研究課題/領域番号 |
16320062
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
松岡 和美 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30327671)
|
研究分担者 |
星 浩司 慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (50286605)
三好 暢博 旭川医科大学, 医学部, 講師 (30344633)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
7,140千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 言語獲得 / 焦点表現 / 取り立て詞 / 生成文法 / 統語の派生的アプローチ / feature assembling / choice function binding / 語彙パラミター仮説 / CHILDES / 主語志向パターン / だけ / とりたて詞 / association with focus / 厳密派生計算モデル / choice function / 助詞 / 主語指向パターン / 焦点化の副詞 / crambling / phase / focus / focus particles / dake / acquisition / parameter / mo / Focus / Association with Focus / Focus Particles / Acquisition / subject / object asymmetry |
研究概要 |
獲得研究:のべ約90名の幼児(4歳〜6歳)を対象として、取り立て詞(係助詞「も」及び副助詞「だけ」)の解釈を調べる一連の実験を行った。その結果、英語やドイツ語を母語とする幼児と同様に、日本語を母国語とする幼児も取り立て詞にかかる統語的情報とは合致しない、複数の反応パターンを示すことを観察した。この反応パターンには、取り立て詞に後続する格助詞の生起が関係しているという新事実を発見し、追加実験で同一被験者を対象とした実験研究で助詞の有無が反応パターンを逆転させることを確認した。さらに、自然発話コーパスの分析により、助詞が共起しない際に顕著に現れる「主語指向パターン」が語順と関連している可能性を指摘した。 理論研究:「も」は自らの当該の焦点を指定部にとる機能投射の主要部であり、派生を通じて当該の焦点と構成素を成さないが、「だけ」は基底での当該の焦点との併合が可能であるという仮説をたて、取り立て詞の分布が派生的アプローチにより最もよく捉えられることを示し、feature assemblingに関する理論構築に取り組んだ。その理論にもとづき、onlyの語彙的意味特性とchoice function bindingに基づくcompositional semanticsの相互作用の分析と、焦点表現がscramblingによってintervention effectsを回避できる現象を分析した。以上の研究を総括し、とりたて詞の統語的認可については、顕在的統語部門で意味解釈に必要な構造関係が決定されると主張し、焦点化の副詞の獲得は広義の語彙パラミター仮説を用いて扱う可能性を考察した。
|