• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蓄積リングの不安定性抑制によるビームの大強度化とその利用試験

研究課題

研究課題/領域番号 16360043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

中村 剛  (財)高輝度光科学研究センター, 加速器部門 ビーム物理チーム, 主幹研究員 (90360841)

研究分担者 安東 愛之輔  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 教授 (80044783)
庄司 善彦  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 助教授 (90196585)
橋本 智  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 助手 (80285337)
熊谷 桂子  理化学研究所, 加速器基盤研究部ビーム分配技術開発室, 先任技師(研究職) (20360539)
大熊 春夫  (財)高輝度光科学研究センター, 加速器部門・運転軌道解析グループ, 主席研究員 (60194106)
大島 隆  財団法人高輝度光科学研究センター, 加速器部門・ビーム物理チーム, 主幹研究員
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード加速器 / 不安定性 / 蓄積リング / ビーム / 大強度ビーム / 大強度
研究概要

蓄積リングの電流値を制限している要因の一つである横方向ビーム不安定性を抑制する手法として研究代表者により考案されたクロマティシティ変調をNewSUBARU蓄積リングにおいて世界で初めて実施し、コヒーレント振動の減衰時間の短縮およびそれに基づくマルチバンチ不安定性およびシングルバンチ不安定性の抑制に成功した。クロマティシティ変調は、クロマティシティをシンクロトロン周波数で時間変調し、これをエネルギー振動と結合させてバンチ内にベータトロンチューンの広がりを持たせる手法であり、このチューンの広がりが横方向のコヒーレント振動を減衰させ、不安定性によるその励起を抑制する。この手法は、従来から用いられてきた手法すなわち、入射の原理的な困難をもたらす八極電磁石やシングルバンチ不安定性の抑制が困難であり調整が容易でないbunch-by-bunchフィードバックに比べて、それらの短所を持たないという特徴がある。本手法を実施するための装置として、5kHzの交流六極電磁石およびその電源を開発し所定の特性を得た。この磁石によってクロマティシティを変化させるために必要である本磁石の設置部でディスパージョンを持つラティスを新たに開発し、実験に十分なビーム電流を得た。また、磁石を設置するための交流磁場透過型真空槽を製作した。ビームを用いたコヒーレント振動の減衰時間の測定では、通常動作時の減衰時間である放射減衰時間より一桁短い減衰時間が得られた。ビーム不安定性の抑制実験では、高周波空洞の高次モードによる水平方向のマルチバンチ不安定性を抑制することができ、また、シングルバンチ不安定性では、ビームパイプのもつインピーダンスが引き起こす垂直方向のモード結合不安定性を抑制することができた。これにより本手法の不安定性に対する有効性が確認され、大電流でのビームの安定性が得られることが期待されるので、今後、入射効率改善等を行い、さらなる大電流化を検討している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] STATUS OF CURE OF TRANSVERSE INSTABILITIES BY CHROMATICITY MODULATION AT NEWSUBARU2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      第2回加速器学会年会論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] OFF-momentum Injection into an Non-Achromatic Lattice2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Shoji
    • 雑誌名

      第2回加速器学会年会論文集

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Status of Cure of Transverse Instabilities by Chromaticity Modulation2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of 2nd Meeting of Acc.Soc.of Japan 22B08

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] OFF-momentum Injection into an Non-Achromatic Lattice2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Shoji
    • 雑誌名

      Proc.of 2nd Meeting of Acc.Soc.of Japan 21P054

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Status of Cure of Transverse Instabilities by Chromaticity Modulation at NewSUBARU2005

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakamura, Haruo Ohkuma, Noritaka Kumagai, Takashi Ohshima, Hideki Takebe, Sakuo Matsui, Ainosuke Ando, Yoshihiko Shoji, Satoshi Hashimoto, Keiko Kumagai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Off-momentum Injection into an Non-achromatic Lattice2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Shoji
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd Annual Meeting of Particle Accelerator Society of Japan

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2021-08-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi