• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法学部における理論教育と実務教育18世紀から現在に至るドイツの歴史的経験と比較

研究課題

研究課題/領域番号 16330005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関大阪国際大学

研究代表者

石部 雅亮  大阪国際大学, 法政経学部, 教授 (90046970)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード法科大学院 / ドイツ法 / 法曹養成 / 法学教育 / 法学史 / 理論と実務 / 自然法学 / 歴史法学 / 司法試験 / 事例研究 / 法学エンチュクロペディー
研究概要

(1)18世紀から19世紀への転換期に、ドイツでは、大学における法学教育と裁判所における実務修習の分離、国家試験による成績コントロールという二段階の法曹養成課程が成立し、制度化された。それに対応して、法学のあり方が基本的に変化した。学問としての法学(具体的には歴史法学)成立である。まずRechtsencyklopaedieという種類の文献を手がかりに、法学の諸科目が他の学科(哲学、倫理学)から分離し、相互の有機的関連をもった体系として成立し、自立した法学の体系が形成される過程を考察した。つぎに、ベルリン大学の法学教育において、現行法であるプロイセン法とローマ法がどのような関係にあったかを、大学、裁判所、学生、文部省・司法省のアクターによる理念と実行の交錯のなかで、法学がどのような形態をとるに至ったかを明らかにした(学会報告)。
(2)18世紀まで大学ではRelatinstechnikのような実務科目も教えられていたが、これが法学から排除された。しかし、それは実務修習の課程に定着し、現在にいたっている。それがドイツの大学教育に取り入れられ、20世紀後半には「練習」におけるGutachtenmethodeとして、広く実施されている。わが国の司法研修所および法科大学院における要件事実教育と比較してみることが重要であり、さらにこの点につきドイツ、オーストリア、スイスを調査したうえ報告書を作成し、かつオーバーハンマー教授に依頼した原稿を翻訳紹介した。
(3)明治期以来日本法学がヨーロッパ・ドイツ法学をどのように受容したか、穂積陳重を中心に民法と比較法について、またドイツ近代法史という科目について考察し、外国に紹介した。
(4)法科大学院における理論教育と実務教育にっき基礎法学の所見を述べ、基礎法学の重要性を強調した。また「法曹倫理」という科目の教科内容にっき具体的な提言をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] (翻訳)P.オーバーハンマー『ドイツ法圏の司法試験』2007

    • 著者名/発表者名
      石部雅亮
    • 雑誌名

      法科大学院要件事実教育研究所報 5号

      ページ: 163-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die juristischen Priifunge2007

    • 著者名/発表者名
      Ubersetung, Paul Oberhammer
    • 雑誌名

      Journal of the Research Institute of Education on Ultimate Facts in Law Schools No.5

      ページ: 163-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (翻訳)P. オーバーハンマー『ドイツ法圏の司法試験』2007

    • 著者名/発表者名
      石部雅亮
    • 雑誌名

      法科大学院要件事実教育研究所報 5号

      ページ: 163-207

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Law School and Legal Ethics2006

    • 雑誌名

      Can Jusice be Taught? University Press of Kansei Gakuin

      ページ: 133-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reform des Studiums der Rechtswissenschaft in Deutschland2006

    • 雑誌名

      Journal of the Research Institute of Education on Ultimate Facts in Law Schools No.3

      ページ: 70-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Von der naturrechtslehre der Aufklarungszeit zur historischen Rechtswissenschaft2006

    • 雑誌名

      Kochi, Hiroshi, u.a. (hrsg.) Geschichtlich-geistige Entwicklung der burgerlichen Rechtswissenschaft, Shinzansha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 要件事実教育の研究に参加するに当たって2005

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 雑誌名

      法科大学院要件事実研究所報 創刊号

      ページ: 27-33

    • NAID

      40015592660

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーゼフ・コーラーと穂積陳重 法のネットワークを作る2005

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 雑誌名

      早稲田大学比較法研究所叢書 32

      ページ: 91-103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neuere deutsche Privatrechtsgeschichte 1880-19802005

    • 著者名/発表者名
      Masasuke Ishibe
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Neuere Rechtsgeschichte 2005/1(unbestimmt)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 要件事実教育の研究に参加するに当たって2005

    • 著者名/発表者名
      石部雅亮
    • 雑誌名

      法科大学院要件事実教育研究所報 創刊号

      ページ: 27-33

    • NAID

      40015592660

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本にとってのドイツ法学とは-法制史からのコメント2005

    • 著者名/発表者名
      石部雅亮
    • 雑誌名

      民商法雑誌 132-4・5

      ページ: 572-578

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neuere deutsche Rechtsgeschichte in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Masasuke Ishibe
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Neuere Rechtsgeschichte 27-1/2

      ページ: 62-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      石部雅亮
    • 雑誌名

      法曹養成実務入門講座 基礎法学と実定法学の協働信山社 別巻

      ページ: 73-92

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neuere Rechtsgeschichte in Japan, I.Teil, Vom 1880 bis 19802005

    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Neuere Rechtsgeschichte Jg.27 Nr.1/2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文]2005

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 雑誌名

      法曹養成実務入門講座 基礎法学と実定法学の協働(信山社)

      ページ: 73-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーゼフ・コーラーと穂積陳重 法のネットワークを作る2005

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 雑誌名

      早稲田大学比較法研究所叢書 32(未定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ私法統合の理念的基礎2004

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 雑誌名

      大阪国際大学ヨーロッパ問題研究会報告書

      ページ: 39-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 法科大学院における理論教育と実務教育 ドイツの歴史的経験をふまえて2004

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 雑誌名

      大阪市立大学法学雑誌 51-2

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Theoretische und praktische Ausbildung an neugegriindeten Law-Schools2004

    • 著者名/発表者名
      Masasuke Ishibe
    • 雑誌名

      Hogaku Zassi(Journal of Law and Politics) of Osaka City University Vol.51,No28

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 市民法学の歴史的思想的展開(原島重義先生傘寿記念論文集)2006

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 出版者
      信山社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 法曹養成実務入門講座 基礎法学と実定法学の協働2005

    • 著者名/発表者名
      石部 雅亮
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi