研究課題/領域番号 |
16350075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物質化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
荒殿 誠 九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (20175970)
|
研究分担者 |
瀧上 隆智 九州大学, 大学院理学研究院, 助教授 (40271100)
大島 広行 (大嶋 広行) 東京理科大学, 薬学部, 教授 (60176873)
松原 弘樹 九州大学, 大学院理学研究院, 助手 (00372748)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | 界面吸着膜の相転移 / 多重膜形成 / 界面張力 / フルオロカーボンアルコー / 糖系界面活性剤 / イオン液体 / X線反射率 / 外部反射FTIR / フルオロカーボンアルコール / フルオロカーボン / 二分子膜 / ベクシル / ミセル / 界面活性剤 / 表面張力 / 電気伝導度 / 状態図 / 偏光解析 |
研究概要 |
(1)didodecyldimethylammonium halideとdodecyltrimethylammonium halideの混合系では、溶液の混合組成と界面活性剤全濃度を制御することにより、溶液中で単量体状態、小会合体状態、ベシクル状態、ミセル状態、さらにそれらの共存状態が実現することを、詳細な状態図を作成して明らかにした。またある範囲の混合組成では表面で積層膜が形成されることが示唆された。しかしその領域での表面張力の再現性は他の領域に比べて著しく悪く、現段階で吸着量などから積層構造の結論をえるに至っていない。しかし、逆に、この領域では表面張力の時間依存性が極めて長く再現性が悪いことが、通常と何か異なる表面現象がおきていることを示していないか。今後の課題である。 (2)アルキルマルトピラノシドのような糖系界面活性剤やアルキルメチルイミダゾリウム塩の表面張力-溶液濃度曲線には、折れ曲がり点が観測された。熱力学からはこの折れ曲がりは吸着膜の相転移を表すものであり、しかも折れ曲がりよりも高濃度側の吸着量は少なくとも数層以上の単分子膜が積層していることを示す数値が得られた。また油/水界面におけるフルオロカーボン系アルコールでも積層構造を示す結果が、少なくとも熱力学的解析からは得られている。これらの実験系の、精密な界面張力測定が現在進んでおり、またX線反射率、外部反射FTIR、偏光解析などの分光学的手法も同時進行している。近い将来に、水表面(界面)における2分子膜積層構造の自発的形成に関する熱力学的および構造化学的結論が得られると思われる。
|