• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争と復興-占領と戦後再建の比較社会経済史-

研究課題

研究課題/領域番号 16330064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関横浜市立大学

研究代表者

松井 道昭  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (10046112)

研究分担者 永岑 三千輝  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (70062867)
廣田 功  新潟大学, 人文社会・教育系, 教授 (90055236)
上杉 忍  横浜市立大学, 国際総合科学研究科, 教授 (90111799)
浅井 良夫  成城大学, 経済学部, 教授 (40101620)
小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2004年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード総力戦 / 国民戦争 / 社会主義運動 / ヨーロッパ統合 / 対日援助 / ヴァンゼーラント / ヒトラー / 公民権運動 / 福祉国家 / 社会主義労働運動 / 横浜 / 普仏戦争 / ホロコースト / 黒人差別撤廃政策 / EU包括的安全保障 / 朝鮮特需 / 大衆文化 / ベルギー新自由主義 / ヨーロッパ経済社会政策 / 非ナチ化 / ヴィシー体制 / GHQ / SCAP / 再軍備 / ナショナリズム
研究概要

松井は、普仏戦争において、最初の国民戦争=総力戦の要素を抉り出した。この戦争において交戦国双方において兵站力が増せば、自ずと戦争は長期化し、持久消耗戦に転化していく可能性がすでに存在したことを摘出できた。永岑は、ヒトラーの戦略と領土膨張構想を秘密文書と国会演説で解きほぐし、第一次大戦と戦後再建のあり方の相互連関を明らかにすると同時に、戦争と復興が内面的に関連することを摘出した。廣田は、「連続性」を指摘されるフランスの福祉国家成立史において、第1次大戦がフランスの経済社会に与えた影響の重要性を明らかにした。小野塚は、1930年代中葉から戦時にかけて、社会主義・労働運動系の音楽運動が活力を回復した要因と、その過程に表れた新たな特質を明らかにして、戦後復興のもう一つの国際連帯の側面を明らかにした。
本宮は、横浜における戦後復興の過程に関して、市内神奈川区大口地区を事例に採り上げ、それをとりまく地域社会との関係性も意識しながら、戦後復興過程の具体的様相を考察し、都市横浜における戦後復興過程の研究に奥行きを持たせる上での詩的素材を豊かにした。浅井は、ワシントンの国立文書館で占領後の対日援助政策とその実態に重点を置いて検討を行ない、占領後においても、対日援助が重要な役割を果たしたことを明らかにした。
上杉は、冷戦期の黒人公民権運動とその圧力を受けて進められたとされてきた連邦政府の公民権政策の転換に関する近年の研究動向を概観し、(1)この公民権政策の外交戦略的側面への注目が重要であること、(2)冷戦下の「赤狩り」によって公民権運動の軌道が規定されたこと、(3)さらに直接的大衆行動に立ち上がった南部の頑迷な白人人種差別主義者をアメリカ史の逸脱としてとらえるのではなく、アメリカ社会の基本的構成要素としてこれを社会史的に分析することが求められていること、を指摘した。上原は、第二次世界大戦後のフランスが、国力の疲弊という構造的制約のもとで、いかにしてpuissanceパワーを獲得するために、近代化優先政策を展開したプロセスを分析した。小島は、第二次世界大戦中にナチス・ドイツによって占領され,戦後に経済復興を遂げたベルギーについて,欧州統合との関係を視点として検討し、ヴァンゼーラントを発掘して、ベルギーの戦後復興にけるイニシアティヴを解明した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (29件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] The Construction of Europ and Belgium2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kojima
    • 雑誌名

      Nihon keizai hyoronnsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Readling the "Theory of Otzuka's "Historical Community"2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoji Onoduka
    • 雑誌名

      Nihon keizai hyoronsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アウシュヴィッツへの道-「過去の克服」の世界的到達点の見地から-(1)2007

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢・人文科学系列 58巻1・2合併号

      ページ: 55-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 東ガリツィアにおけるホロコーストの展開2006

    • 著者名/発表者名
      永岑三千輝
    • 雑誌名

      関東学院大学『経済系』 第227集

      ページ: 53-67

    • NAID

      120006025599

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 今「アメリカの世紀」のアメリカとは何かを問う2006

    • 著者名/発表者名
      上杉 忍
    • 雑誌名

      『アメリカ文明と自画像』シリーズ・アメリカ研究の越境 第1巻

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランスとEU : EUにおける仏独関係(フランスの視点)2006

    • 著者名/発表者名
      上原 良子
    • 雑誌名

      EU統合の軌跡とベクトル(田中俊郎・庄司克宏編)

      ページ: 227-255

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The road to Auschwitz-Birkenau,(1)2006

    • 著者名/発表者名
      Michiteru Nagamine
    • 雑誌名

      The Bulletin of Yokohama City University Humanities Vol.58, No.1/2

      ページ: 55-96

    • NAID

      40015396192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holocaust in East Galicia 1941-19422006

    • 著者名/発表者名
      Michiteru Nagamine
    • 雑誌名

      Keizaikei : Quarterly Journal of Economics

      ページ: 53-67

    • NAID

      120006025599

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The modern European Social-and Economic Pilicies2006

