研究課題/領域番号 |
16320121
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
小池 淳一 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60241452)
|
研究分担者 |
鐘江 宏之 学習院大学, 文学部, 助教授 (80272433)
三上 喜孝 山形大学, 人文学部, 助教授 (10331290)
鈴木 一馨 財団法人東方研究会, 研究員 (50280657)
増尾 伸一郎 東京成徳大学, 人文学部, 助教授 (60183943)
平川 南 国立歴史民俗博物館, 館長 (90156654)
常光 徹 TUNEMITSU,Tooru (40321541)
松尾 恒一 MATSUO,Koichi (50286671)
山田 慎也 国立歴史民俗博物館, 助手 (90311133)
村木 二郎 国立歴史民俗博物館, 助手 (50321542)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 田陰陽道 / 木簡 / 墨書土器 / 密教 / 道教 / 修験道 / 境界 / 芸能 / 呪符 / 陰陽道 / 寺院 / 城柵 / 祭儀 / 呪法書 / 蔵書 / 儀礼 / まじない / 宗教者 / 呪符木簡 / 民俗儀礼 / 呪具 / 守札 / 蘇民将来 |
研究概要 |
本研究は、呪術一・呪法を民俗学、歴史学、考古学の知見を総合して、古代以来の日本列島上の社会における史的展開のなかに位置づけるための基礎的な研究であった。ここでは、まず、基礎的な作業として、(1)呪符木簡の集成と検討、(2)近世呪法書の翻刻と分析、(3)陰陽道関連の宗教者の蔵書目録の作成と整理、を行った。これらは古代史、考古学、近世文学、近世宗教史、民俗学などの分野で個別に行われてきたものであるが、作業を越境的に、いくつかの学問領域の知見を重ね合わせながら進めることによって、呪術の史的な形成過程といくつかの実践の場面の復元を可能にすることができた。 次いで、民俗学を中心に実際の芸能や儀礼の場を詳細に調査し、その成果を共有するとともに、考古学や古代史の成果と接続することを試みた。主たるフィールドは四国、九州の山間部における神楽や東北、中部地方の葬送儀礼などであったが、いずれも民俗調査における知見をもとに、芸能や儀礼の執行される空間、舞台、用具、衣装についての議論を行い、さらに呪術の実践範囲に関する検討も行った。現行の民俗事象のなかに見出される呪術的な要素を抽出し、歴史的な深度をも顧慮しつつ分析することによって、呪術・呪法の実践の様相を確認することができた。 さらに、これらの調査や分析作業と並行して国立歴史民俗博物館において研究会を開催し、それぞれの学問領域における呪術研究の現況に関する情報交換や陰陽道、修験道、道教、密教などにおける呪術的な思考様式とそこから導き出されるさまざまな儀礼、しぐさ、思惟様式などについて相互に研究報告を行い、議論を深めた。 こうした作業、及び研究によって、以下の諸点が解明された。(1)境界空間における呪術・呪法が古代以来、比較的類似した様式のもとに実修されてきたこと。(2)民俗的な儀礼、芸能のなかには密教や陰陽道の知識が展開して溶かし込まれて呪術的な性質を帯びるようになったものが多く見いだせること。(3)呪術・呪法をめぐる史資料は時代性を帯びるとともに超時間的な存在であり、符や記号そのものは数百年類似のものが使用される場合があること。なお、成果については報告書を別途まとめた。 今後も同種の主題のもと、新たなメンバーを加えてより総合的な呪術史の解明のための調査研究を継続していく予定である。
|