコリーと腐敗の体内イメージ-精気と瘴気と神経と2004

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      腐敗と再生 身体医文化論III(小菅隼人編)(慶應義塾大学出版会)

      ページ: 160-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Clarissa's Cause of Death2004

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      Body and Illness in English and American literature. (Eds. Yutaka Semba and Akira Tamai)(Eihosha)(in Japanese)

      ページ: 133-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Melancholy and Image of Decomposition within Body.2004

    • 著者名/発表者名
      SEMBA, Yutaka.
    • 雑誌名

      In Decomposition and Rebirth. (Ed. Hayato Kosuge)(Keio Univ.Press.)(in Japanese)

      ページ: 160-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メランコリーと腐敗の体内イメージ--精気と瘴気と神経と2004

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      腐敗と再生・身体医文化論III(小菅隼人編・慶應大学出版会)

      ページ: 160-181

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] クラリッサの死因--メランコリーとショックと神経と2004

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      病と身体の英米文学(玉井〓・仙葉豊共編著 英宝社)

      ページ: 133-155

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「蛇淫」と『青春の殺人者』--暴力と土着性2004

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      表象と文化I(言語文化共同研究プロジェクト2003・大阪大学言語文化研究科)

      ページ: 7-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 漱石の『木屑録』と海水浴2004

    • 著者名/発表者名
      仙葉 豊
    • 雑誌名

      テクストの地平・森春秀教授古希記念論文集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 理性、汎神論、そして再発見される身体--ウィリアム・ワーズワス2004

    • 著者名/発表者名
      小口 一郎
    • 雑誌名

      病と身体の英米文学(玉井〓・仙葉豊共編著 英宝社)

      ページ: 156-179

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Metaphors for the Transcendental : The Romantic Pursuit for Representation2004

    • 著者名/発表者名
      小口 一郎
    • 雑誌名

      メタファー研究の方法と射程(言語文化共同研究プロジェクト2003・大阪大学言語文化研究科)

      ページ: 75-80

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 二つの科学の統合から協力へ:カナダ極北圏におけるヌナヴト野生生物管理委員会の挑戦2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究(国立民俗学博物館調査報告) 46

      ページ: 73-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 旅の経験を重ねる:極北に生きるカナダ・イヌイトの知識と実践2004

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      野生のナヴィゲーション(野中健一編:古今書院)

      ページ: 55-90

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 難病の視覚的表象--戯曲、映画、テレビの中のジョゼフ・メリック2004

    • 著者名/発表者名
      山田 雄三
    • 雑誌名

      病と身体の英米文学(玉井〓・仙葉豊共編著 英宝社)

      ページ: 307-327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi