研究課題/領域番号 |
16320049
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木村 英樹 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20153207)
|
研究分担者 |
玄 幸子 関西大学, 外国語教育機構, 教授 (00282963)
大西 克也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10272452)
松江 崇 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90344530)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | ヴォイス / 語順 / 古代漢語 / 敦煌文書 / 中古漢語 / アスペクト / 疑問詞 / 文法化 / 北京官話 / 近代中国語 / 使役構文 / 上古中国語 / 疑問代名詞 / 先秦出土資料 / 古代中国語 / 漢訳仏典 / 使役 / 老乞大 / 格変化 / 語順変化 / 授与 / 中国語口語史 / 受動 / 早期漢訳仏典 / 結合価 |
研究概要 |
現代中国語に存在するさまざまな文法範疇や文法装置の意味的および構造的特質は、言うまでもなく、そのすべてがそれ以前の中国語に存在したわけではない。それらのうちのあるものは古代中国語の時代から現代まで汎時的に継承されているが、あるものは多様な変容を遂げて現在に至っている。本プロジェクトの目的は、5名の研究者が、近年の現代中国語の研究を通して得られた各種の文法範疇や文法装置の意味と構造に関する有益な知見を参照しつつ、各時代における様相を詳細に検討し、その成果を共同討議し、それらの作業を通して各時代間の差異とそれを生み出すメカニズムを明らかにし、同時に、古今を通じて不易の中国語としての普遍的特質や、汎時代的に有効に機能している文法的および意味的範疇の存在を明らかにし、それらの範疇化を動機づける関与的なパラメータを究明することにある。 平成16年に始動した本プロジェクトでは、上記の目的を共有する5名の研究者が、各自が分担する時代分野を対象に、語順、ヴォイス、アスペクトなど複数の問題を取り上げ、一次資料の綿密な分析を通して、それぞれの時代の中国語の状況を明らかにした。成果報告書に収めた論考をはじめとする一連の成果は、中国語の文法事象の歴史的変容における多様性と汎時代的な普遍性を究明する上で、極めて重要な記述的資料と理論的基礎を提示するものであり、中国語歴史文法の再構築に大きく寄与するものである。
|