    • 著者名/発表者名
      Isao Hirota
    • 雑誌名

      Nihon keizai hyoronsha

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランスとEU : EUにおける仏独関係(フランスの視点)2006

    • 著者名/発表者名
      上原良子
    • 雑誌名

      EU統合の軌跡とベクトル(田中俊郎・庄司克宏編)

      ページ: 227-255

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大佛次郎のパリ探訪、1961年2006

    • 著者名/発表者名
      松井 道昭
    • 雑誌名

      『おさらぎ選書』、大佛次郎記念館 第14号

      ページ: 1-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 差別なき社会への夢と現実をめざして--ワシントン行進とマーチン・ルーサー・キング・ジュニアのスピーチ2006

    • 著者名/発表者名
      上杉 忍
    • 雑誌名

      史料で読むアメリカ文化史 第5巻 アメリカ的価値観の変容(亀井俊介・鈴木健次監修/古矢旬編)(東大出版会)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大仏次郎のパリ探訪2005

    • 著者名/発表者名
      松井道昭
    • 雑誌名

      日仏文化 71

      ページ: 1-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高度成長期における為替管理と海外短資市場 (1)2005

    • 著者名/発表者名
      浅井 良夫
    • 雑誌名

      成城大学『経済研究』 第167号

      ページ: 143-179

    • NAID

      110006980418

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 総力戦とプロテクトラートの「ユダヤ人問題」2005

    • 著者名/発表者名
      永岑 三千輝
    • 雑誌名

      『横浜市立大学論叢』人文科学系列 56巻3号

      ページ: 159-206

    • NAID

      40007201275

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度成長期における為替管理と海外短資市場(3)2005

    • 著者名/発表者名
      浅井 良夫
    • 雑誌名

      成城大学『経済研究』. 第171号

      ページ: 1-55

    • NAID

      110007001834

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イギリス料理はなぜまずくなったか -イギリス食文化衰退の社会経済史的研究-2005

    • 著者名/発表者名
      小野塚 知二
    • 雑誌名

      西洋史の新地平(佐藤清隆他編)(刀水書房).

      ページ: 103-120

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ベルギー新自由主義と欧州協調2005

    • 著者名/発表者名
      小島 健
    • 雑誌名

      立正大学『経済学季報』. 55巻2号

      ページ: 83-123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大規模小売店の進出と茅ヶ崎商業-ダイクマを中心に-。2005

    • 著者名/発表者名
      本宮 一男
    • 雑誌名

      茅ヶ崎市史研究 29

      ページ: 27-42

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『9・11』後のバルセロナプロセス2005

    • 著者名/発表者名
      上原 良子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ統合と国際関係(木畑洋一編)(日本経済評論社)

      ページ: 207-242

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 大佛次郎のパリ探訪(1958年)2005

    • 著者名/発表者名
      松井 道昭
    • 雑誌名

      日仏文化(財団法人日仏会館) No.71

      ページ: 25-25

    • NAID

      40006916894

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 拡大EUの経済的挑戦-経済統合史との関連で2005

    • 著者名/発表者名
      廣田 功
    • 雑誌名

      国際関係のなかの拡大EU(森井 祐一編)(信山社)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度成長期における為替管理と海外短資市場(1)2005

    • 著者名/発表者名
      浅井 良夫
    • 雑誌名

      経済研究(成城大学) 第167号

      ページ: 143-179

    • NAID

      110006980418

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 高度成長期における為替管理と海外短資市場(2)2005

    • 著者名/発表者名
      浅井 良夫
    • 雑誌名

      経済研究(成城大学) 第168号

      ページ: 25-61

    • NAID

      110006980698

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ベルギーの連邦化と欧州統合2005

    • 著者名/発表者名
      小島 健
    • 雑誌名

      ヨーロッパ文化史研究(東北学院大学) 第6号

      ページ: 157-171

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 市民文化形成における都市横浜の可能性-開港場横浜から見つめ直す-2005

    • 著者名/発表者名
      本宮 一男
    • 雑誌名

      都市、社会、文化(横浜市立大学市民文化形成支援研究会) 第2巻

      ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスのヨーロッパ政策:イラク危機から拡大EU憲法へ2005

    • 著者名/発表者名
      上原 良子
    • 雑誌名

      国際関係のなかの拡大EU(森井 祐一編)(信山社)

      ページ: 183-208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ『帝国』のナショナリズム--膨張国家アメリカの論理とその限界--2004

    • 著者名/発表者名
      上杉 忍
    • 雑誌名

      講座『戦争と現代』4『ナショナリズムと戦争』(大月書店)

      ページ: 77-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イギリス食文化衰退の社会経済史的研究2004

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 雑誌名

      アサヒビール学術振興財団『食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成研究紀要』 第17巻

      ページ: 63-73

    • NAID

      40006345153

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 共同体の基礎理論を読み直す(大塚久雄)2007

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 欧州建設とベルギー2007

    • 著者名/発表者名
      小島 健
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 共同体の基礎理論を読み直す(大塚久雄)2007

    • 著者名/発表者名
      小野塚知二, 沼尻晃伸編
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代ヨーロッパの社会経済政策2006

    • 著者名/発表者名
      廣田 功
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代ヨーロッパの経済社会政策 - 形成と展開2006

    • 著者名/発表者名
      廣田功ほか(編著)
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi