研究課題/領域番号 |
16330146
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | (財)東京都医学研究機構 |
研究代表者 |
渡辺 正孝 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 参事研究員 (50092383)
|
研究分担者 |
彦坂 和雄 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (60129004)
小島 崇 (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (30225429)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
|
キーワード | 前頭連合野 / サル / 意思決定 / 報酬 / 動機づけ / ニューロン活動 / PET / 嫌悪刺激 / セルフコントロール |
研究概要 |
1.本研究では情動・動機づけが意思決定、判断にどのような役割を果たすのかを明らかにするため、セルフ・コントロール課題をサルに訓練した。課題は「どれかが正解」というのではなく、早い反応にはわずかな報酬、遅い反応には大きな報酬が与えられる事態と、ある刺激を選べばすぐに小さな報酬、別の刺激を選べば一定時間後に大きな報酬が与えられる事態である。どちらの条件でもサルはセルフ・コントロール(大きな報酬を得るために、小さな報酬を得る反応を避ける)反応を学習したが、一方では動機づけの状態を反映した反応もした。訓練を終えたサルにおいて、前頭連合野の外側部と眼窩部の両方からニューロン活動を記録した。現在結果の分析中であり、それに基づき論文を作成する。 2.動機づけ情報処理に関係するサル前頭連合野外側部のニューロンはワーキングメモリーのような認知情報処理にどのように関わるのかを調べる実験を行った。特に好ましい報酬(餌やジュース)と、好ましくない嫌悪刺激(顔への空気のふきつけ)の両要因の差異に注目した。その結果、報酬の期待に関係するニューロンは嫌悪刺激(の回避)の期待に関係するものよりワーキングメモリーにより多く関わること、しかしわずかなニューロンは、嫌悪刺激条件でワーキングメモリー関連活動を促進することも明らかにし、成果をNeuron誌に発表した。 3.サルのPET実験では、サルに空間情報と図形情報という2種類のワーキングメモリー課題を行わせ、好みの報酬と好みでない報酬という2種類の報酬を用いて前頭連合野の脳活動を調べた。サル前頭連合野外側部において空間情報と図形情報のワーキングメモリー過程に関してPET活動の差は認められないという結果に関して、European Journal of Neuroscience誌に論文を受理された。報酬の差に関わる脳活動のデータは解析が終わり、論文を作成している。
|