• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近室温でのマイクロピクセル・ゲルマニウム検出器技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

豊川 秀訓  (財)高輝度光科学研究センター, ビームライン・技術部門 検出器チーム, チームリーダー 主幹研究員 (60344397)

研究分担者 鈴木 昌世  (財)高輝度光科学研究センター, ビームライン・技術部門 検出器チーム, 副主席研究員 (80360840)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2005年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2004年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワード放射線検出器 / 半導体検出器 / ゲルマニウム検出器 / ピクセル検出器
研究概要

ゲルマニウム半導体素子は、優れたエネルギー分解能を有し、大体積で均一な素子の製作が可能である等の優れた特性を持つが、液体窒素温度に冷却して使用する必要がある。これは室温での禁止帯幅エネルギーが0.67eVと小さく、熱励起により伝導帯に電子正孔対がつくられる影響が大きい為である。この熱励起による暗電流は、結晶中に一様に存在し、素子体積に比例する。一方、入射放射線による真の電子正孔対は、体積には依存せずに、入射放射線の持つエネルギーに比例し、かつ数100ミクロン程度の微小領域で発生する。この事実は、数100ミクロンサイズのゲルマニウム検出器では、暗電流は著しく軽減され、近室温で動作する可能性を示唆する。
この趣旨に基づき、代表者のグループは、1mm角の単素子微小ゲルマニウム結晶では、熱雑音電流が室温(22℃)で10μA以下に抑えられる事を実証してきた。平成17年度は、厚み300μmの高純度Geウエハーを使用してマイクロピクセル電極付き単結晶板を製作し、別途開発されたピクセル検出器用の読み出し回路の形状に併せて、単位ピクセルサイズが172μm×172μm、ピクセル配列が60×97の2次元配列のマイクロピクセル・ゲルマニウム検出器を製作した。読み出し回路系は、同形状のシリコンセンサーを用いて良好な動作が実証されており、今後引き続きゲルマニウムセンサーを用いての試験を継続して行う。平成17年度の成果は、電気電子学会(IEEE)により2005年10月23日〜29日にプエルトリコで開催されたNuclear Science & Symposium & Medical Imaging Conferenceに於いて、表題「Pixilation Effect on Germanium Detectors and Their Temperature Dependencies」として研究分担者の鈴木が口頭発表を行った。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] The PILATUS 1M detector2006

    • 著者名/発表者名
      Ch.Bronnimann
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation 13

      ページ: 120-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The PILATUS IM detector2006

    • 著者名/発表者名
      Ch.Broennimann
    • 雑誌名

      Journal of Synchrotron Radiation 13

      ページ: 120-130

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of single photon counting detectors at the Swiss Light Source2004

    • 著者名/発表者名
      B.Schmitt
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A : Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated A518

      ページ: 436-439

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A high-energy X-ray imager with a [128x128] matrix of YA103 : Ce crystals for synchrotron radiation applications2004

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A : Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated A525

      ページ: 85-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein Crystallography with the PILATUS 1M Detectors at the Swiss Light Source2004

    • 著者名/発表者名
      Ch.Bronnimann
    • 雑誌名

      Synchrotron Radiation News Vol.17,No.2

      ページ: 23-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of single photon counting detectors at the Swiss Light Source2004

    • 著者名/発表者名
      B.Schmitt
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth. A518

      ページ: 436-439

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A high-energy X-ray imager with a [128x128] matrix of YA103:Ce crystals for synchrotron radiation applications2004

    • 著者名/発表者名
      H.Toyokawa
    • 雑誌名

      Nucl.Instr.and Meth. A525

      ページ: 85-89

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein Crystallography with the PILATUS 1M Detectors at the Swiss Light Source2004

    • 著者名/発表者名
      Ch.Bronnimann
    • 雑誌名

      Synchrotron Radiation News Vol.17, No.2

      ページ: 23-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi