研究課題/領域番号 |
16330165
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
山崎 博敏 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10127730)
|
研究分担者 |
田中 春彦 広島大学, 名誉教授 (90033638)
高旗 浩志 (高旛 浩志) 島根大学, 教育学部, 助教授 (20284135)
須田 康之 北海道教育大学, 旭川校, 教授 (90216474)
西本 裕輝 琉球大学, 大学教育センター, 助教授 (20301393)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 学校規模 / 学級規模 / 学級編成 / 少人数学習 / ティームティーチング / 学力 / 中国 / 国際研究者交流 / 教職員配置 |
研究概要 |
第1に戦後における全国の小・中学校の学級規模の分布の変動と都道府県別特性を分析した。 第2に、学級規模の教育的効果に関する校長及び教員対象の全国質問紙調査を実施した。その結果、(1)校長による自己評価を統計分析した結果、学校規模よりも学級規模の影響力が有意に影響を与えていた。(2)ティームティーチング(TT)は全国の小中学校の約3分の2で実施され、特に国語と算数・数学でよく実施されていた。(3)少人数学習は小学校の1/2で、特に算数で実施され、中学校の2/3で、特に英語と数学で実施されており、校長と教員はTTよりも少人数学習を高く評価し、特に学問的な教科の指導に効果的であると考えていたが、教員間の仕事の調整が大変であることを指摘していた。(4)生徒の学習順調度、教員の学習指導順調度、生徒の学校生活順調度、教員の生徒指導順調度は、学級規模が小さいほど大きかった。 第3に、平成17年度末に全国4道県の小5生、中2生を対象に、国語と算数数学の学力テストを含む「児童生徒調査」を実施した。その結果は以下の通りである。(1)授業態度が学力に及ぼす影響力は極めて大きい。ノートに重要事項を筆記する子は学力が高い。(2)授業方法も影響を与えている。小・中とも、「先生が子どもによく質問し、よく発表する授業」をよく受けている子どもの学力は高い。「教師が1時間しゃべり児童がそれを聞く」という一方向的な授業を受けている子どもの学力は低い。またTTを実施している学級では学力が高くなる傾向にある。少人数学習指導の効果は中学校で有効であるようだ。また、「朝の読書」を熱心にしている児童ほど、学力が高くなっている。中学校では、「学級で話し合う授業」はマイナスだが、「プリントやドリルを使った授業」を受けている生徒の学力が高かった。(3)学級規模は学力と相関があったが、重回帰分析の結果、中学校では学校規模は特に学力に影響を与えていた。(4)家庭での学習や帰宅後の活動内容も学力に大きな影響を与えていた。学校の宿題をきちんとやる、毎日・長い時間勉強する子、塾に通っている、通信教育を受けている子も有意に高かった。(5)毎朝朝食をとり(中)、一人で夕食をとることが少ない(小)など規則的な生活をしている子どもは、学力が高い。(6)ピアノや書道など芸術の習い事が学力にプラスの影響をもっていた。 さらに中国大連市で実施した児童生徒調査の結果、大規模な学級ほど学力が高いという結果を得た。
|