• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋混合過程における二重拡散対流の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16340137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

吉田 次郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (30174931)

研究分担者 長島 秀樹  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (10087570)
北出 裕二郎  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (50281001)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
キーワード二重拡散対流 / Turbomap / エネルギー逸散率 / 密度比 / 鉛直フラックス則 / 階段構造 / WOCEデータセット / 1Munk / ソルトフィンガー / 北太平洋中層水 / 回帰線水 / 乱流構造 / ENSOイベント
研究概要

東大海洋研白鳳丸に平成16、17年度に連続で乗船し、三陸沖合混合水域、西部太平洋海域でCTD、ADCP、LADCP、本研究費で購入したTurboMap、XCTDを用い、水温、塩分、溶存酸素、速度場、乱流構造(エネルギー逸散率など)の観測を行った。その結果、顕著な貫入現象が観測され、上下境界面で大きなエネルギー逸散率が観測され、二重拡散対流に伴うものと推測された。
シンプルな水温、塩分一次元拡散モデルに、密度比によって変化するという現実に即したソルトフィンガー鉛直フラックス則を導入することにより、大西洋における典型的な水温塩分鉛直プロファイルの時間発展を調べ、その結果、フラックスの収束に伴う密度不安定を再現することに成功し、顕著な水温塩分階段構造が発達する現象世界で初めて捉えた。この階段構造は当初鉛直スケールは小さいものの、時間と共に鉛直的に融合し、スケールが大きくなり、最終的には解消し、密度比が2に至ると言う現場海洋に即した実験結果が得られた。
WOCEデータセットを用いた全球レベルでの水温・塩分拡散係数のマッピングを引き続き行い、大西洋全域、南極周極流付近で10^<-4>m^2/s(1Munk)に近い値が得られたが、太平洋では10^<-6>m^2/s〜10^<-5>m^2/s程度であった。これらの値は躍層を維持するには不十分な値であるが、二重拡散対流の役割を無視できない量であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Possible Density Change of the Origin of North Pacific Intermediate Water Due to Double Diffusion in the Mixed Water Region.2005

    • 著者名/発表者名
      R.Inoue, J.Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 61

      ページ: 871-883

    • NAID

      40006831455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deep western boundary current along the eastern slope of the Kerguelen Plateau in the Southern Ocean.2005

    • 著者名/発表者名
      Narumi Y., Y.Kawamura, T.Kusaka, Y, Kitade, H.Nagashima
    • 雑誌名

      La mer 43(1-2)

      ページ: 49-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible Density Change of the Origin of North Pacific Intermediate Water Due to Double Diffusion in the Mixed Water Region.2005

    • 著者名/発表者名
      RIlnoue, J.Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 61

      ページ: 871-883

    • NAID

      40006831455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deep western boundary current along the eastern slope of the Kerguelen Plateau in the Southern Ocean.2005

    • 著者名/発表者名
      Narurmi Y, Y.Kawamura, T.Kusaka, Y.Kitade, H.Nagashima
    • 雑誌名

      La mer 43(1-2)

      ページ: 49-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性2004

    • 著者名/発表者名
      北出裕二郎他
    • 雑誌名

      海の研究 13・5

      ページ: 461-474

    • NAID

      130004387673

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Possible density change of the origin of North Pacific Intermediate Water due to double diffusion in the Mixed Water Region

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Inoue, Jiro Yoshida
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography (受理)

    • NAID

      40006831455

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi