• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児に対する会話発達アセスメント方法と支援プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

長崎 勤  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80172518)

研究分担者 宮本 信也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60251005)
小野里 美帆  洗足学園短期大学, 幼児教育科, 講師
研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,920千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2004年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード発達障害児 / 会話 / ナラティブ / 明確化要求 / 物語理解 / 物語文法 / 発達支援基礎プログラム / 広汎性発達障害児 / 母子会話 / 過去経験 / フィクショナル・ストーリー / 絵本 / 発達支援 / 明確化要請 / 修復 / トッピクスの維持 / ゲーム / トピックスの維持 / 劇 / アドリブ / 談話 / 発達 / 健常児 / 自閉症 / ルーティン / 支援
研究概要

第I部では会話・ナラティブ発達研究の意義と課題について検討した。第II部・会話の発達では、健常幼児の2、3歳児は、母親の明確化要求に応答することで会話を継続し、かつ子どもが自発的に明確化要求を使用することで会話に参加する様相が認められ、広汎性発達障害児では、自ら明確化要求を使用することで会話を継続していくことはみられなかった。ナラティブの発達では、直前の「ケーキ作り」経験についての母子会話場面を分析した結果、3歳では複数の出来事に言及したり,それらを関連付けることが少なく、4歳になると複数の節を「時間」関係で関連付け、5、6歳になると「因果」「比較」「逆」等の多様な関係において節を関連付けるという発達過程が示された。フィクショナル・ストーリーの語りにおける視覚的手がかりの有効性を検討した結果、6歳児において周辺要素手がかりが物語理解と物語産出を促進し、物語理解においては5・6歳の年齢段階で中心要素がすでに獲得されていた。第III部では、自閉症児を対象に工作とおやつ場面の共同行為ルーティンを用いて、話者の不明確な発話に対する明確化要求の使用を目的とした指導を行った結果、指導者の曖昧な指示に対して、事物を差し出して「これですか?」と自発的に聞き返すことが可能になっていった。広汎性発達障害児を対象とし、物語文法の各要素を示す連続絵を提示し、「吹き出し」への書き込みを指導手続きに導入した結果、絵に描かれていない情報を含むCUが産出され、「欲求」「感覚」などが「吹き出し」に書き込まれるようになった。第IV部においては、以上の研究を基盤にした第I段階(通常2〜3歳代)から第III段階(通常5〜6歳代)までの「会話を通したナラティブ発達支援・基礎プログラム試案(NAP)」を提案した。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 学会発表 (5件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Language Disorders. Nakamura, M. and Yokkaichi, A.(Eds)What is disabilities sciences2007

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T.
    • 雑誌名

      Tokyo,Japan : Akashi Shoten

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The production and understanding of fictional narratives in typical development children of 5-6 year-old : Effect of visual hints to retelling2007

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Y. and Nagasaki, T.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Disability Sciences 31

      ページ: 21-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and intervention of narrative : Sharing of experiments2007

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T.
    • 雑誌名

      The Journal of Family Education Research Institute 29

      ページ: 38-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developmental disabilities and education2007

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of School Education Institute Research 51

      ページ: 73-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ナラティブ=語り」の発達と支援-ことばによる経験の共有-.2007

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      家庭教育研究所紀要(財団法人小平記念日立教育振興財団 日立家庭教育研究所) 29号

    • NAID

      40015764026

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 発達障害と教育2007

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      学校教育研究所年報 51号

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Developmental intervention program for social skill for children with LD, ADHD and High Function Autism2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T., Makoto Miyazaki, M., Sinji Satake, S., Sekido, H. and Makoto Nakamura, M.
    • 雑誌名

      Tokyo,Japan : Akashi Shoten

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The narrative production of typical developing children and children with autism : From analysis of fictional story and personal narrative.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M. and Nagasaki, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of Disabilitu Sciences 30

      ページ: 35-47

    • NAID

      120000843790

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特別支援教育においてなぜ発達的観点が必要か?2006

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      別冊「発達」 28号

      ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活の中でのコミュニケーション・社会的スキルのアセスメントと支援2006

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      別冊「発達」 28号

      ページ: 34-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 健常児と自閉症児におけるナラティブ産出-フィクショナルストーリーとパーソナルナラティブの分析から-2006

    • 著者名/発表者名
      仲野 真史, 長崎 勤
    • 雑誌名

      心身障害学研究 第30巻

      ページ: 35-47

    • NAID

      40007377992

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割2006

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人, 長崎 勤
    • 雑誌名

      心身障害学研究 第30巻

      ページ: 25-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別支援教育においてなぜ発達的観点が必要か?2006

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      別冊「発達」 29号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活の中でのコミュニケーション・社会的スキルのアセスメントと支援2006

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      別冊「発達」 29号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーションの発達2005

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 雑誌名

      はげみ 304

      ページ: 4-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 典型発達幼児における過去経験の語りの発達-「ケーキ作り」経験に関する母子会話場面の分析を通して-.2008

    • 著者名/発表者名
      仲野真史・長崎 勤.
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2008-03-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of personal narratives and fictional stories jn children with high function autism and children with typical development.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T.& Ishida, M.
    • 学会等名
      19th Biennial Meeting of International Society for the Study of BehaVioral Development (ISSBD)
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2006-07-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of personal narratives and fictional stories in children with high function autism and children with typical development2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T. and Ishida, M.
    • 学会等名
      19th Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development(ISSBD)
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2006-07-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of personal narratives in children with high function autism and children with typical development.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T.・Maruyama, D.・Naffasaki, Y.
    • 学会等名
      XIIth European Conference on Developmental Psychology.
    • 発表場所
      Tenerife, Spain
    • 年月日
      2005-08-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of personal narratives in children with high function autism and children with typical development2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T., Maruyama, D., and Nagasaki, Y.
    • 学会等名
      XIIth European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Tenerife, Spain
    • 年月日
      2005-08-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 音声・言語障害.中村満紀男・四日市章(編).シリーズ・障害科学の展開第1巻障害科学とは何か2007

    • 著者名/発表者名
      長崎勤
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 音声・言語障害.中村満紀男・四日市章(編).シリーズ・障害科学の展開 第1巻 障害科学とは何か.2007

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] スクリプトによる社会的スキル発達支援-LD 、 ADHD 、高機能自閉症児への支援の実際-.2006

    • 著者名/発表者名
      長崎勤・宮崎眞・佐竹真次・関戸英紀・中村晋
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      川島書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] スクリプトによる社会的スキル発達支援-LD、ADHD、高機能自閉症児への支援の実際-2006

    • 著者名/発表者名
      長崎 勤, 宮崎眞, 佐竹真次, 関戸英紀, 中村晋
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      川島書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Language intervention through use of scripts for children with Down syndrome. Shwalb, D., Nakazawa, J., Shwalb, B., (Ed.), Development in culture context : Applied Research on Japanese children.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T., Onozato, M.
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      Greenwich, CT, Information Age Publishing Inc.
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] スクリプトによるソーシャルスキル発達支援2005

    • 著者名/発表者名
      長崎勤, 及川裕美
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      川島書店(予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.human.tsukuba.ac.jp/~tnagasa/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi