研究課題/領域番号 |
16330191
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 長野大学 |
研究代表者 |
旭 洋一郎 長野大学, 社会福祉学部社会福祉学科, 教授 (30298400)
|
研究分担者 |
嶋田 力夫 長野大学, 産業社会学部産業社会学科, 教授 (60097459)
シモンズ マーガレット (SIMMONNS M・J) 長野大学, 産業社会学部産業社会学科, 助教授 (20319099)
石原 剛志 長野大学, 社会福祉学部社会福祉学科, 助教授 (10340043)
太田 晴康 静岡福祉大学, 社会福祉学部福祉情報学科, 助教授 (80387539)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 障害学生支援 / 高等教育機関における情報保障 / 大学のインクルージョン教育 / 情報保障技術 / ノートテイク / 音声情報の字幕化 / 映像説明情報の伝達 / 授業ヘルパー / 障害学生の高等教育 / 音声認識ソフトの活用 / 点訳ソフト / 一般学生と障害学生 / DAISY / 障害者の大学教育 / インクルージョン教育 / 障害学生の受け入れ / 音声情報のテキスト化 |
研究概要 |
本研究は、4年制大学のインクルージョン教育において、障害学生が持つ様々な課題と対応策を実証的に調査することにあり、諸支援機関・教育機関との連携を視野に入れ対応策を検討するものである。具体的には、次の3点の課題に絞って研究を進めてきた。 A.障害学生の学習情報資料(教材)作成の効率化の研究、 B.障害学生の資料利用に関する研究、 C.資料利用のためのネットワーク整備のためのモデル作り AとBについて 資料作成の効率化の研究は、(1)視覚障害のある学生には、点訳データ作成の効率化とテキストデータ活用という2つの方法を実証的に検討したが、学生の状況と教員のスキルとの関係のあり方が大きな情報保障のファクターになることが明らかになった。視覚学生側には点字の習熟は言うまでもなく、教員側にはPCの利用に抵抗がない者が最小限必要である。また、語学における授業ヘルパーの役割の重要性も明らかとなった。 (2)聴覚障害のある学生には、パソコンによる音声認識ソフトの活用をし、リアルタイムの字幕付け講義を試みた。これまでのノートテイクは、リアルタイム性の確保と情報の欠が難しく情報の欠落に不安等、課題があった。しかし音声認識が可能となれば問題解決になると期待したが、今のソフトとハードの能力では事後の編集作業が多大に必要であることがわかり、また利用学生の評判もあまり良いものではなかった。復習教材の可能性の方もあることが明らかになった。 Cについて 対応には学内外、ネットワーク(コーデネイト)が必要である。大学の違い、教育機関の違いを超えて、得意の分野でシステムや資源を有効に活用する必要があるが、具体化には課題がある。県内では啓蒙の段階であり、各大学の現状把握と情報交換が必要である。
|