研究課題/領域番号 |
16350078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能物質化学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
西山 勝彦 熊本大学, 自然科学研究科, 助教授 (10202243)
|
研究分担者 |
冨永 昌人 熊本大学, 自然科学研究科, 助手 (70264207)
久保 敦 熊本大学, ベンチャービジネスラボラトリー, 研究員 (30347009)
谷口 功 熊本大学, 工学部, 教授 (90112391)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | 自己組織化膜 / ナノ粒子 / ルテニウム錯体 / 還元脱離 / 白金錯体 / イオン対 / ナノ白金 / 塩化白金酸 |
研究概要 |
シリコン、ITO(酸化インジウム)、グラッシーカーボン、HOPGを導電性基板として、スパッタ法によって、金、銀、白金などのクラスター(直径数十nm)を作製して、エタノールの触媒酸化反応を検討した。白金をスパッタした全ての電極上ではエタノールの触媒酸化電流が観測されたが、銀では全く観測されなかった。金をスパッタした電極ではエタノールの酸化電流が観測されたが、その酸化電位は白金と比較して、約400mVポジティブシフトしており、更に得られた酸化電流も白金の場合と比較して約1/3となった。金、銀をスパッタした電極に4-ピリジンチオールを修飾し、酸性溶液中で塩化白金酸とのイオン対を形成し電気化学的に還元した後に、アルカリ溶液中でピリジンチオールを還元脱離して作製した、Pt/Au/Si電極、Pt/Ag/Si電極上ではエタノールの酸化反応は白金をスパッタした電極とほぼ同じ、酸化電位、酸化電流が得られた。エタノールの定電位電解の際にはこれらの電極では酸化電流の急激な減少が観察されたが、Pt/Au/ITO電極、Pt/Ag/ITq電極では酸化電流の減少は極めて少なかった。更に、この電極上に自己組織化法によってRuを析出させたRu/Pt/Au/ITO電極では酸化電位は約50mVポジティブシフトするものの、電流値の減少の少ない電極が作製できた。スパッタ法と自己組織化法を組みあわせることにより、エタノールの酸化に有効な電極が作製できることが示された。
|