研究分担者 |
田中 啓介 名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (80026244)
神山 崇 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (60194982)
森井 幸生 日本原子力研究開発機構, 中性子産業利用技術研究ユニット, 研究員 (80354893)
木村 英彦 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 講師 (60345923)
林 眞琴 (株)日立製作所, 原子力事業部, 研究員
|
配分額 *注記 |
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2004年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
|
研究概要 |
(1)格子ひずみから応力を求めるために必要な回折弾性定数を,種々の材料について測定し,回折強度の観点から,測定精度を明らかにした. (2)SiC粒子強化アルミニウム合金複合材料の平滑材を用いて,静的負荷下における応力測定を行った.複合材料では,各構成相の相応力を測定し,測定に適する回折強度,回折面を,信頼限界の観点から明らかにした.また,回折線幅の変化から疲労損傷の評価が可能なことを示した. (3)ステンレス鋼SUS316NGの疲労試験を行い,繰返しにともなう回折線幅の変化を検討した.初期に大きな引張残留応力が導入された場合,比較的負荷応力が大きい場合には,初期に残留応力の減少があり,その後はほぼ一定であった.これに対して低負荷応力では,変化量は小さかった. (4)溶接部の応力測定に際しては,マクロな残留応力決定時に第二種の格子ひずみが問題となる.そのため,マクロ応力を除去した微小な小片を基準とすることによって,平板突合せ溶接継ぎ手の残留応力分布の測定が可能であることを示した. (5)ECAP法によってナノオーダの結晶粒径に調整した銅では,塑性変形によって回折線幅が増加するものの,除荷時には初期の値まで減少することを示した.疲労による変化は小さいことがわかった. (6)測定領域を1mmまで限定するラジアルコリメータを試作して性能評価を行った,実測によって得られたプロファイルはシミュレーション結果とよく一致し,十分な精度で測定可能であることを示すことに成功した.
|