研究課題/領域番号 |
16330135
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
青木 紀久代 お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助教授 (10254129)
|
研究分担者 |
松本 真理子 金城学院大学, 人間科学部, 教授 (80229575)
伊藤 亜矢子 お茶の水女子大学, 生活科学部, 助教授 (50271614)
藤田 宗和 お茶の水女子大学, 生活科学部, 教授 (20245898)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 学校メンタルヘルス / 非行傾向尺度 / 国際比較 / 簡便型ロールシャッハテスト / 学級風土 / 包括的アセスメント / 簡易版ロテスト / 非行尺度 / フィードバック / カンファレンス / コンサルテーション / 学校メンタルヘルス尺度 / 学級風土質問票 / 予防授業 |
研究概要 |
本研究の成果として大きく「包括的アセスメントツールの作成」「アセスメントツールの実践的活用」「国際比較」「国際シンポジウムの開催」が挙げられる。 平成16年度は、予備調査を経て包括的アセスメントツールの作成を行い、[学校メンタルヘルス、非行傾向、学級風土、簡便型ロールシャッハテスト]からなる「学校生活質問票」を作成した。このツールを用いることにより、個と集団という次元から生徒理解を深めることができる。また、国際比較のため、フィンランド語版学校メンタルヘルス尺度を作成した。 平成17年度には「学校生活質問票」を公立中学校を対象に実施し、データから複合的にまとめたアセスメント結果と介入プランについてフィードバックを含めたコンサルテーションを行った。また、日本とフィンランドとの国際比較調査を行ない、男女ともに日本の生徒のほうがフィンランドの生徒よりメンタルヘルスが全体的に悪い傾向であり、背景となる教育体制の違いが影響を与えているのではないかと考えられた。 平成18年度は、前年度の調査結果から、学校メンタルヘルスと非行傾向からタイプ分けを行い、典型例を抽出した。非行傾向がある生徒の中でも学校メンタルヘルスの良し悪しによって介入プランを立てる必要性が見出された。また、教師への聞き取り調査も含めてフォローアップ調査を行ない、典型例の縦断データを収集した。 また、国際シンポジウムを開催し、米国の学校心理学の専門家を招き研究発表と討議を行った。スクールカウンセラーの位置づけは両国で異なるが、実証的なアセスメントツールを活用した実践の狙いは共通点があり、本研究の一連の包括的アセスメントルールの作成とその実践的活用は国際的にみて評価されるものであった。
|