研究概要 |
領家変成帯の上昇削剥史(Denudation history)を明らかにするために、地質調査で珪線石帯や珪線石カリ長石帯の変成岩に産出する花崗岩質細脈を変形脈と非変形脈に区別し,CHIME法でその形成年代を測定した。主な成果は以下の通りである。 (1)長野県駒ヶ根地域、愛知県富山・設楽地域、三重県青山地域、山口県柳井地域の花崗岩質細脈の地質調査を実施し、各地域に褶曲やブーディン構造を呈する変形脈とシャープな境界を呈する非変形脈が産出していることを明らかにした。同じ露頭に変形脈と非変形脈が存在する場合は、後者が前者を切っていることを確認し,変形脈は変成岩が塑性変形条件下にあるときに、非変形脈は脆性変形条件下まで上昇した後に貫入したものであることを示した。 (2)花崗岩質脈の主要成分と15微量成分をビード方式でXRF分析できるようにした。また、CHIME年代測定専用EPMAを改良して,約5千万年のモナザイトの高精度年代測定ができるようにした。 (3)変形脈の年代は駒ケ根地域と富山・設楽地域が95-90Ma、青山地域が91Ma,柳井地域が95-89Maである。非変形脈は85Ma〜77Maの年代幅を示すが,各地域の最古の非変形脈の年代は84±2Maである。 (4)85Maの非変形脈から珪線石-カリ長石-石英やスピネル-珪線石を見いだし,脆性変形条件に上昇してから上部角閃岩相を超える変成作用があったことを実証した。その母岩は、珪線石-カリ長石-石英-菫青石-黒雲母共生を呈するミグマタイトであり、約80Maの自形マントルに囲まれた100Maの自形モナザイトを含む。 (5)駒ヶ根地域か柳井地域までの領家変成帯は,約100Maの広域変成の後、90-85Maの短期間で塑性変形の深部から脆性変形の浅部まで一様に上昇し、約80Maに静的に泥質岩原片麻岩が部分溶融するような高温変成作用(再昇温)を被った。
|