研究課題/領域番号 |
16330073
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
太田 雅晴 大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (00168949)
|
研究分担者 |
川村 尚也 大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 准教授 (80268515)
坂上 学 大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 准教授 (50264792)
石井 真一 大阪市立大学, 大学院・経営学研究科, 准教授 (70315969)
坂本 清 宝塚造形芸術大学, 大学院・デザイン経営研究科, 教授 (70089184)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2004年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
キーワード | グローバルサプライチェーン / オペレーションズマネジメント / サプライチェーンマネジメント / 情報共有 / サブライチェーンマネジメント / イノベーションマネジメント / ロジスティックスシステム / ロジスティクスシステム |
研究概要 |
我が国が経済活動を維持・発展させるには、我が国を供給点とし、欧米・アジアを需要点とする効率的、合理的なグローバルサプライチェーン(GSC)の確立が今後重要な課題となることから、次を明らかにしようとした。 まずは、言語、文化、風土が異なることは元より、我が国企業と制度およびビジネスシステムの異なる諸外国企業との連携を図り、優れたGSCを構築していくためには需要点のニーズ、関係企業のビジネスシステム、オペレーションシステム、文化および風土、関係企業のある各国の政治・経済状況、為替変動状況および文化・風土などの情報共有が重要な課題となるが、そのための課題を整理し、その解決法の導出に向けた指針、そしてGSCのための合理的・効率的な関係企業内のオペレーションシステム、そのシステムとの統合を含めたグローバルなロジスティクスシステムの迅速な構築指針となるモデルシステムの提示、さらにGSCの前提であるグローバルな企業間連携・提携に向けた情報開示のあり方・方法に対する指針などである。具体的には次のような研究成果を得た。 Global Operation and Innovation Management(GOIMと略称)と名付けた情報共有のためのWebサイトを構築し、研究のためのインフラストラクチャーを整備した。個別研究として、GSCMのコンセプトに関する研究、GSCMの方法論に関する研究、DCM(デマンドチェーンマネジメント)に関する研究、GSCMを推進する情報開示に関わる研究、GSCMの事例研究、GSCMを支援する組織・組織文化・知識経営に関わる研究、GSCMに関わる企業間連携に関わる研究、GSCMに関わる製品開発に関わる研究、GSCMを具現化するイノベーションに関わる研究を行った。この研究の発展的研究として、オペレーションズマネジメントの視点でのイノベーション研究を推し進める必要性を感じた。
|