研究課題/領域番号 |
16340175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球宇宙化学
|
研究機関 | 独立行政法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
横内 陽子 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究官 (20125230)
|
研究分担者 |
新本 光孝 琉球大学, 熱帯生物圏センター, 教授 (20045115)
斉藤 拓也 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, NIESポスドクフェロー (40414370)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 塩化メチル / 亜熱帯植物 / 放出 / 西表島 / 木性シダ / 放出量 / 大気 / 熱帯植物 / 症物起源有機化合物 / 放出機構 |
研究概要 |
(1)西表島における亜熱帯植物からの塩化メチル放出量測定 西表島に生育する植物について簡易なバイアル瓶法を用いた塩化メチル放出量の測定を実施し、データベース化を行った。調査対象とした85科214種の植物のうち、32種(17科)が塩化メチル放出植物と同定された。特に放出量の多いものは、ハマゴウ、ホソバリュウビンタイなどで、放出量は4〜12μg・(g dry wt)^<-1>・h^<-1>に上った。平均的な放出量は0.11〜0.51μg・(g dry wt)^<-1>・hr^<-1>であった。 (2)西表島における大気中塩化メチル濃度の測定 夏(8月)と冬(2月)に西表島内5地点(周辺域4地点+山間部1地点)において大気中塩化メチル濃度の測定を行った。森林に囲まれた山間部では最高2750pptの塩化メチルが観測された。島の周辺部では、風下側で観測される塩化メチル濃度は風上側よりも高く、その差は冬の日中および夕方と夏の日中サンプルの場合、40ppt〜50pptであった。この濃度差と風速から求めた島の縦断時間を基に西表島の亜熱帯林からの放出量をおよそ5〜100μg・m^<-2>・h^<-2>と推定した。 (3)塩化メチル放出速度を左右する環境要因の影響評価 温室内で生育中の2種類の木性シダから放出される塩化メチルをバッグエンクロージャ法によって測定した結果、ヒカゲヘゴからの塩化メチル放出量は日中に減少し、クロヘゴからの放出量は日中に増加することが明らかとなった。さらに、大型チャンバーと低温濃縮/GC/MSから構成される放出量自動測定システムを開発して、塩化メチル放出量の連続観測を行ったところ、両者とも放出量は日中に低下した。気温の変化に対してクロヘゴは正の応答を示し、ヒカゲヘゴは負の応答を示した。
|