• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

研究課題

研究課題/領域番号 16320049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関東京大学

研究代表者

木村 英樹  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)

研究分担者 玄 幸子  関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
大西 克也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90344530)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードヴォイス / 語順 / 古代漢語 / 敦煌文書 / 中古漢語 / アスペクト / 疑問詞 / 文法化 / 北京官話 / 近代中国語 / 使役構文 / 上古中国語 / 疑問代名詞 / 先秦出土資料 / 古代中国語 / 漢訳仏典 / 使役 / 老乞大 / 格変化 / 語順変化 / 授与 / 中国語口語史 / 受動 / 早期漢訳仏典 / 結合価
研究概要

現代中国語に存在するさまざまな文法範疇や文法装置の意味的および構造的特質は、言うまでもなく、そのすべてがそれ以前の中国語に存在したわけではない。それらのうちのあるものは古代中国語の時代から現代まで汎時的に継承されているが、あるものは多様な変容を遂げて現在に至っている。本プロジェクトの目的は、5名の研究者が、近年の現代中国語の研究を通して得られた各種の文法範疇や文法装置の意味と構造に関する有益な知見を参照しつつ、各時代における様相を詳細に検討し、その成果を共同討議し、それらの作業を通して各時代間の差異とそれを生み出すメカニズムを明らかにし、同時に、古今を通じて不易の中国語としての普遍的特質や、汎時代的に有効に機能している文法的および意味的範疇の存在を明らかにし、それらの範疇化を動機づける関与的なパラメータを究明することにある。
平成16年に始動した本プロジェクトでは、上記の目的を共有する5名の研究者が、各自が分担する時代分野を対象に、語順、ヴォイス、アスペクトなど複数の問題を取り上げ、一次資料の綿密な分析を通して、それぞれの時代の中国語の状況を明らかにした。成果報告書に収めた論考をはじめとする一連の成果は、中国語の文法事象の歴史的変容における多様性と汎時代的な普遍性を究明する上で、極めて重要な記述的資料と理論的基礎を提示するものであり、中国語歴史文法の再構築に大きく寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2007 研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (31件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件)

  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法研究について-古漢語疑間代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 100-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Prof. Shengli Feng' s Chinese Prosodic Grammar with Special Reference to Word Order Change of Interrogative Objects in Classical Chinese2007

    • 雑誌名

      Sato -Susumu Kyo ju Kanreki Kinen ChQ goku Gogaku Ronsh

      ページ: 100-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 関於両種〈仏説八陽神咒経〉P.39152007

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 雑誌名

      敦煌学国際研討会論文集 (印刷中)(仮題)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「持続」・「完了」の視点を超えて-北京官話における「実存相の提案」-2006

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日本語文法 6-2

      ページ: 45-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代中国語文法化理論による近世語の態(Voice)の分析2006

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 雑誌名

      関西大学『外国語教育研究』 11

      ページ: 1-11

    • NAID

      110006155363

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 上古中期禅母系疑間代詞系統中句法分布的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 6

      ページ: 71-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古漢語における匣匝母系疑間代詞目的語の語順変化2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      東ユーラシア言語研究 1

      ページ: 117-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Durative" and "Perfective" : A Tentative Theory of "Existentiality" in Peking Mandarin2006

    • 著者名/発表者名
      Beyond
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Grammar vol. 6, no. 2

      ページ: 45-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis on Voice of the 15-18th century Chinese by the theory of Grammarization2006

    • 著者名/発表者名
      GEN, Yukik
    • 雑誌名

      Journal of Foreign Language Education and Research No. 11

      ページ: 1-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Word Order Change of Interrogative Objects with Initial*g in Classical Chinese2006

    • 雑誌名

      Studies of Eastern Eurasian Languages vol. 1

      ページ: 117-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Complementary Distribution of the two interrogative pronouns with initial*d in Classical Chinese2006

    • 雑誌名

      Hanyushi Xuebao vol. 6

      ページ: 71-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦国時代の文字と言葉-秦・楚の違いを中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      『長江流域と巴蜀、楚の地域文化』(長江流域文化研究所編)

      ページ: 146-174

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「持続」・「完了」の視点を超えて-北京官話における「実存相の提案」-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      日本語文法 6巻2号

