• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語社会生成の歴史的条件に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関女子美術大学

研究代表者

原 聖  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (20180995)

研究分担者 林 正寛  女子美術大学, 芸術学部, 教授 (30164966)
桜井 隆  明海大学, 外国語学部, 教授 (60255031)
松村 一登  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40165866)
砂野 幸稔  熊本県立大学, 文学部, 教授 (60187797)
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20199285)
土屋 礼子  大阪市立大学, 大学院・大学研究科, 助教授 (00275504)
安田 敏朗  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 助教授 (80283670)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード社会言語学 / 社会史 / 社会人類学 / 言語社会学 / 多言語社会論 / 少数言語 / 定住外国人 / 多言語国家 / 多言語主義 / 多言語地域 / 言語法 / 言語政策 / 言語社会史 / 多言語状況 / 多言語ビラ
研究概要

多言語社会のもっとも生産的な定義は、現状認識としての「機能的多言語社会」である。すなわち、ひとつの国家なり地域なりに複数の言語が共存している場合、言語相互間に機能的な差別が存在するという定義である。本研究の目的は、多言語のこうした機能の相違を歴史的に検証し、「機能平等的多言語社会」の生成を展望することであり、さらに、多言語社会が比較的少数の安定的書記言語から構成されるものかどうかを究明することである。
本年度は、研究の最終年度なので、研究代表者・分担者が昨年度実施した個別テーマの調査研究に基づいて、比較検討するなかで総合的な分析を行って、最終的な報告書を作成した。研究組織全体としては、6月に打ち合わせを兼ねた研究会を東京で開き、8月初旬に集中的に検討するための研究代表者・分担者による研究合宿を三重県鳥羽市で行った。また12月はじめに、公開の研究集会を一橋大学で開き、広く外部から意見を聞いて、総合的分析の参考にした。その上で、研究代表者・分担者がそれぞれの担当項目についての報告をまとめ、報告書を作成した
機能平等的多言語社会論はEUを中心として西欧のとくにウェールズやカタルーニャなど少数言語地域において、ここ10年ほどのあいだに急速に進んだ。これとは対照的に、アフリカや南アジアでは、理論的あるいは法整備としては進展しているが、現実問題として少数派の言語的認知は進んでいるとはいえない。すなわち理論と現実のギャップがある。日本では、沖縄やアイヌ文化、また在日朝鮮韓国人、日系ブラジル人などについても、その言語文化の認知に関して多少の進展はあるものの、その法的整備はまだまた遅れをとっている。また全体的理論の世界的規模での比較検討は今後の課題として残っている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (62件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (41件) 図書 (21件)

  • [雑誌論文] Effects of globalization on minority languages in Europe-focusing on Celtic languages2007

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      in : Coulmas, Florian (ed.), Language Regimes in Transformation. Berlin, Mouton de Gruyter

      ページ: 191-205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] EUの拡大と文化的多様性の保障2006

    • 著者名/発表者名
      原 聖
    • 雑誌名

      平和コミュニティ研究 第2号

      ページ: 35-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 植民地教育研究における言語の問題2006

    • 著者名/発表者名
      桜井 隆
    • 雑誌名

      植民地国家の国語と地理(植民地教育史研究会年報) 第8号

      ページ: 29-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マリ語の言語資料とその電子化2006

    • 著者名/発表者名
      松村一登
    • 雑誌名

      ウラリカ 14

      ページ: 45-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 史資料ハブ地域文化研究拠点の活動から2006

    • 著者名/発表者名
      藤井 毅
    • 雑誌名

      アーカイブズ・ニューズレター 4

      ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Regional dialect and cultural development in Japan and Europe2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      International Journal of the Sociology of Language 175/176

      ページ: 193-211

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Images in Bilingual Breton-French Printed in Epinal2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      Celtic Forum No. 8

      ページ: 15-20

    • NAID

      40006934260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] バイリテラシーが守る多言語主義2005

    • 著者名/発表者名
      原 聖
    • 雑誌名

      ことばと社会 第9号

      ページ: 5-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランス植民地帝国とヤネガルの諸言語2005

    • 著者名/発表者名
      砂野幸稔
    • 雑誌名

      ことばと社会別冊2、脱帝国と多言語化社会のゆくえ- No. 2

      ページ: 102-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] セネガルにおける言語ナショナリズムの系譜2005

    • 著者名/発表者名
      砂野幸稔
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要 第11巻通巻第64号

      ページ: 17-43

    • NAID

      110004500250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域研究をめぐる史資料状況 : 現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      藤井毅
    • 雑誌名

      地域研究 第7巻1号

      ページ: 157-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ドイツ語教育における言語ゲームと意味形態2005

