研究課題/領域番号 |
16330032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
初瀬 龍平 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (40047709)
|
研究分担者 |
菅 英輝 西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60047727)
大矢根 聡 同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
中西 久枝 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (40207832)
筒井 洋一 京都精華大学, 人文学部, 教授 (20197734)
依田 博 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50093539)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | グローバル化 / 人間の安全保障 / 人道的介入 / 脱 / 再領域化 / 民主化支援 / 予防外交 / イスラム女性 / 諸文明間の対話 / 諸文明の対話 |
研究概要 |
研究の目的は、グローバル化の現象が世界の人々の存在様式に変容を迫っていること、しかし人々はその圧力に抗して生きていることに着目し、国際関係論の研究者を中心とし、その及ばない点については社会学者、政治学者の力を借りながら、伝統的なリアリズム・重商主義、自由主義・国際協調主義、マルクス主義・従属論を批判的に発展させるとともに、かつこれらの伝統的理論を超えて国際批判理論、ポスト・モダニズムの視点から、国際関係論の再構築を目指したものである。 研究テーマは、「グローバル化と人間存在の変容」、「人間存在の変容と国際関係論の再構築」,「留学生とのワークショップ」の3つ分けられた。 研究の成果は、(1)これまでの国際関係論で軽視・無視されてきた日常現象(兵士の家族、国際養子縁組、国際結婚、毎日「壁」を通過する人々、福祉国家、情報ガバナンス、知の権力)を取り上げ、知の作業を進める実践的研究作業、(2)アメリカの覇権、ネオリベラルな的グローバル化に対して、伝統的な国際関係理論を批判的に用いることで、既存の国際関係論理論を問い直す認識論的研究、(3)国際批判理論、ポスト・モダニズムに拠って、国際平和や家庭の平和に対する民主主義・市民社会・NGO・福祉国家・良き統治・ジェンダー論の実践的意義などを確認する実践的認識論として、国際関係論の再構築の試みとなった。 「留学生とのワークショップ」からは、留学生向けの日本語上級テキスト(ルビ付)が作成された。
|