      ページ: 45-61

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 上古中期禅母系疑問代詞系統中句法分布的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第6輯

      ページ: 71-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『佛説天地八陽神咒經』の言語特徴について2006

    • 著者名/発表者名
      玄 幸子
    • 雑誌名

      西北出土文獻研究 第3号

      ページ: 56-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 古漢語における匣母系疑問代詞目的語の語順変化2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      東ユーラシア言語研究 第1集(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 北京〓“〓"字句〓展〓被〓句的〓〓〓因2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      〓〓学〓 2

      ページ: 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ≪史記≫中的“為"和“以為"及其相関型2005

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      動耘學刊 1

      ページ: 70-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上古漢語における人称代詞の“格屈折"をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      饕餮 13

      ページ: 138-168

    • NAID

      40006981604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Semantic Motivation of the Extention of Sentences with "gei" into Passive Ones in Beijing Dialect2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, HIDEKI
    • 雑誌名

      Chinese Linguistics No. 2

      ページ: 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On "為" and "以為" and Relating Phrase Type in SHIJI : A Preliminary Research on the Voice of Old Chinese2005

    • 著者名/発表者名
      ONISHI, Katsuya
    • 雑誌名

      the Liyun Journal vol. 1

      ページ: 70-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] So-called "Inflectional Case Marking" on Personal Pronouns in Archaic Chinese : Review and Future Prospects2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUE, Takashi
    • 雑誌名

      The Tao-Tie

      ページ: 138-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《史記》中的"為"和"以為"及其相關句型2005

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      勵耘學刊(語言巻) 總第1輯

      ページ: 70-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「人之所畏,不可不畏」和「人之所畏,亦不可以不畏人」--從語法的角度來評論郭店《老子》乙本5號簡的斷句和含意--2005

    • 著者名/発表者名
      大西 克也
    • 雑誌名

      第二屆儒道國際學術研討會--兩漢 論文集

      ページ: 151-165

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 北京語"給"字句拡展為被動句的語義動因2005

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      漢語学報 2号

      ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 上古漢語における人称代詞の"格屈折"をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      饕餮 第13号

      ページ: 138-168

    • NAID

      40006981604

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 《史記》中的"為"和"以為"及其相關句型-古漢語的語態試探之-2005

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      勵耘學刊(語言巻) 創刊号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 北京語"給"宇句拡展為被動句的語義動因2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語学報 2号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 羽田記念館所蔵 西域出土文献写真資料中『燕子賦』テキスト紹介2005

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 雑誌名

      敦煌學國際連絡委員會《通訊》 総第3期(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 授与から受動への文法化2004

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      月刊言語 33巻4号

      ページ: 58-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 対先秦両漢南北朝間疑問代詞賓語前置現象消失機制之初探2004

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      「第五届国際古漢語語法研討会」曁「第四届海峡両岸語法史研討会」論文集 I

      ページ: 213-224

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] On the Degree of Colloquiality of Liudujijing with Special Reference to Interrogative Pronouns2006

    • 学会等名
      The International Symposium on "Aspects of the Language of Chinese Buddist Translations"
    • 発表場所
      Soka University
    • 年月日
      2006-11-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 〓于〓〓<佛〓八阻神咒〓>P. 39152006

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      特型期的敦煌学-継承与友展国師学木研付会
    • 発表場所
      中国・南京師範大学
    • 年月日
      2006-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the two kinds of "Foshuo bayang shenzhou jing(佛説八陽神咒經)" P. 39152006

    • 学会等名
      International Conference on the Study of Dunhuang, Nanjing
    • 発表場所
      Normal University, China
    • 年月日
      2006-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 略談≪六度集経≫的口語性-以疑間代詞系統為例-(初稿)2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「東アジアの経典解釈における言語分析」第一回国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学百年記念会館大会議室
    • 年月日
      2006-08-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 認知言語学与漢語口語体態研究2006

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      “当代言語学理論和漢語研究"国際学術報告会
    • 発表場所
      中国・北京語言大学
    • 年月日
      2006-06-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Cognitive Approach to Aspect in Mandarin Spoken Chinese with the Application of Grounding Theory2006

    • 学会等名
      The symposium on "Modern Linguistic Theory and Chinese Language Studies"
    • 発表場所
      Beijing Language and Culture University
    • 年月日
      2006-06-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 秦漢出土醫薬文献中所見的「V1(+NP)+令+V2」式使役句及其相開問題考察(二稿)2006

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      「漢語句法結構・句法範躊的歴史演及變及普遍性」學術研討會
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 上古中期禅母系疑間代詞系統中句法分布的互補現象(第二稿)2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語句法結構・句法範疇的歴史演變及普遍性」學術研討會
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Study of the Causative Structure "V1 (+NP) + 令+V2" in the Excavated Medical Manuscripts in the Qin-Han Period2006

    • 著者名/発表者名
      ONISHI, Katsuya
    • 学会等名
      The Symposium on "Diachronic Changes and Panchronic Universal Properties of Constructions and Grammatical Categories in Chinese- a Reconstruction of Historical Chinese Grammar"
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Faculty of Letters.
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Complementary Distribution of the two interrogative pronouns with initialed in Classical Chinese2006

    • 学会等名
      The Symposium on "Diachronic Changes and Panchronic Universal Properties of Constructions and Grammatical Categories in Chinese - a Reconstruction of Historical Chinese Grammar"
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Faculty of Letters.
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ≪佛説天地八陽神咒〓≫考-疑偽經如何流傳?2005

    • 著者名/発表者名
      玄幸子
    • 学会等名
      唐代文化学術研討會
    • 発表場所
      台湾・台北大学
    • 年月日
      2005-11-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The acceptance of "Foshuo tiandi bayang shenzhou jing"(佛説天地八陽神呪經) in Society of the Song Dynasty-through the investigation on P. 37592005

    • 著者名/発表者名
      GEN, Yukiko
    • 学会等名
      The International Conference on the Culture of the Tang Dynasty
    • 発表場所
      National Taipei University, Taiwan
    • 年月日
      2005-11-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 『持続』・『完了』の視点を超えて-北京官北京官話における『実存相』の提案2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本語文法学会第6回大会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2005-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Beyond "Durative" and "Perfective" : A Tentative Theory of "Existentiality" in Peking Mandarin2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hideki
    • 学会等名
      The Society of Japanese Grammar, 6^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      Meikai University
    • 年月日
      2005-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 中国語諸方言の授与動詞の文法化について2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会第131回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2005-11-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] On the Granunaticalization of Giving Verbs in the Chinese Dialects2005

    • 学会等名
      The Linguistic Society of Japan, The 131th Meeting
    • 発表場所
      Hiroshima University
    • 年月日
      2005-11-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 上古中期禅母系疑間代詞系統中句法分有的互補現象(初稿)2005

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      新世紀漢語研究曁浙江語言學研究回顧前瞻國際高級論壇
    • 発表場所
      中国・杭州・玉皇山荘
    • 年月日
      2005-10-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Complementary Distribution of the two interrogative pronouns with initialed in Classical Chinese2005

    • 学会等名
      The International Symposium on "Chinese Studies for the New Century and Linguistics in Zhejiang Province : Historical review and future prospect"
    • 発表場所
      Yuhuang-shangzhuang (Hangzhou)
    • 年月日
      2005-10-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「人之所畏, 不可不畏」和「人之所畏/亦不可以不畏人」-従語法. 的角度來評論郭店『老子』乙本5號簡的斷句和含意-2004

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第2届国際両漢儒道学術研討会
    • 発表場所
      台湾・台湾師範大学
    • 年月日
      2004-11-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 對先秦両漢南北朝聞疑間代詞賓語前置現象消失機制之初探2004

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第五届國際古漢語語法研討會曁畳第四届海峡雨岸語法史研討會
    • 発表場所
      台湾・中央研究院語言研究所
    • 年月日
      2004-08-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Mechanism of Word Order Change of Interrogative Objects in Classical Chinese2004

    • 著者名/発表者名
      MATSUE, Takashi
    • 学会等名
      The 5^<th> International Conference on Classical Chinese Grammar and the 4^<th> Cross-Strait Conference on Chinese Historical Grammar
    • 発表場所
      Academia Sinica(Taipei)
    • 年月日
      2004-08-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi