配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
研究概要 |
本研究では、高蛍光性含フッ素ポリイミドを始めとする非晶性含芳香族高分子薄膜に超高圧(1〜9万気圧)を印加し,意図的に分子間距離を近接させることによって凝集状態を稠密化し,その結果として生ずる分子間の相互作用,特に分子間電荷移動(CT)の強化を用いてその光吸収および蛍光発光挙動を解明すること,そしてその知見を基に可視〜近赤外域における新規な光学特性を有する高耐熱性ポリイミド光学材料を創製することをおもな目的とした。超高圧の印加方法として,高分子薄膜に適用例の少ない"高静水圧光学セル法"及び"ダイヤモンドアンビル(DA)法"を採用し,一般的な分光法のみならず顕微分光法と組み合わせることによって,超高圧下での高分子薄膜の各種光学物性測定法(顕微分光法)を開発した.その後,この測定法を高蛍光性含フッ素ポリイミド薄膜に適用し,現在までに得られている高い量子収率(0.3以上)での蛍光発光の機構解明を行うことができた。"高蛍光性含フッ素ポリイミド"に特徴的に見られる可視短波長域の特異な吸収帯と同長波長域に現れる強い蛍光発光への超高圧印加による変化を観測することにより,"超耐熱性を有する光機能高分子"の創製につながる種々の興味深い現象が観測され、本研究室が開発した"高蛍光性ポリイミド"の光物理過程の理解と高機能化(量子収率の向上と白色発光)に資することができた。
|