• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧植民地の地籍資料を用いた東アジア諸地域の空間的変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16320116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関中部大学

研究代表者

渋谷 鎮明 (澁谷 鎮明)  中部大学, 国際関係学部, 教授 (60252748)

研究分担者 山元 貴継  中部大学, 人文学部, 講師 (90387639)
内藤 和彦  中部大学, 工学部, 教授 (50102778)
河原 典史  立命館大学, 文学部, 助教授 (60278489)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード地籍図 / 土地台帳 / 旧植民地 / 東アジア / 土地調査事業 / 移住 / 景観復元 / 韓国 / 沖縄 / 日本人 / 地籍資料 / 台湾 / 移民
研究概要

本研究の目的は、第二次世界大戦前における日本の旧植民地で作成された地籍資料(地籍図、林野図、土地台帳、林野台帳など)の所在と保存状況を確認したうえで、これを用いて当時の土地利用や土地所有関係、さらには都市形成や農村開発、それにかかわる各種の日本人の活動などの詳細な過程を明らかにするところにある。
この結果、次のような研究成果を得た。
第一に、文献研究および日本(沖縄含む)、台湾、韓国で行った調査の結果、地籍資料は大まかにみて日本本土→沖縄・北海道→台湾→朝鮮の順で作成され、その形式は基本的には日本本土の形式に準じたものであることが理解された。また明治期の沖縄・北海道以降は実測調査で地籍図が作られたため、その精度は向上し、特に朝鮮半島のものは最も正確であった。また上記のどの地域においても地籍資料は行政機関に保存される例が多いが、その一部は戦火によって消失しており、あるいは保存状況が悪化しているケースがある。
第二に研究メンバーは、沖縄、台湾、韓国において地籍資料を用いた旧植民地の空間的変容について、現地調査を含む研究を行った。澁谷と轟(研究協力者)は地籍図を用いて、当時の景観復元をそれぞれ沖縄八重山諸島と韓国の旧邑都市において行った。特に地籍図の原版を用いて、それ以前の時期の景観復元が可能であることが確かめられた。山元、内藤、河原は、地籍図に加えて土地台帳に記載された所有者名やその住所と地籍図を用いて、それぞれ韓国・清州市、台湾・花蓮市、韓国・済州島における当時の人々(日本人を含む)の活動を明らかにした。このほか、台湾・花蓮近辺の日本人入植村「吉野村」、および韓国・全羅北道咸悦の日本人町についても現地調査を通じて、地籍資料を収集し、景観復元を行なった。これらの研究を通じ、本研究課題で扱った旧植民地の地籍資料が、今後近代東アジア研究の重要なツールの一つとしなりうることが理解された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦前のアジア各地における「地籍資料」-その形式を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      山元貴継
    • 雑誌名

      日本地理学会2007年度春季学術大会・大会発表予稿集 71

      ページ: 198-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国地方都市における「旧市街地」と「新市街地」2007

    • 著者名/発表者名
      山元貴継
    • 雑誌名

      都市の景観地理 世界編(韓国)(古今書院) (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Place of "Wae-saek" in Modern Korean Cities : Trace of Colonial Era and Bronze Statue as "Ap-Seung"2007

    • 著者名/発表者名
      SHIBUYA, Shizuaki
    • 雑誌名

      Arena (Institute of Global Humanics, Chubu Univ.) 3

      ページ: 134-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Research on "Nissiki-Jutaku"(Japanese Style House made in Modern Korea under the Japanese Rules)2007

    • 雑誌名

      Arena (Institute of Global Humanics, Chubu Univ.) 3

      ページ: 110-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cadasters and cadastral maps in Asia Region before World War II.2007

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, Takatsugu
    • 雑誌名

      Summaries of Annual Meeting(The Association of Japanese Geographers) 71

      ページ: 198-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Old Urban District "Gu-Sigaji" and New Urban District "Sin-Sigaji"in Korean Local Cities2007

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, Takatsugu
    • 雑誌名

      Geographical Urban Landscape(Kokon-Shoin)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代韓国都市における「倭色」の場所-植民地期の痕跡と「壓勝」としての銅像-2006

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      アリーナ(中部大学国際人間学研究所) 3

      ページ: 134-146

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 植民地期の朝鮮における缶詰製造業をめぐる歴史地理学的研究2006

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      三島海雲記念財団研究報告書 43

      ページ: 80-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 私の「日式住宅」研究-その発端と経緯-2006

    • 著者名/発表者名
      内藤和彦
    • 雑誌名

      アリーナ(中部大学国際人間学研究所) 3

      ページ: 110-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Geographical Study on Canner in Korea under the Japanese Rules2006

    • 著者名/発表者名
      KAWAHARA, Norifumi
    • 雑誌名

      Mikumo Zaidan Resaech Report 43

      ページ: 80-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 砺波散村地域研究所所蔵浅香幸雄文書についての解題-京畿道水原市街地における現地調査資料を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      砺波散村地域研究所紀要 23

      ページ: 51-56

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 立命館大学野球部の台湾遠征-1927年の2勝2敗からみえるもの-2006

    • 著者名/発表者名
      河原典史
    • 雑誌名

      立命館百年史紀要 15

      ページ: 73-99

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代韓国都市における「倭色」の場所-植民地期の痕跡と「壓勝」としての銅像-2006

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      アリーナ(中部大学国際人間学研究所) 3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 私の「日式建築」研究-その発端と経緯-2006

    • 著者名/発表者名
      内藤和彦
    • 雑誌名

      アリーナ(中部大学国際人間学研究所) 3(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 沖縄の風水見分記と抱護・植樹の思想-東アジア風水比較研究に向けて-(韓文)2005

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      民俗學研究(韓国国立民俗博物館) 17

      ページ: 93-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Observatory report on Okinawa's Feng-shui practice and Phenomena of Hougo and Tree Plantation : Notes for Further Comparative Research on Feng-shui Practice in East Asia2005

    • 著者名/発表者名
      SHIBUYA, Shizuaki
    • 雑誌名

      Korean Journal of Folk Studies(The National Folk Museum of Korea) 17

      ページ: 93-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朝鮮全図・郡縣地図に見る山の表現と自然観2005

    • 著者名/発表者名
      澁谷鎮明
    • 雑誌名

      地図の思想(長谷川孝治編)(朝倉書店)

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『京都地籍図』の作成経緯をめぐる基礎的研究2004

    • 著者名/発表者名
      河原典史, 井上 学, 塚本章宏
    • 雑誌名

      歴史地理学 220

      ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日系人の経験と国際移動-在外日本人・移民の近現代史-2007

    • 著者名/発表者名
      米山裕, 河原典史共編
    • 出版者
      人文書院(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Experience of Japanese Descendant and International Migration Modern History of Japanese Emigrants2007

    • 著者名/発表者名
      YONEYAMA Hiroshi, KAWAHARA Norifumi
    • 出版者
      Kokon-Shoin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 韓国の古地図(原題:韓國〓 古地圖)2005

    • 著者名/発表者名
      李燦, (山田, 佐々木, 澁谷訳)
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      汎友社(ソウル)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi