研究課題/領域番号 |
16320113
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
松本 博之 奈良女子大学, 文学部, 教授 (70116979)
|
研究分担者 |
戸祭 由美夫 奈良女子大学, 文学部, 教授 (60032322)
相馬 秀廣 奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
出田 和久 奈良女子大学, 文学部, 教授 (40128335)
内田 忠賢 奈良女子大学, 人間文化研究科, 教授 (00213439)
高田 将志 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)
吉田 容子 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (70265198)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2004年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 自然景観 / 文化景観 / 実践的景観 / 歴史文化遺産 / 景観保全 / 景観デザイン / 地域貢献 / 奈良盆地 |
研究概要 |
奈良盆地における景観の再評価をめざし、自然景観や人文景観の個別事象ごとの特徴を通時的に明らかにするために、時代間の比較や発達してきな検討を加え、成果の取りまとめを行った。具体的な検討については以下の通りである。 高田は、奈良盆地東縁を限る活断層を取り上げ、その地形的景観に見られる特徴や、活断層の認定にかかわる崖の形成過程に関して、基礎的な視点からまとめた。また、奈良盆地西部の馬見丘陵に位置する旧石器〜縄文の遺跡である馬見二ノ谷遺跡の発掘調査に関連して、遺跡立地と遺跡に関わる古環境について、景観を含めた広い視野から検討を加えた。相馬は、人工衛星画像を用いて、空中写真に比べて,はるかに小規模なスケールから、奈良盆地全体および周辺域の景観を三次元的に再構成し、斜め上空から検討し、従来から指摘されていた点に加えて、明日香地域が吉野川と初瀬川をつなぐ南西-北東方向の構造谷のほぼ中央に位置することなども明らかにした。 出田は奈良盆地における古代の代表的な人文景観を検討する。すなわち、計画道路である上ツ道・中ツ道・下ツ道・横大路などから盆地周囲の山や河川といった自然景観が当時の人びとにどのように捉えられていたのかを『万葉集』を手がかりとして、路上からの三次元映像を再構成し、検討を加える。 戸祭は近世の奈良盆地における代表的な人文景観であった天理市柳本陣屋とその周辺地域に焦点をあて、戦後の土地利用の変遷と比較考察し、近世の地割が現在も生きていることを確認する。また、吉田は第二次大戦後、朝鮮戦争の最中において、奈良市内に出現した「奈良RRセンター(Rest and Recuperation Center アメリカ兵の休息レクレーションセンター)」に焦点を当て、「大和タイムス」の記事を資料として復元研究し、景観研究の可能性を広げている。 松本は、奈良女子大学生の空間的な日常生活を素材として、学生たちの捉える「奈良」の景観や場所へのまなざしおよび感覚世界にあらわれる奈良の景観(環境)を浮かび上がらせる新たな試みを行っている。帯谷は明日香村を事例として目下の焦眉の問題である歴史的環境(景観)の保全に関わる地域住民の意識と生活実態を探っている。上記のほかにも、関連するいくつかの成果を含め、最終報告書を作成した。
|