    • 著者名/発表者名
      山下仁
    • 雑誌名

      ドイツ語学研究 第11号

      ページ: 5-67

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「帝国大学言語学」の射程-上田万年から金田一京助へ-2005

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究 16巻3号

      ページ: 101-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ2005

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      ことばと社会 別冊2 脱帝国と多言語化社会のゆくえ 第2号

      ページ: 121-127

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文字を学び,知識を積んで,『郷土』を知ろう : ソヴィエト期南シベリアに於ける文化政策としての『文化建設』について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺日日
    • 雑誌名

      文化人類学 69(4)

      ページ: 497-519

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Images in Bilingual Breton-French Printed in Epinal2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      Celtic Forum (The Annual Reports of Japan Society for Celtic Studies) No. 8

      ページ: 15-20

    • NAID

      40006934260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Les mouvements de renouveau des langues minoritaires : comparaison des politiques europeenne et japonaise a l'egard des minorities2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      In : Calvet, Louis-Jean ; Griolet, Pascal (eds.), Imperialismes linguistiques hier et aujourd'hui, Aix-en-Provence, Edisud

      ページ: 349-361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] L'amenagement linguistique du Japon imperial, la Coree pedant la periode de colonization (1910-1945), le <Manchoukouo> (1931-1945) et la ≪sphere de co-prosperite de la Grande Asic orientale>(1941-1945) (tranduit par Claire Brisset)2005

    • 著者名/発表者名
      YASUDA Toshiaki
    • 雑誌名

      in : Louis-Jean Calvet et Pascal Grioret (eds.), Imperialismes linguistiques hier et aujourd'hui Aix-en-Provence, Edisud

      ページ: 97-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Images in Bilingual Breton-French Printed in Epinal2005

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      Celtic Forum 8

      ページ: 15-20

    • NAID

      40006934260

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] バイリテラシーが守る多言語主義2005

    • 著者名/発表者名
      原 聖
    • 雑誌名

      ことばと社会 9

      ページ: 5-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 多言語社会ネットワーク形成にむけて2005

    • 著者名/発表者名
      原 聖
    • 雑誌名

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題を考える(ことばと社会別冊2)

      ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] セネガルにおける言語ナショナリズムの系譜2005

    • 著者名/発表者名
      砂野 幸稔
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要 第64号

      ページ: 17-43

    • NAID

      110004500250

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] フランス植民地帝国とセネガルの諸言語2005

    • 著者名/発表者名
      砂野 幸稔
    • 雑誌名

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題を考える(ことばと社会別冊2)

      ページ: 102-120

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域研究をめぐる史資料状況:現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      藤井 毅
    • 雑誌名

      地域研究 第7巻1号

      ページ: 157-169

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語的近代への回帰?-『言語的近代を超えて』(明石書店)を読む2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 直子
    • 雑誌名

      社会言語学 5

      ページ: 105-119

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパの多言語主義と少数言語-『オック語』の事例から2005

    • 著者名/発表者名
      佐野 直子
    • 雑誌名

      ことばと社会 9

      ページ: 75-106

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「帝国の多言語性」から「多言語性の帝国」へ2005

    • 著者名/発表者名
      安田 敏朗
    • 雑誌名

      脱帝国と多言語化社会のゆくえ-アジア・アフリカの言語問題遠考える(ことばと社会別冊2)

      ページ: 121-127

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ語教育における言語ゲームと意味形態2005

    • 著者名/発表者名
      山下 仁
    • 雑誌名

      ドイツ語学研究 11

      ページ: 5-67

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] セネガルにおける言語ナショナリズムの系譜2005

    • 著者名/発表者名
      砂野 幸稔
    • 雑誌名

      熊本県立大学文学部紀要 第11巻

      ページ: 17-43

    • NAID

      110004500250

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄戦における心理作戦と対日宣伝ビラ2005

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 雑誌名

      人文研究 大阪市立大学大学院文学研究科紀要 第56巻

      ページ: 25-43

    • NAID

      110001234327

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Use of Taolennou at the Beginning of the 20^<th> Century in Brittany2004

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      Celtic Forum No. 7

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域語発展のために2004

    • 著者名/発表者名
      原 聖
    • 雑誌名

      ことばと社会 第8号

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 独立・脱植民地化運動から見た『民族概念』-アフリカから考える2004

    • 著者名/発表者名
      砂野幸稔
    • 雑誌名

      月刊言語 Vo1.33, No.5

      ページ: 26-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学問と「学問」のあいだ-国語学と日本語学と-2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      一橋論叢 131巻4号

      ページ: 143-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域語の語り方-歴史と展望-2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      ことばと社会 第8号

      ページ: 40-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Use of Taolennou at the Beginning of the 20th Century in Brittany2004

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      Celtic Forum (The Annual Reports of Japan Society for Celtic Studies) No. 7

      ページ: 11-19

    • NAID

      40006468222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language Situation and "Mother Tongue" in Byans, Far Western2004

    • 著者名/発表者名
      NAWA Katsro
    • 雑誌名

      Nepal. Studies in Nepali History and Society 9(2)

      ページ: 261-291

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Use of Taolennou at the Beginning of 20th Century in Brittany2004

    • 著者名/発表者名
      HARA Kiyoshi
    • 雑誌名

      Celtic Forum No.7

      ページ: 11-19

    • NAID

      40006468222

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 地域語の語り方2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 雑誌名

      ことばと社会 第8号

      ページ: 40-46

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近現代インドにおけるカースト:競い合う集団範疇2004

    • 著者名/発表者名
      藤井毅
    • 雑誌名

      立教大学アジア地域研究所 Working Papers No.11

      ページ: 4-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 闘争としての学問-『オクシタン社会言語学』のあり方2004

    • 著者名/発表者名
      佐野直子
    • 雑誌名

      多言語社会研究会年報 第2号

      ページ: 155-178

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Language Regimes in Tranformation2007

    • 著者名/発表者名
      Coulmas, Florian (ed.)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Berlin, Mouton de Gruyter
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Language Regimes in Tranformation2007

    • 著者名/発表者名
      Coulmas, Florian(ed.)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Berlin,Mouton de Gruyter
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ことば 権力 差別2006

    • 著者名/発表者名
      ましこ・ひでのり
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      三元社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] メディアの中の「帝国」2006

    • 著者名/発表者名
      山本武利責任編輯, 土屋礼子ほか
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 延安リポート2006

    • 著者名/発表者名
      山本武利編訳, 土屋礼子ほか
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集2006

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子, 金崎春幸, 安西記世子, 井元秀剛他計44名
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      朝日出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 講座・日本語教育学 第1巻 文化の理解と言語の教育2006

    • 著者名/発表者名
      縫部義憲監修, 水島裕雅編集, 安田敏朗ほか
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 言語と文化の饗宴2006

    • 著者名/発表者名
      仙葉豊, 高岡幸一, 細谷行輝編, 山下仁ほか
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「共生」の内実-批判的社会言語学からの問いかけ2006

    • 著者名/発表者名
      植田晃次, 山下仁編
    • 出版者
      三元社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Imperialismes linguistiques hier et aujourd'hui, actes du colloque franco-japonais de Tokyo (21, 22, 23 novembre 1999)2005

    • 著者名/発表者名
      Calvet, Louis-Jean
    • 総ページ数
      383
    • 出版者
      Aix-en-Provence, Edisud
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際シンポジウム交差するアジア・北アフリカ文化・科学技術研究報告論文集2005

    • 著者名/発表者名
      砂野 幸稔
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      筑波大学北アフリカ研究センター
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 欧州諸国の言語法2005

    • 著者名/発表者名
      渋谷謙次郎(編), 原聖, 佐野直子, 木村護郎, 松村一登ほか
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 明治維新史研究8 明治維新と文化2005

    • 著者名/発表者名
      明治維新史研究会編土屋礼子ほか
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパ(講座世界の先住民、ファースト・ピープルズの現在、6)2005

    • 著者名/発表者名
      原聖, 庄司博史(編), 木村護郎, 定松文ほか
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アジア・アフリカにおける多言語状況と生活文化の動態(共著)(平成13年度〜16年度科学研究費補助金、基盤研究A(2))2005

    • 著者名/発表者名
      梶茂樹, 砂野幸稔他
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 言語にとって「人為性」とはなにか-言語構築と言語イデオロギー、ケルノウ語・ソルブ語を事例として2005

    • 著者名/発表者名
      木村護郎
    • 総ページ数
      608
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 新・国際社会学2005

    • 著者名/発表者名
      梶田孝道編, 渡邊日日ほか
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 現代人類学のプラクシス:科学技術時代をみる視座2005

    • 著者名/発表者名
      山下晋司, 福島真人編, 渡邊日日ほか
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 漢字圏の近代-ことばと国家-2005

    • 著者名/発表者名
      村田雄二郎, C.ラマール編, 安田敏朗ほか
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 言語行動と伝達能力に関する対照社会言語学的考察(文部省科学研究費補助金基盤研究(C)一般(2)研究成果報告書)2005

    • 著者名/発表者名
      山下 仁
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 日本語学は科学か-佐久間鼎とその時代-2004

    • 著者名/発表者名
      安田敏朗
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi