研究課題/領域番号 |
16330028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
天川 晃 放送大学, 教養学部, 教授 (10009813)
|
研究分担者 |
福永 文夫 獨協大学, 法学部, 教授 (60199255)
笹川 隆太郎 石巻専修大学, 経営学部, 教授 (80215706)
布田 勉 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20134760)
赤坂 幸一 金沢大学, 法学部, 助教授 (90362011)
岡田 彰 拓殖大学, 政経学部, 教授 (20286925)
小野 直樹 武蔵工業大学, 環境情報学部, 助教授 (00298019)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 占領研究 / 憲法 / 統治制度改革 / 日米関係 |
研究概要 |
3年間の研究期間を通じて、年に数回の参加者全員による合宿研究会を行い、相互の研究状況についての情報交換を行うとともに、最先端の研究者をゲストに招き、最新の研究及び資料の状況についての情報を共有することとした。 新しい資料調査に関しては、アメリカにおける関連資料調査として国立公文書館、トルーマン大統領図書館、マッカーサー記念館などのほかに、ニューヨーク州立大学オルバニー校のアルフェレッド・オプラー文書、ワイオミング大学のウイルフリド・フライシャー文書、オレゴン大学のウイリアム・ウッダード文書などこれまで十分に調査されていなかった個人文書を収集した。国内の文書では、国立公文書館、国立国会図書館などを中心に文書調査を行った。さらに、衆議院議事部に遺された「内藤文書」の発掘は特筆すべき内容の新史料の発見であった。 研究報告書は(I)研究・資料の状況、(II)統治制度改革の過程、(III)制度改革の意義とその後、の3部構成とし、この研究会での研究成果をまとめた。(I)では、出口が占領期の法制研究の現状を概観するとともに、笹川・布田が大友一郎文書に拠りながら憲法問題調査委員会の議事経過を明らかにしている。(II)では、赤坂が新発見の「内藤文書」の概要と意義について報告したほか、笹川は、GHQ史料のテキストを綿密に検討した上で「コンフェソール質問」と「マッカーサー・ノート」について新しい解釈を打ち出している。また、金とコンペルは憲法制定過程を皇室財産問題や領土問題との関連で分析するという視角を提示している。これらの研究は総じて、GSを中心として描かれていた憲法制定過程を米軍を含むより広いコンテキストで理解する方向を示唆している。(III)では、憲法制定以後の問題を扱った福永・岡田の論文と占領改革を広い歴史的文脈で理解する枠組みを提起した小野の試論を収めた。
|